PR IT転職・就職

マークアップエンジニア向け転職エージェント11選|未経験求人ありのサイトも紹介

マークアップエンジニア向け転職エージェント11選|未経験求人ありのサイトも紹介

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO対策を得意とするWebマーケティング会社です。SEO対策に加え、Webサイト・LP制作から広告・SNS運用までワンストップで支援。マーケティング会社ならではのリサーチ力を活かし、独自取材で得た情報や実体験をもとに、おすすめのサービスについて忖度ないレビューをしています。

マークアップエンジニアとして転職を考えている方の中には、「どの転職エージェントを利用すれば良いのか?」「未経験からでも挑戦できる求人はあるのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

Webサイトの構築に不可欠なマークアップエンジニアの需要は高まっていますが、企業によって求めるスキルや業務範囲は異なります。

特に、HTMLやCSSの基礎スキルを活かせる求人を探すには、業界に精通した転職エージェントを活用することが重要です。未経験者でも挑戦しやすい案件を扱うサイトを選べば、スキルを習得しながら転職活動を進めることができます。

そこで本記事では、マークアップエンジニアに強い転職エージェントを厳選し、未経験OKの求人を扱うサイトも含めて詳しく紹介します。理想のキャリアを実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめサービス

サクフリおすすめ

サクフリ厳選!特におすすめのサービスをピックアップしました

先に比較表を見る

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

マークアップエンジニア向け転職エージェント・サイトの比較表

マークアップエンジニア向け転職エージェント・サイトの比較表

マークアップエンジニア向け転職エージェントを一覧にして比較表にしてみました。

比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。

※横にスクロール可能です→

エージェント マイナビクリエイター レバテックキャリア クラウドリンク Geekly(ギークリー) LHH転職エージェント type転職エージェント TechClipsエージェント ワークポート リクルートエージェント ビズリーチのロゴ doda
評価 5.0 5.0 5.0 5.0 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5
タイプ 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職エージェント 転職サイト 転職サイト
公開求人数 約4,500件 約30,000件 約4,500件 約22,000件 約13,450件 公開:28,064件
非公開:17,896件
約700件 約107,000件 公開:約507,703件
非公開:約412,553件
約25万件 約41,000件
年収ボリューム メイン:350~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:400~700万円
ハイクラス:800万円~
メイン:350~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:400~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:350~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:350~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:500~800万円
ハイクラス:1,000万円~
メイン:300~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:350~600万円
ハイクラス:700万円~
メイン:500~800万円
ハイクラス:1,000万円~
メイン:350~600万円
ハイクラス:700万円~
未経験向け
経験者向け
ハイクラス
特徴 ・Web・ゲーム業界の求人に強く質が高い
・無料ポートフォリオ作成サービスあり
・職種ごとののセミナーや相談会あり
・年収600万以上のハイクラス求人が豊富
・利用者の80%が年収アップに成功
・都心以外にも拠点があり地方案件豊富
・30~40代以上の案件が豊富
・自社開発の求人が多く非公開求人の質も高い
・ユーザーの66.7%が年収アップ
・登録から内定まで平均1ヶ月と短期間
・安心の1次面接確約サービスあり
・IT・Web・ゲーム業界専門のエージェント
・大手・ベンチャー、外資など求人数が豊富
・履歴書・面接対策などの支援が充実
・中長期的なビジョンを共有しながら伴走
・首都圏のIT・Web業界の求人を探しやすい
・各専門分野に精通しているコンサルタント
・ハイクラス向けの転職支援もあり
・紹介する企業はすべて年収500万以上
・アドバイザーの専門性が高い
・自社開発の企業を紹介してくれる
・未経験者向けの求人が多い
・書類選考の通過率が高い
・内定までのスピード感のある転職が可能
・求人数は業界最高峰で非公開求人も豊富
・業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富
・全地域・全職種・全年齢に対応
・知名度も高くハイクラス求人が豊富
・ヘッドハンターを自分で選べる
・勤務先が全国に対応
・企業やヘッドハンターからスカウトあり
・アドバイザーとLINEで手軽に連絡を取れる
・転職フェアで採用担当者と話す機会あり
解説 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む

