こんにちは。サクフリ編集部です。
サクフリブログは、デジタルマーケティング支援に特化したWebコンサルティング会社である「サクフリ株式会社」が運営しているオウンドメディアです。
「IT業界への架け橋になる」というテーマで、IT業界の基礎知識やWebスキルの習得方法を発信。習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスとして独立」する方法も発信しています。
これからWebマーケターを志す人にとっては、Webマーケターの平均年収は高いのかは気になるポイントですよね?
結論から言うと、Webマーケティングの年収は高いです。スキルを身につけることで、年収1,000万円を狙うことも充分可能ですし、副業やフリーランスとして独立もしやすいため、それ以上の高年収を目指すこともできます。
しかし、働き方や働く業界によって年収が変わってくるため、注意も必要です。
そこで今回は、マーケティング会社である当社サクフリ編集部の知見も併せて、Webマーケターの平均年収を、会社員の場合、フリーランスの場合など、様々な場面に分けて正直に解説したいと思います。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Webマーケティング職の平均年収は低い?
まず結論です。
400万件以上の求人情報を掲載するサイト「求人ボックス」によれば、日本全国のWebマーケティング職の平均年収は下記の通りです。
※引用:政府統計データ
Webマーケティング職の平均年収は505万円です。
全職種平均の436万円に比べると、高い水準となっていますが、そこまで乖離があるわけではありません。ただし、これはあくまでもWebマーケター全体の平均給料です。
一口にWebマーケターといっても、色々な種類があるので、実際の給料水準を知るためには、下記の条件を考慮する必要があります。
- どの職種で働くか(広告運用、SEO、SNSなど)
- どの役職で働くか(担当者か、リーダーか、部長か)
- どんな会社で働くか(広告代理店か、事業会社か)
- 勤務形態(会社員か独立フリーランスか)
Webマーケティングの5つの職種別の平均年収【稼げる職種は?】
まずはWebマーケターの年収を職種別に見てみましょう。
職種 | 年収 | 転職難易度 |
SEOコンサルタント | 400〜500万円 | 4.0 |
Web広告運用担当 | 400〜500万円 | 3.5 |
SNSマーケター | 300〜400万円 | 3.0 |
Webディレクター | 450〜550万円 | 4.0 |
Webコンサルタント | 600~800万円 | 5.0 |
①SEOコンサルタントの平均年収
平均年収 | 400万円〜500万円 |
通勤 | 不要 |
転職難易度 | 4.0 |
まずはSEOコンサルタントです。当社が最も得意としている分野であり、キャリアのスタートです。
Googleなどの検索エンジンからサイトへの流入を増やすことで、Webサイトの成果を向上させます。具体的な作業としては、特定のキーワードで検索された場合に、自社のサイトが検索結果で上位に表示されるよう、ページやサイト内・外を調整します。
SEOの大まかな流れは以下のとおりです。
仕事内容
- 市場調査
- キーワードの選定と評価
- 分析・提案
- 戦略立案・実行
- ページやサイト内・外を最適化
- レポーティング
はじめに、どのキーワードで上位に表示させるかを決めます。キーワード選定で大切なのは、狙ったキーワードで実際に検索する人数がどのくらいいるのかという点(検索ボリューム)です。
次に選んだキーワードに合わせて、サイトのドメイン名・テーマを設定したり、ページのタイトルやmetaタグに内容を入れたりします。
キーワードの選定から最適化という流れでSEO施策を行い、狙ったキーワードで検索した際の上位表示を目指します。
SEOコンサルタントを目指したい方は、SEO対策を学べるWebマーケティングスクールに通うことをおすすめします。サクフリでおすすめしているスクールを知りたい方は、関連記事『SEOコンサルタントになれるWebマーケティングスクール』をご覧ください。
②Web広告運用担当者の平均年収
平均年収 | 400万円〜500万円 |
通勤 | 不要 |
