こんにちは。サクフリ編集部です。
サクフリブログは、デジタルマーケティング支援に特化したWebコンサルティング会社である「サクフリ株式会社」が運営しているオウンドメディアです。
「IT業界への架け橋になる」というテーマで、IT業界の基礎知識やWebスキルの習得方法を発信。習得後の「IT業界への転職」や「フリーランスとして独立」する方法も発信しています。
Webマーケティングスクールは最近人気でたくさんあるため、どれを選べば良いか分からないと思います。しかし、スクール選びに失敗して、大金を水の泡にしてしまうのは避けたいものです。
そんな人におすすめなのが『SNS CMO研修』です。SNS CMO研修は現役マーケターからも質が高いと声が多く、数あるWebマーケティングスクールの中でも特に良い評判が目立つスクールです。
ただ、そんなSNS CMO研修について調べていると気になる口コミもちらほら。検討している方からしてみれば、本当の評判はどうか、どんな特徴があるのかは事前に知っておきたいですよね?
そこで今回は、受講者の口コミ調査と、当社サクフリ編集部の知見も併せて、SNS CMO研修の評判について、徹底解説していきます。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
SNS CMO研修とはどんなWebマーケティングスクール?
まずは、SNS CMO研修の基本情報から見ていきましょう。
SNS CMO研修の基本情報
受講期間 | 6ヶ月 |
料金 | 非公開 ※SNSマーケティングスクールは基本的に非公開です |
学習内容 | SNSマーケティング |
受講方法 | オンライン |
ポートフォリオ制作 |
〇 (実務経験で取り組んだ案件がそのままポートフォリオに) |
就職・転職サポート | △ (キャリア相談は可能) |
副業・独立サポート |
〇 (講師陣からオファーの可能性あり) |
編集部コメント | クライアントワークまで行う超実践型カリキュラムで講師全員が現役のインフルエンサー。研修後は講師からオファー依頼の可能性あり |
公式サイト | https://markelink-info.com/af/ |
SNS CMO研修の特徴
『SNS CMO研修』は、過去に累計1,000名以上のLINEコンサルタントを輩出した実績を持つ「MARKELINK」創業者であり代表の堤氏が運営するSNSマーケティングスクールです。
オンライン完結で利用することができ、仕事や学業が忙しい方でも両立しながら学習することが可能です。
ちなみに堤さんは、120万人の登録者数を誇るビジネスチャンネルの最先端であるSNS版「令和の虎」にも出演されていますよ。
業界内でもトップクラスの実践的カリキュラムが特徴で、YouTube、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTok全ての包括したクロスメディア戦略研修により、クライアントに幅広い提案が可能になります。
さらに、「広告運用」、「インフルエンサーマーケ」など企業が欲するノウハウも研修に含まれています。
また、業務委託で最初の壁になる案件獲得のサポートもCMOは充実しています。講師陣は現役インフルエンサーでありながら、SNS講師としても活躍するプロ講師が多数在籍しています。
これまで600社以上のLINEコンサルや大手企業を多数クライアントに抱えるプロ講師の「案件獲得方法」から、企業の信頼を勝ち取る「クラインアントワーク」まで詳しく解説。CMO受講生にはそのノウハウを徹底的に指導してくれます。
研修の後半では実際の企業のSNSを運営し、「ロールプレイング→フィードバック」を通して研修のアウトプットの質を高めてくれます。運営会社自体で多数の案件を所有しているため、そんな実績ある運営会社だからこそ提供できるカリキュラムです。
CMOでは、6ヶ月の研修期間でしっかりとしたノウハウを教えてくれるので、カリキュラム終了後にはしっかりとしたノウハウが身についています。そのため、卒業生には現役のインフルエンサーから案件オファーの依頼もあります。
公式サイトを見てもらえばわかりますが、講師の質が他のスクールと比べてダントツで高いです。これらの講師陣から指導を受けるだけでもそれだけで価値があると思うので、少しでも気になる方は、ぜひ無料カウンセリングを受講してみてくださいね。
SNS CMO研修のカリキュラム・学習内容
続いて、SNS CMO研修では、どんなことを学ぶのか。SNS CMO研修のカリキュラムや学習内容を紹介します。
SNS CMO研修は、5媒体(YouTube、Instagram、X(旧Twitter)、LINE,YouTube)を中心にSNSマーケティングを網羅的に学べる全12回の講義を受講する学習内容になっています。
各媒体の仕組みから、コンテンツの作成、SNS戦略の考え方、分析方法までを一気通貫で学びます。そして、基礎知識を踏まえた上で、実際にクライアントワークにて実践経験を積めるカリキュラムになっています。