おすすめの転職エージェント

(クリックで公式サイトへ)

  • マークアップエンジニア向け転職エージェント
  • マークアップエンジニア向け転職サイト
    • ビズリーチ
      →JS実装経験者向け、即戦力クラスの高年収スカウト型求人が豊富
    • doda
      →求人数・業種の幅が圧倒的、実装職も豊富で選択肢が広い

以上が、マークアップエンジニア向けおすすめの転職エージェントです。比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各エージェントの詳細をチェックしてみてくださいね。

» 比較表に戻る↑↑

マークアップエンジニア向け転職エージェントおすすめ9選

マークアップエンジニア向け転職エージェントおすすめ9選

前章で紹介したマークアップエンジニア向け特化型の転職エージェントや転職サイトの詳細を紹介します。まずは、マークアップエンジニア向け転職エージェントを紹介していきます。

転職エージェント

(クリックで詳細箇所へ)

  1. マイナビクリエイター
    →Web制作・ゲーム系に特化、コーダーやUI実装求人が豊富
  2. レバテックキャリア
    →実装経験を正当に評価、年収アップ転職に強いIT専門支援
  3. クラウドリンク
    →自社開発やデザイン連携の実装系求人を多く保有
  4. Geekly
    →制作会社・自社開発企業のマークアップ職を多数掲載
  5. LHH転職エージェント
    →職種別の専門アドバイザーが在籍し、Web実装やUI系職種にも対応
  6. type転職エージェント
    →首都圏中心にWeb実装・コーディング職の支援に強みあり
  7. TechClipsエージェント
    →HTML/CSS+JS経験者向け、高年収・自社開発限定求人が中心
  8. ワークポート
    →実務未経験〜経験者まで対応、Web制作実装に強い
  9. リクルートエージェント
    →業界最大級の求人数で実装系職種も全国規模で豊富に掲載

①マイナビクリエイター|コーダーやマークアップエンジニア職の求人が豊富

マイナビクリエイター|コーダーやマークアップエンジニア職の求人が豊富

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 大手人材会社が運営するサービスで信頼性が高い
  • IT・Web・ゲーム業界のデザイナーやクリエイター向けエージェント
  • 無料ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOX」
  • キャリアアドバイザーによる手厚いサポート
  • 職種ごとのポートフォリオ講座や選考通過UP講座を定期開催

マイナビクリエイター』は、マイナビグループが運営するWeb・IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、マークアップエンジニアやHTMLコーダー職の求人にも強みがあります。

とくに、Webサイト制作会社や事業会社のインハウスチームなど、デザインと実装の両方に関わるポジションを多く保有している点が特徴です。

取り扱い企業は、Web制作会社、広告代理店、ECサイト運営企業、SaaS系スタートアップ、自社メディア運営会社、アプリ開発会社、ゲーム系開発会社などが中心。

WebサイトやLPの実装、CMSのテンプレート設計、HTML/CSSによるマークアップ、JavaScriptでの軽微な動きの実装など、実務ベースの求人が多数揃っています。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTMLコーダー、フロントエンドエンジニア(初級~中級)、UI/UXデザイナー兼コーダー、Webデザイナー(実装寄り)、アシスタントコーダーなど。