転職難易度 | 3.5 |
Web広告運用担当者とは、自社やクライアントのWeb広告を運用することで商品・サービスの売上を向上させる仕事です。リスティング広告の運用がメインですね。
リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに合わせて表示される、テキスト形式の広告のことです。検索連動型広告とも呼ばれます。
ユーザーが実際に検索したキーワードによって広告が表示されるため、特定のサービスや商品を申し込む確率が高いユーザーへアプローチすることが可能です。
ただし、テキストのみでの訴求になるので、短い文字数でも効果的にアピールする必要があります。
リスティング広告のメリットは、低予算でも広告出稿ができることです。一般的なマスメディア広告だと数千万円の広告費が必要ですが、リスティング広告の場合は広告が表示されただけでは費用がかかりません。
ユーザーが広告をクリックした際に費用が発生する仕組みです。広告予算は自由に設定でき、「クリック数が多く予算がオーバーしてしまった」ということもありません。
低予算からはじめられるリスティング広告は、Webマーケティングにおいて効果的な施策のひとつです。
仕事内容
- 広告の予算見積
- 広告の掲載プラン作成
- 広告掲載
- 広告プランの改善
- レポーティング
Webマーケティング初心者には最もおすすめの職種です。
Web広告運用担当を目指したい方は、広告運用を学べるWebマーケティングスクールに通うことをおすすめします。サクフリでおすすめしているスクールを知りたい方は、関連記事『Web広告運用担当になれるWebマーケティングスクール』をご覧ください。
③SNSマーケターの平均年収
平均年収 | 300万円〜400万円 |
通勤 | 不要 |
転職難易度 | 3.0 |
SNSマーケターとは、X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNSの運用を通してマーケティング活動を行う仕事です。
仕事内容
- SNS運用
- データ分析
- インフルエンサーとの交渉
X(旧Twitter)やInstagram、FacebookなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を駆使したマーケティング施策は、近年多くの企業が実践しています。
ユーザーとの距離感が近く、ユーザーと企業が直にコミュニケーションをとることができる点が大きな特徴の1つです。
SNSはあくまでもユーザーが相互にコミュニケーションをとることができるプラットフォームであり、企業が宣伝を行う場ではありません。
過度な宣伝はユーザーの反応率を下げることにつながるため、空気を読んだSNS運用が求められます。
SNSマーケターを目指したい方は、SNSマーケティングを学べるWebマーケティングスクールに通うことをおすすめします。サクフリでおすすめしているスクールを知りたい方は、関連記事『SNSマーケターになれるWebマーケティングスクール』をご覧ください。
④Webディレクターの平均年収
平均年収 | 450万円〜550万円 |
通勤 | 不要 |
転職難易度 | 4.0 |
Webディレクターとは、自社やクライアントのWebサイトの制作進捗を管理する仕事です。いわゆる、マネージャー的なポジションですね。
主な仕事内容は以下になります。
主な仕事内容
- サイト制作・進捗管理
- サイト更新・管理
- 関係者との調整
Webディレクターは、プログラマー、デザイナー、編集者など多くの職種の人と関わります。そのため、高いコミュニケーションに加えて幅広いクリエイティブ知識が必要な仕事です。
こちらも5年間の不動産業界での法人営業時代身に着けた営業スキルやコミュニケーションスキルが役立っています。
マーケティングスキルと同時にコミュニケーションスキルも磨いておくと希少な人材になれると思いますよ。
Webディレクターを目指したい方は、Webディレクターに特化した転職エージェントを利用することをおすすめします。サクフリでおすすめしている転職エージェントを知りたい方は、関連記事『Webディレクターを目指せる転職エージェント』をご覧ください。
⑤Webコンサルタントの平均年収
平均年収 | 600万円〜800万円 |