詳細な内容について、一部紹介されていたので、簡単に紹介します。
上記はあくまでカリキュラムの一部ですが、これだけの高品質なカリキュラムを、業界内でトップクラスの講師陣から学ぶことが可能です。
SNS CMO研修の料金・費用
SNS CMO研修の料金に関してですが、こちらは無料カウンセリングを受けた方に紹介しているそう。
なぜなら、料金を見ただけで入会するかどうかを判断してほしくないからとのことです。これはどのSNS系のスクールでも共通しているので、特段怪しいというわけではありません。
ただ、運営元に確認し目安は教えてもらいました。公開は避けますが、基本的には相場並みの価格です。詳しい料金は『無料カウンセリング』時に聞いてみてください。
SNS CMO研修の口コミ・評判【受講者の声や卒業生の評価】
本章では、前章までの内容を踏まえて実際の受講者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:SNS研修を受けてからたったの3ヶ月でマネタイズに成功
副業の立ち位置であったSNS運用が今では本業となり以前の収入を大きく上回っています。
超実践型県有のおかげで、研修後何をするべきか明確になり最短・効率的に運用を始められたと思います。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判②:集客にずっと課題があったのですがリストが1,000人を突破
戦略的にマネタイズできています。
SNSの集客~運用~分析まで一貫して教えていただける研修内容が非常に良かったです。また講師もプロの方だったので、非常に説得力がありました。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判③:副業の立ち位置であったSNS運用が今では本業とり収入を大きく上回った
副業の立ち位置であったSNS運用が今では本業となり以前の収入を大きく上回っています。
超実践研修のおかげで、研修後何をすべきか明確になり、最短。効率的に運用を始められたと思います。
(引用:公式サイト)
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判は、現状ありませんでした。
定期的に本記事を更新していきます。
ご覧の通り、SNS CMO研修を受講しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、SNS CMO研修を受講するメリット・デメリットを紹介します。
SNS CMO研修を受講するメリット
他社と比較した時のSNS CMO研修のメリットを紹介します。
①周囲と差をつける超実践的なカリキュラム
CMOは業界内でもトップクラスの実践的カリキュラムが用意されています。
YouTube、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTok全ての包括したクロスメディア戦略研修により、クライアントに幅広い提案が可能に。
さらに、「広告運用」、「インフルエンサーマーケ」など企業が欲するノウハウも研修に含まれています。
②各領域を極めた業界トップクラスの講師陣
CMOの講師陣は各領域を極めた業界トップクラスの方々です。
例えば、代表のLINEマーケティング講師である堤氏の経歴を簡単に紹介すると下記の通り。
- 2019年に株式会社MARKELINKを創業
- 2023年に数億円規模でM&A売却
- LINE業界NO.1のYouTube「LINE公式アカウントチャンネル」運営
- 日本初のLINE公式アカウント書籍となる『LINE公式アカウントマスター養成講座』は現在9刷
- 他LINE関連書籍を3冊出版
- LINE拡張ツール「Lステップ」のタクシーCMに出演
- 過去に輩出したLINEコンサルタントは累計1,000名以上
上記はあくまでも経歴の一部です。1SNSマーケティングスクールで、これだけ実績のある講師から指導を受けることができるスクールは他にありません。
その他にも『公式サイト』には、魅力的な講師が、ずらっと並んでいたので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
③クライアントワークで実務経験を積める
業務委託で最初の壁になるのが案件獲得です。そこへのサポートがCMOが充実しています。
講師陣は現役インフルエンサーでありながら、SNS講師としても活躍するプロ講師が多数在籍しています。これまで600社以上のLINEコンサルや大手企業を多数クライアントに抱えるプロ講師の「案件獲得方法」から、企業の信頼を勝ち取る「クラインアントワーク」まで詳しく解説。
CMO受講生にはそのノウハウを徹底的に指導してくれます。
④実案件から個別フィードバックで現場で使えるスキルまで
SNSマーケティングスクールでは、「知識は得たけど、実践に活かせなかった」という事例が散見されています。一方、CMOでは、このようなことが起きないように、現場で使えるスキルにこだわり抜いています。