PhotoshopやFigmaでのデザインデータを元にHTML/CSSを用いた実装業務を担当するポジションが多くなっています。

年収帯は350万円〜600万円程度がボリュームゾーンで、経験やスキルに応じて700万円以上の高年収ポジションも存在します。

実務未経験からチャレンジ可能なポテンシャル採用や、職業訓練校・スクール卒業者向けの案件もあり、実装スキルに自信のある初学者にも門戸が開かれています。

マイナビクリエイターの特徴は、専門性の高いキャリアアドバイザーによるポートフォリオ・スキルチェックのサポートが手厚い点。

特に、コーディング実務やポートフォリオサイトのレビューなど、書類選考・面接対策にも直結する実践的なフィードバックが得られるのが魅力です。

ポートフォリオが評価されれば未経験でもスムーズな転職を実現できる可能性があり、マークアップエンジニアを目指すならまず登録しておきたいサービスのひとつです。

マイナビクリエイターの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道)
公開求人数 約4,500件
求人業界
IT・Web・ゲーム・システム系
求人職種 プロデューサー/ディレクター/デザイナー/マーケター/ライター/プログラマー/ゲームプロデューサー/ゲームプランナー/システムエンジニア
公式サイト https://mynavi-creator.jp/

マイナビクリエイターの口コミ・評判

\登録無料!/

「マイナビクリエイター」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了

あわせて読みたい
マイナビクリエイターの口コミ・評判は?新卒・未経験者はありかを調査
マイナビクリエイターの口コミ・評判は?新卒・未経験者はありかを調査

②レバテックキャリア|実務経験者向けに強くフロント実装系職種に精通

レバテックキャリア|実務経験者向けに強くフロント実装系職種に精通

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • ITエンジニア・Webデザイナーの求人情報が3万件以上と豊富
  • 年収600万以上の求人が多くハイクラス転職したい人におすすめ
  • 東京(渋谷)・名古屋・大阪・福岡に拠点があり、地方案件にも強い
  • IT業界に精通したキャリアアドバイザーの知識が豊富
  • 企業と求職者のマッチング度が高く初回提案内定率は90%

レバテックキャリア』は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア専門の転職エージェントで、マークアップエンジニアやフロントエンド実装職の求人にも強みを持っています。

とくにHTML/CSS/JavaScriptによる実装業務を経験してきた実務者向けに、キャリアアップ・年収アップを目指せるポジションを数多く紹介しています。

取り扱い企業は、自社開発系IT企業、Web制作会社、デジタルマーケティング企業、スタートアップ、SaaS・クラウドサービス企業などが中心。

要件定義やUI/UX設計から関わるフロントエンド寄りのマークアップ職や、デザイナーと連携しながらHTML/CSSを用いたコーディングを担当するポジションなど、技術と表現のバランスが求められる求人が豊富です。

主な職種は、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア(HTML/CSS/JS)、Webコーダー、UIエンジニア、CMSコーダー、Sass/SCSSやテンプレートエンジンを使った実装職など。

コーディング実装に特化したポジションから、JavaScriptのライブラリ・フレームワークを活用した開発寄りポジションまで幅広く対応しています。

年収帯は400万円〜700万円前後がボリュームゾーンで、スキルや実績によっては800万円以上の高年収ポジションも狙えます。

とくに、ReactやVue.jsなどの経験がある場合や、アクセシビリティ・レスポンシブ対応・ページ表示速度最適化などの知識があると好条件の求人を紹介されやすくなります。

レバテックキャリアの強みは、キャリアアドバイザーが全員IT業界に精通しており、スキルマッチ・技術評価に長けている点。

ポートフォリオのブラッシュアップや技術スキルの棚卸しにも対応しており、実力を適切に評価してもらえる環境が整っています。

また、企業ごとの選考傾向や技術スタック情報も詳細に提供されるため、面接対策も非常にしやすいのが特徴です。

レバテックキャリアの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国
公開求人数 約30,000件
求人業界
IT
求人職種 アプリケーションエンジニア/サーバサイドエンジニア/サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア/組込・制御エンジニア/インフラエンジニア/データベースエンジニア/セキュリティエンジニア/フロントエンドエンジニア/社内SE/プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)/ITコンサルタント/データサイエンティスト/ゲームプログラマー
公式サイト https://career.levtech.jp/