通勤 | 不要 |
転職難易度 | 5.0 |
クライアントのWeb関係全般に対するコンサルティングを行う仕事。この職種は、Webマーケターの最終地点ですね。
たとえば、Webサイト制作をする時にクライアントの予算に合わせてWebデザイナー・ライターの起用、予算を割り振るなど、Webマーケティング周りの仕事を総合的にサポートする仕事となります。
WebコンサルタントはWebマーケティングに関する幅広い知識が求められるため、未経験からの転職は難しい反面、年収は高い傾向です。
以上が、Webマーケターの職種別に見る年収でした。
職種 | 年収 | 転職難易度 |
SEOコンサルタント | 400〜500万円 | 4.0 |
Web広告運用担当 | 400〜500万円 | 3.5 |
SNSマーケター | 300〜400万円 | 3.0 |
Webディレクター | 450〜550万円 | 4.0 |
Webコンサルタント | 600~800万円 | 5.0 |
Webマーケターの役職ごとに見る平均年収
続いては、Webマーケターの役職ごとに平均年収を見ていきましょう。
役職 | 経験年数 | 年収 |
担当者 | 1〜3年 | 300〜500万円 |
リーダークラス | 4〜6年 | 450〜700万円 |
事業部長クラス | 7年以上 | 600〜1,200万円 |
企業規模や業種、業務範囲などによって年収は上下するので、結構レンジにばらつきはあります。
未経験からWebマーケターに転職すると、年収300万円くらいからスタートし、事業部長クラスになると年収1,000万円が目指せるようなイメージです。
Webマーケターの会社のタイプごとの平均年収
続いて、会社のタイプごとに、Webマーケターの平均年収を見ていきましょう。各社の公式サイト・有価証券報告書などに記載されているデータを引用しています。
広告代理店の平均年収
サイバーエージェント | 733 万円 |
オプト | 692 万円 |
アイレップ | 508 万円 |
EC企業の平均年収
Amazon | 1,022 万円 |
ユニクロ | 900 万円 |
ZOZO | 545 万円 |
広告メディア企業の平均年収
リクルート | 872 万円 |
カカクコム | 684 万円 |
ぐるなび | 524 万円 |
広告代理店の売上は、広告運用額の20%と相場が決まっているので、会社の規模が同じくらいであれば、従業員の給料も一緒くらいになるはずです。
事業会社(EC企業・メディア企業)は、取り扱う商材や、ビジネスモデル次第で利益率が変わります。なので、規模が同じでも、事業者ごとに給料水準が異なります。
一般的に、利益率が高い商売をしている会社では給料が高いですよ。
広告代理店に転職を目指すなら広告業界に強い転職エージェントを利用することが1番です。サクフリでおすすめしている転職エージェントを知りたい方は、関連記事『広告業界を目指せる転職エージェント』をご覧ください。
副業や独立してフリーランスで働く場合の平均年収は高い?
ここまで、正社員として会社で勤める場合の平均年収を紹介してきました。
しかし、忘れてはいけないのは、Webマーケターは副業・独立しやすいことです。特に優秀なWebマーケターは、副業・独立されている人が多いです。
フリーランスのWebマーケターの年収には上限がありません。知り合いにも月に数百万円を稼ぐWebマーケターは何人もいます。
Webマーケティング関係の業務委託は報酬が高いです。
たとえば、SEOコンサルタントの案件の場合、報酬が30~50万円くらいが相場です。つまり、複数の案件を掛け持ちすれば、月収100万円程度は軽く超えてきます。
さらに、Webマーケティングスキルを活かして自分のビジネスを展開すれば、それこそ年収の上限なく稼ぐことができますよ。
未経験Webマーケター(Webマーケティング職)がさらに年収を高める方法
ここで、未経験Webマーケター(Webマーケティング職)がさらに年収を高める方法をまとめます。
①フリーランスとして独立する
1つ目は、前述もしましたが、フリーランスとして独立する方法です。
Webマーケティングの業務委託案件は、30〜50万円が相場です。なおかつ、フルリモートの案件も多く、時間に余裕ができるため、複数の案件を掛け持ちすることも可能です。