研修の後半では、実際の企業のSNSを運営し、「ロールプレイング→フィードバック」を通して研修のアウトプットの質を高めてくれます。
運営会社自体で多数の案件を所有しているため、そんな実績ある運営会社だからこそ提供できるカリキュラムです。
⑤研修をこなした人には講師陣からオファーの可能性もある
CMOでは6ヶ月の研修期間でしっかりとしたノウハウを教えてくれます。
一般的な人材募集では確かなスキルを持たない業務委託者がほとんどです。その点、スキルを身につけた研修生に業務を依頼できることが講師陣にとってもメリットになります。
そのため、卒業後は講師陣からの案件オファーの可能性があります。
※全ての参加者にオファーがあるわけではないため、その点は認識しておきましょう。
SNS CMO研修を受講するデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①SEO対策は詳しく学べない
SNS CMO研修では、SNSマーケティングをメインで学ぶカリキュラムとなっており、広告運用も一部学びますが、SEO対策はほぼ学ぶことができません。
そのため、SEO対策を学びたい方は『WEBMARKS』や『Withマーケ』のような、SEO対策をメインで学べるWebマーケティングスクールを検討すると良いでしょう。
②スクールとしての口コミや評判が少ない
SNS CMO研修は開校間もないこともあり、調べたところ、『デジプロ』のようなメジャーなWebマーケティングスクールと比較すると、口コミや評判は少ないです。
ただ、SNS運用に特化して学べるスクール自体が珍しいですし、最近出てきた市場のため、口コミ数が少ないのは仕方がない気もします。
以上がSNS CMO研修のデメリットです。
上記のデメリットが気にならない方には、SNS CMO研修は本当におすすめできるスクールなので、ぜひ個別の無料カウンセリングだけでも受けてみてくださいね。
SNS CMO研修がおすすめな人・向いている人
以上の内容を踏まえ、SNS CMO研修がどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、SNS CMO研修がおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、SNS CMO研修はおすすめですよ。
スクールの最新情報を知りたい方はぜひ無料カウンセリングに参加してみてください。
SNS CMO研修の公式LINE登録から無料カウンセリング受講まで
ここまで読んでいただき、SNS CMO研修が少しでも気になる人は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください。公式LINE登録から無料カウンセリング受講の流れをまとめると、次の通りです。
step
1公式LINE登録
まずは『公式サイト』のLINEでORコードからかんたん登録します。運営からの質問に簡単に答えます。
step
2無料カウンセリング
SNSのプロ講師があなたのロードマップを一緒に考えてくれます。
step
3希望者は申込み
時間とお金の費用対効果を検討し、学びたいと思った方は申込みをしましょう。強引な勧誘などは一切ないですよ。
SNS CMO研修とよく検討されるSNSマーケティングスクールとの違いを比較
ここまで読んでいただき、スキルスキップにするか迷われている方に向けて、SNS CMO研修とよく比較検討されるSNSマーケティングスクールをまとめて、SNS CMO研修とどこが違うのかを比較してみました。
まず、SNS CMO研修の特筆すべき特徴をまとめると下記の通りです。
- 周囲と差をつける超実践的なカリキュラム
- 各領域を極めた業界トップクラスの講師陣
- クライアントワークで実務経験を積める
- 実案件から個別フィードバックで現場で使えるスキルまで
- 研修をこなした人には講師陣からオファーの可能性もある
上記を踏まえ、SNS CMO研修とよく比較検討されるSNSマーケティングスクールは下記が挙げられます。
①nestsLITE|未経験・初心者向けにデザインされたカリキュラム
『nestsLITE』は、制作会社がプロデュースするクリエイティブアカデミー"nests"から誕生した、未経験者からでも入学しやすいWebスクールです。
nestsの講義実績あるカリキュラムを「未経験者」からでも入りやすい内容にカスタマイズされたものになっています。
忙しく決まった時間が取れない方、WebデザインやSNSの根本的なところから学びたいニーズに対応。オンライン完結可能で好きな時間に学べ、オンデマンド映像授業で復習し放題。
また、現役のクリエイター講師に専用チャットでいつでも質問でき、定期的な学習会もあり充実のサポート体制で、デザイン等未経験の方も安心です。
就職・転職サポートも充実しており、希望者全員に、個別カウンセリングを実施。就転職の際に必要な履歴書・職務経歴書の書き方や面接指導もスタッフがサポートしてくれます。