レバテックキャリアの口コミ・評判

\登録無料!/

「レバテックキャリア」の公式サイトをチェック

※登録は30秒で完了

あわせて読みたい
レバテックキャリアの口コミ・評判は悪い?やばい・断られたとの声を調査
レバテックキャリアの口コミ・評判は悪い?やばい・断られたとの声を調査

クラウドリンク|自社開発・成長企業のフロントエンド実装職に強い

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 30~40代以降のミドル層以上の案件も掲載されている
  • 転職後平均年収が上がる確率が高く定着率が高い転職を実現
  • 自社開発の求人に強く、転職先の職場環境が良好
  • ユーザーの66.7%が平均58.3万円の年収アップを実現
  • 1人当たり平均12.6件の求人紹介数を誇るほど手厚いサポートを実施

クラウドリンク』は、株式会社クラウドリンクが運営するIT・Webエンジニアに特化した転職エージェントで、特にマークアップエンジニアやフロント実装系の求人に強みがあります。

自社開発企業やスタートアップ、Web制作会社、SaaS企業との強いコネクションを持ち、コーディングスキルを活かした実装職への転職に適したサービスです。

取り扱い企業は、Webサービス系自社プロダクト企業、スタートアップ、制作会社、デジタルマーケティング企業、DX推進企業などが中心。

クライアントワークよりも、自社サービスにおけるUI改善やLP制作、CMS構築などを担当するポジションが多く、HTML/CSSによる静的コーディングはもちろん、JavaScriptや簡単なフレームワークの知識があるとより高待遇が狙えます。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTMLコーダー、Webデザイナー兼コーダー、フロントエンドエンジニア、UI実装エンジニア、サイト運用担当など。

PhotoshopやFigmaなどのデザインツールを元にコーディングを行う職種や、Sass・SCSSを使った実装経験を活かせる求人も豊富に扱っています。

年収帯は350万円〜600万円程度が中心ですが、JavaScriptやVue.js/Reactの実務経験がある場合、700万円以上の年収アップ転職も可能。

企業によっては週1〜2のリモート勤務やフレックス制度を取り入れており、柔軟な働き方をしたい人にもマッチします。

クラウドリンクの強みは、キャリアアドバイザーがWeb制作や開発の実務経験を持っている点で、コーディング職に対する理解が非常に深いこと。

応募時のスキルアピールやポートフォリオ作成の支援にも強く、書類選考通過率を高めるノウハウを提供してくれます。また、企業側との距離が近いため、非公開求人や希望条件に合うマッチングもスピーディーに行われます。

マークアップエンジニアとして、デザインと開発の中間的な立ち位置でキャリアを築きたい人、自社サービスに関わりたい人には特におすすめのエージェントです。

クラウドリンクの基本情報

転職期間 2週間~
対象年代 全年代(30代以降も強い)
対象エリア 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道)
公開求人数 約4,500件
求人業界
IT
求人職種 システム開発(Web・オープン・モバイル系)、システム開発(組み込み・ファームウェア・制御系)、ネットワーク・サーバー設計・構築(LAN・WAN・Web系)、システムコンサルタント、社内SE・情報システム、その他
公式サイト https://cloud-link.co.jp/

クラウドリンクの口コミ・評判

\登録無料!/

「クラウドリンク」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了

あわせて読みたい
クラウドリンクの口コミ・評判は怪しい?営業電話がしつこいとの声を調査
クラウドリンクの口コミ・評判は怪しい?営業電話がしつこいとの声を調査

④Geekly|IT・Web・ゲーム業界特化で実装系〜開発系まで幅広く対応

Geekly|IT・Web・ゲーム業界特化で実装系〜開発系まで幅広く対応

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • IT・Web・ゲーム系求人に特化しており掲載数が多い
  • エンジニア・クリエイター・ゲームなど分野別の専門チームに相談可能
  • アドバイザーの勘に頼らない過去の分析データに基づいたアドバイス
  • 登録から内定まで平均1ヶ月とスピード転職が可能
  • 書類選考をスキップして面接を受けられる「1次面接確約サービス」