2つの案件を掛け持ちすれば、月収60万円〜100万円以上は十分に可能でしょう。
また、以下の表は、2021年のフリーランス人口を調査した結果になります。全就労人口の24%と働いている人の4分の1は、フリーランスだと言うことがわかります。
比較項目 | 2021年 |
フリーランス人口 | 1670万人 |
フリーランス人口の割合 | 24% |
参照元:フリーランス実態調査2021
Webマーケティングは、非常に汎用性が広く、どんな業界でも需要がある職種のため、フリーランスとして独立しやすく、これからもフリーランスのWebマーケターは増加していくことが予想されます。
サクフリでおすすめしているフリーランスを目指せるWebマーケティングスクールを知りたい方は、関連記事『フリーランス・独立に最適なWebマーケティングスクール』をご覧ください。
②副業をする
2つ目は、副業で稼ぐ方法です。Webマーケティングは、本業で得たスキルをそのまま副業で活かすことができます。
クラウドソーシングや代理店で調べてみると、副業案件の数は非常に多く、時給も2,500円以上と高めの設定です。
正社員として働いていて時間がない方でも、月に20〜40時間稼働の副業案件を獲得できれば、かなり年収を伸ばすことができるでしょう。
サクフリでおすすめしている副業で稼げるようになるWebマーケティングスクールを知りたい方は、関連記事『副業で稼げるようになるWebマーケティングスクール』をご覧ください。
③専門領域を増やす
3つめの方法は、専門領域を増やす方法です。例として、SEOだけでなく、SNSのスキルもつけるといったことです。
2021年9月に大手不動産会社を独立した半年後、英語学習ブログで月300万円を達成✨
最高月収300万現役ブロガーが、本気出してWebマーケティング研究ブログを作成!プロのWebマーケターが1からブログを作る過程を公開しています😊#ブログ仲間と繋がりたい #ブログ仲間募集https://t.co/FezLtu3bQt
— ぬの|Webマーケター×フリーランス (@the_nunoblog) July 12, 2022
企業側としても、SEOだけしかできないWebマーケターよりも、プラスαのスキルを持ったマーケターの方が需要が高いため、自然と年収も高くなります。
1つのスキルを極めるのもありですが、年収を効率的に伸ばしたいのであれば、専門領域を増やすほうが良いでしょう。
サクフリでおすすめしているSNSを学べるWebマーケティングスクールを知りたい方は、関連記事『SNSマーケを学べるWebマーケティングスクール』をご覧ください。
④マネージャーとして役職に就く
Webマーケターとして実務を積んでいくと、マーケティング部のメンバーをまとめていく「マネージャー職」という職種にランクアップすることもできます。
メンバーをマネジメントするため責任も重くなりますが、高度なスキルを求められるため、年収も比例して高くなります。
また、さらに出世をすればCMO(最高マーケティング責任者)などに抜擢され、より高年収を目指せるでしょう。
サクフリでおすすめしているWebマーケティング職に強い転職エージェントを知りたい方は、関連記事『Webマーケティング職向け転職エージェント』をご覧ください。
⑤業種を変える
5つ目は、業種を変えるです。
これは意外と知られていないのですが、Webマーケティング職なら業界問わず、全て同じくらいの年収というわけではないのです。
例えば、あなたがサービス業のWebマーケターだった場合、業界全体の平均年収が低いため、総合商社や金融系のWebマーケティング職に転職した方が、高年収を狙える可能性が高いです。
参考元:doda
実際に平均年収を業種別で見ると上記のようになり、メーカーや金融業界が最も年収が高い業種と言えます。
このように、同じスキルを持っていても身を置く業種が違うと年収が低かったり、高かったりと変動することは覚えておきましょう。
Webマーケティング業界で年収を上げるキャリアパス
ここまで、さまざまな切り口でWebマーケターの年収を見てきました。なんとなくキャリアパスを想像できた人もいるかと思いますが、ここで整理してご紹介します。
Webマーケティング業界のキャリアパスは、大きく分けて以下の5つです。