職業紹介の専門部署キャリアセンターがあり、業界直結のネットワークで、個々にマッチした求人を紹介してくれます。
副業等で注目されるWebデザインやSNSを学びたいが、「何からはじめていいかわからない」、「仕事や家庭、子育てで時間がとれず、指定の時間で受講できない」そんな悩める方におすすめです。
-
nestsLITEの口コミ・評判は?SNSマーケティング・動画編集コースを評価
②SAKIYOMIスクール|Instagram/LINE/TikTokのSNS運用を学べる
『SAKIYOMIスクール』は、SNSマーケティングを学べるWebマーケティングスクールです。
SAKIYOMIスクールはSNS運用代行のノウハウを1から学ぶことができます。業界最大手のSNS運用代行会社であるSAKIYOMIだからこそできる、再現性の高いノウハウを提供しています。
オンライン完結で、「Instagram / LINE / TikTok」運用の3つのコースに分かれており、第一線で活躍している現役のマーケターから新鮮な最新ノウハウを学ぶことができます。
また、料金プランも「3ヶ月に1回募集5名限定の少人数制講義」と「動画講義見放題プラン」の2つに分かれており、手厚いサポートが欲しいのか、料金重視で選びたいのかで、あなたに最適なプランを選ぶことが可能です。
そして、サポート面では、Slackのチャットコンサルが好評で会員は入会すると、何度でもチャットでのコンサルを受けることが出来ます。かなり長文で的確な改善点を教えてくれるみたいなので、入会後はぜひ活用してみてください。
また、SNS運用の仲間が出来るというのも大きなメリットです。
定期的に行われる勉強会(少人数講義プランの場合、週1が目安)では、SNS運用に取り組んでいるコンサルタントに直接アカウントを添削してもらうことも可能です。コミュニティ参加の機会にもなるので、勉強会は非常におすすめです。
SAKIYOMIでは、身につけたSNS運用ノウハウを自分のために使うだけでなく、他のSNS利用者のサポートにも活用したいという人向けの案件獲得支援も行っています。
SAKIYOMIのパートナー企業から高単価の非公開案件の紹介が受けられるので、収入を伸ばすことに繋がりやすくなります。
-
SAKIYOMIスクールの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
③BUZZ SCHOOL|売上を安定させるサブスクモデルのSNSマーケを学ぶ
『BUZZ SCHOOL』は未経験の方でもSNS運用スキルを講座内で身につけ、SNS関連の仕事で収入を得ることを目的としたSNSマーケティングスクールです。
利用はオンラインで自分のペースで学習することができ、未経験からでも4ヶ月間でマーケティングスキル習得を目指せます。
SNSアカウント運用、SNSマーケティング実践、TikTok、Instagramに関して特に強みを持っており、各SNS媒体・運用手法について学習することができます。
BUZZ SCHOOLの総合監修・サポートを全面的に行う㈱メディアエイドはSNS運用代行を主たる事業とする日本トップクラスのSNS企業です。東京、福岡、大阪の3箇所に拠点を構え、総勢80名のZ世代クリエイターたちを束ねます。
月2000本を超える動画制作を行い、直近の1年間の提携企業数は150社、総合再生回数15億回、獲得いいね件数は20,000,000件と国内でも圧倒的な実績を誇ります。
そんな日本で一番バズらせているメディアエイドがマンツーマンでサポートしてくれます。SNS上でバズらせる方程式や媒体ごとのクリエイティブの制作手法など、あまり学べる場所はありませんので、実践者から直接学べるという機会は貴重です。
未経験からでもSNSアカウントを育てていきたい企業、個人向けに未経験からSNS運用マーケターを目指したい方に非常におすすめなスクールです。
-
BUZZ SCHOOLの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
まとめ:一流の講師陣からSNSマーケティングを学ぶならSNS CMO研修
今回は、SNS CMO研修の口コミ・評判を紹介しました。
SNS CMO研修は、過去に累計1,000名以上のLINEコンサルタントを輩出した実績を持つ「MARKELINK」創業者であり代表の堤氏が運営するSNSマーケティングスクールです。
業界内でもトップクラスの実践的カリキュラムが特徴で、YouTube、Instagram、X(旧Twitter)、LINE、TikTok全ての包括したクロスメディア戦略研修により、クライアントに幅広い提案が可能になります。
公式サイトを見てもらえばわかりますが、講師の質が他のスクールと比べてダントツで高いです。これらの講師陣から指導を受けるだけでもそれだけで価値があると思うので、少しでも気になる方は、ぜひ無料カウンセリングを受講してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。