Geekly』は、株式会社Geeklyが運営するIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、マークアップエンジニアを含むコーディング・実装系職種の求人にも対応しています。

特に、Web制作会社や自社サービス企業におけるHTML/CSS実装職、フロントエンド寄りの求人が豊富で、クリエイティブ系職種を希望する求職者にも評価されています。

取り扱い企業は、Web制作会社、ITベンチャー、自社開発企業、ゲーム開発会社、デジタルエージェンシー、SaaS企業など。

特に東京・大阪を中心とした都市圏の求人が多く、LPやサービスサイト、メディア系Webサイトなど、ビジュアル表現を重視する企業の求人が目立ちます。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTMLコーダー、Webデザイナー兼コーダー、フロントエンドエンジニア(HTML/CSS中心)、UI実装エンジニアなど。

実装の正確さやスピード、レスポンシブ対応、CMS構築スキル、JavaScriptやjQueryの軽微な実装経験が評価対象になりやすく、比較的ハードルの低い求人から上級レベルまで幅広く取り扱っています。

年収帯は400万円〜600万円が中心で、Vue.jsやReactなどのモダンフロント実装スキルを備えた人材であれば、700万円以上のポジションも十分狙えます。

また、UI改善やCV最適化など、マーケティング視点のあるコーディング職種のニーズも高まっており、スキルの広がりに応じて年収レンジも上がる傾向です。

Geeklyの強みは、職種別に専門アドバイザーが付くことに加え、応募から面接・内定までのスピード感が早い点。

企業ごとの傾向に合わせた推薦文の作成や、面接対策サポートも的確で、業界理解が深いアドバイザーとともに効率的に転職活動を進めることができます。また、非公開求人の紹介比率が高く、一般には出回らないポジションを紹介してもらえるのも魅力です。

マークアップエンジニアとして「実装スキルを武器に年収を上げたい」「自社開発系・クリエイティブ系の案件に絞って探したい」と考える方にとって、心強いパートナーとなる転職サービスです。

Geeklyの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国(首都圏中心)
公開求人数 約23,000件
※2024年4月時点
求人業界
IT・Web・ゲーム業界専門
求人職種 システムエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、ネットワーク・サーバー、社内SE・テクニカルサポート、プロダクトマネージャー・webディレクター・webデザイナー・webマスター、ゲーム、営業関連、ネットマーケティング、管理・経営企画・新規事業、制御系・組込み・通信系
公式サイト https://www.geekly.co.jp/

Geeklyの口コミ・評判

\登録無料!/

「Geekly」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了

あわせて読みたい
Geekly(ギークリー)の口コミ・評判は悪い?やばい・しつこいなどの声を調査
Geekly(ギークリー)の口コミ・評判は悪い?やばい・しつこいなどの声を調査

⑤LHH転職エージェント|大手・ベンチャー・外資など求人数豊富で支援充実

LHH転職エージェント|大手・ベンチャー・外資など求人数豊富で支援充実

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 大手企業や成長中のスタートアップ企業、外資系企業など求人数が豊富
  • 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップをしてくれる
  • 回答のアドバイス、企業文化に合わせた話し方など面接対策の充実
  • 転職後のフォローがあり中長期的なビジョンを共有しながら伴走してくれる
  • 外資系企業やグローバルなポジションへの強み

LHH転職エージェント』は、人材業界大手のアデコグループが運営する総合型エージェントで、IT・Web業界の求人にも注力しています。

特に、キャリアアドバイザーが職種別に専門化されており、エンジニア領域ではマークアップエンジニアやフロントエンドエンジニアといった実装系職種にも対応しています。

取り扱い企業は、IT企業、Web制作会社、広告代理店、SaaS企業、アパレル・教育・人材業界の自社サイト運営企業など多岐にわたります。

大手企業から成長中のスタートアップまで、様々な規模の企業に求人パイプを持っており、自社サービスやインハウスのWebチームにおけるコーディング・実装職の紹介実績も豊富です。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTML/CSSコーダー、Webデザイナー(実装兼任)、CMS構築担当、フロントエンドエンジニアなど。