正社員に限った話をすれば、1〜3のどれかのキャリアを進めることになります。
広告代理店・EC企業・メディア企業のどこで勤めたとしても、きちんと結果を出して、出世していけば、相応に年収は上がっていきます。大手企業の部長クラスになれば、年収1,000万円を目指せます。
また、前項でもお伝えしましたが、Webマーケターであれば、副業・フリーランスで稼ぐことも可能です。この場合は、その人の実力次第で、稼ぐ金額は大きく変わります。
しっかりとキャリアップするためには、自分が将来どうなりたいかを決めて、そこに向かって日々行動していくことが大切です。
関連記事
初心者・未経験からWebマーケティング業界に転職する方法
ここまで、Webマーケティングの仕事内容についてまとめてきました。
おそらく、この記事を読んでいただいている方は、Webマーケティング職への転職を考えている人も多いと思います。
そこで本章では、未経験からWebマーケティング業界に転職する方法をまとめておきます。
①Webマーケティングスクールで学ぶ
1つ目は、Webマーケティングスクールに通う方法です。最もおすすめの方法です。
Webマーケティングスクールでは実践的なスキルを身につく上、手厚い転職サポートを受けられます。求人紹介や書類・面接対策もあるので、1人で活動するより転職成功に近づくことが可能です。
サクフリでおすすめしている就職・転職支援が充実したWebマーケティングスクールを知りたい方は、関連記事『https://sakufuri.jp/media/web-marketing-school-job-change/』をご覧ください。
②転職エージェント・サイトに登録する
2つ目は、転職エージェント・サイトに登録する方法です。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら書類・面接対策ができます。完全無料なので、コストをかけずに転職活動をしたい人におすすめです。
サクフリでおすすめしているWebマーケティング職に強い転職エージェントを知りたい方は、関連記事『Webマーケティング職に強い転職エージェント』をご覧ください。
③ブログを運営して実績を積む
これは最も難易度が高い方法ですが、ブログで実績を積むと協力な実績となり転職が用意になります。
副業ブログで得られた収入は、実績としても使えます。ブログでSEOを実践して、月50万円くらい稼げると、WEBマーケターとしてのレベルも数段あがる感じです。
ブログやアフィリエイトで実績を積むならアフィリエイトスクールに通いましょう。サクフリでおすすめしているアフィリエイトスクールを知りたい方は、関連記事『おすすめのブログアフィリエイトスクール』をご覧ください。
まとめ:Webマーケティング職の年収は高い!将来は有望で明るい
今回は、Webマーケティング職の平均年収を4つの場面別に紹介しました。
Webマーケティングの年収は、クリエイティブ職の中でも高いほうです。Webマーケティング業界は成果主義の会社も多く、スキルや実績次第では年収1,000万円以上も狙えます。
「Webマーケティングの仕事に就きたい」「スキルに合った職場を探している」という方は、今回紹介したキャリアパスを選んで、ぜひ稼げるWebマーケターを目指してみてください。
当社としては、Webマーケティングスクールに通ってしまうのが最も効率の良い方法だと思うので、ぜひ検討してみてくださいね。
関連記事
- Webマーケティングスクールおすすめランキング
- 広告運用を学べるWebマーケティングスクール
- SEO対策を学べるWebマーケティングスクール
- SNSマーケを学べるWebマーケティングスクール
- 費用が安いのに高品質なWebマーケティングスクール
- 大学生におすすめのWebマーケティングスクール
- 就職・転職支援に強いWebマーケティングスクール
- 副業に強いWebマーケティングスクール
- フリーランス独立できるWebマーケティングスクール
- Webマーケティングスクールは意味ないのかを検証
- おすすめのアフィリエイトスクール
- Webマーケター職向けの転職エージェント
- Webマーケター向けフリーランスエージェント
関連記事
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。