PhotoshopやFigmaからのデザインデータをもとに、HTML/CSS/JavaScriptでの実装を担当するポジションや、WordPressなどCMSのカスタマイズを行う職種も含まれています。

年収帯は350万円〜600万円が中心で、JavaScriptやSCSSの使用経験、UI改善の知見、Git運用経験などがある場合は、700万円前後の高年収ポジションも選択肢に入ります。非公開求人の割合も高く、条件や希望スキルに応じたマッチングが可能です。

LHH転職エージェントの特徴は、「キャリアアドバイザー」と「リクルーティングアドバイザー」が分業制でサポートしてくれる点。

前者は求職者の強みや希望を深掘りし、後者は企業との調整や推薦を専門に行うため、ミスマッチの少ない丁寧なマッチングが期待できます。実務経験のあるWeb実装職のキャリアチェンジやスキルアップを目指す方にとって、バランスの良いサービスです。

マークアップエンジニアとして、総合型のエージェントも併用したい方や、異業種でのWeb担当職も視野に入れたい方におすすめの転職支援サービスです。

LHH転職エージェントの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
(ミドル層からシニア層までのハイキャリア層を対象)
対象エリア 全国
求人数 約13,450件
求人業界
IT・テクノロジー / 金融 / コンサルティング / 製造・エンジニアリング / ライフサイエンス / 消費財・小売・サービス / 不動産・建設 / エネルギー・環境
求人職種 IT / クリエイティブ / マーケティング / 営業 / 販売・サービス / ファッション / エンジニア(電気・電子・機械) / エンジニア(化学・素材・食品) / エンジニア(プラント・インフラ・エネルギー) / メディカル / 人事・労務 / 総務・広報 / 法務・知財 / 経理・財務 / 経営企画・事業企画 / コンサルタント / 内部監査・内部統制 / 購買・物流・貿易 / 金融 / 建設・建築・不動産 / その他 /
公式サイト https://jp.lhh.com/

LHH転職エージェントの口コミ・評判

\登録無料!/

「LHH転職エージェント」の公式サイトをチェック

※非公開求人もあり

あわせて読みたい
LHH転職エージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や連絡来ないとの声を調査
LHH転職エージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や連絡来ないとの声を調査

⑥type転職エージェント|フロントエンド職種への理解も深い老舗

type転職エージェント|フロントエンド職種への理解も深い老舗

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 首都圏の「エンジニア職」「IT・Web業界」の求人を探しやすい
  • type独自の非公開求人がある(公開求人よりも多い)
  • 各専門分野に精通しているコンサルタントを指名できる
  • 34万人以上の転職実績を持つ転職サポート
  • type転職エージェントミドルでハイクラス向けの転職支援あり

type転職エージェント』は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する総合型転職エージェントで、特にIT・Web領域の職種に強みがあります。

マークアップエンジニアやHTMLコーダーといった実装系ポジションへの理解も深く、設立20年以上の実績とノウハウを活かして手厚い転職支援を提供しています。

取り扱い企業は、自社開発企業、Web制作会社、ITベンチャー、広告代理店、教育系サービス企業、人材・医療・不動産など幅広い業界にわたります。

WebサイトやLP制作、CMS導入・改修など、HTML/CSSを用いた実装がメインとなる求人も取り扱っており、マークアップスキルを軸にしたキャリア構築が可能です。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTML/CSSコーダー、フロントエンドエンジニア、UI/UXデザイナー兼コーダー、CMS実装担当など。レスポンシブ対応やJavaScriptによるUI制御、アクセシビリティ対応の知識があると、より専門的なポジションを紹介してもらえる傾向にあります。

年収帯は350万円〜600万円が中心で、実務経験やスキルセットによっては700万円超のポジションも視野に入ります。特に、複数サイトのコーディング経験やポートフォリオの完成度が高い方は評価されやすいです。

type転職エージェントの強みは、IT業界出身のアドバイザーによる専門的なサポートと、東京・首都圏の企業に強いネットワーク。

スキルや志向に応じて求人をカスタマイズ提案してくれるため、「コーディングを中心に仕事をしたい」「デザインより実装を重視したい」といった細かなニーズにも対応してくれます。また、職務経歴書の添削や面接対策も丁寧で、初めての転職にも安心です。

マークアップエンジニアとして、都心部でキャリアアップを目指す方や、実装メインで働ける職場を探している方にとって、頼れる存在となるエージェントです。

type転職エージェントの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国
(地方もあるが首都圏が中心)
求人数 公開:28,064件
非公開:17,896件
求人業界
IT・ゲーム・広告
求人職種 IT・Web・通信系エンジニア/営業/管理・事務・企画系/電気・電子・機械系/建築・土木/クリエイティブ系/販売・サービス系/専門職系/メディカル・化学系/その他
公式サイト https://type.career-agent.jp/

type転職エージェントの口コミ・評判

\登録無料!/

「type転職エージェント」の公式サイトをチェック

※登録は30秒で完了

あわせて読みたい
type転職エージェントの口コミ・評判は?連絡来ない・断られるという声を調査
type転職エージェントの口コミ・評判は?連絡来ない・断られるという声を調査

⑦TechClipsエージェント|求人は全て年収500万以上の自社開発企業

TechClipsエージェント|求人は全て年収500万以上の自社開発企業

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 大手・ベンチャーなど企業形態も幅広いIT業界に特化した求人が多数
  • 求人の100%が年収500万以上の自社開発企業となっている
  • 現役エンジニアがアドバイスしてくれるのでアドバイスの信用度が高い
  • お祝い金が高額でモチベーションが上がる
  • 年収アップ率95%と実績豊富(中には100万円以上も)

TechClipsエージェント』は、現役エンジニアが運営するnotari株式会社のIT専門転職エージェントで、特に首都圏のエンジニア向け高単価案件に特化しています。

ハイスキルエンジニア向けのサービスではありますが、マークアップエンジニアでもHTML/CSSに加えてJavaScriptやGit、CMS、フロント寄りの知見がある場合は十分に活用可能です。

取り扱い企業は、自社サービス系IT企業、スタートアップ、受託開発企業、テック系ベンチャーなど。SES(客先常駐)は一切扱わず、100%自社開発企業の求人のみを紹介しているため、職場環境やプロダクトの質にこだわりたい方に適しています。

主な職種は、フロントエンドエンジニア(HTML/CSS/JavaScript)、UIエンジニア、マークアップエンジニア、CMS開発・運用担当、デザイナー兼実装担当など。

静的ページの構築だけでなく、ユーザー体験に関わるUIの設計や、JavaScriptを用いた動的な実装まで担当できる人材を求める企業が多いです。

年収帯は500万円〜800万円以上が中心で、スキル・経験次第では1000万円超のオファーも期待できます。過去にLP制作やWordPressなどのCMSテーマ実装経験、Vue.js/Reactなどのモダンフロントの基礎知識があると好条件でのマッチングがしやすくなります。

TechClipsエージェントの強みは、現役エンジニア目線でスキルマッチする求人だけを厳選して紹介してくれる点。

技術スタック・開発環境・チーム構成など、現場の詳細まで把握して提案してくれるため、マークアップ職からフロントエンド寄りのキャリアアップを狙う人にとって非常に有益です。

転職者の希望や志向に合わない求人は一切紹介しない方針のため、効率よく質の高い選択肢と出会えるのも魅力です。

マークアップエンジニアとしてキャリアの次のステップに進みたい方、年収アップや裁量のある現場を目指したい方には、ぜひ活用したいエージェントです。

TechClipsエージェントの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道)
公開求人数 704件
求人業界
IT特化
求人職種 アプリケーションエンジニア / インフラエンジニア / サーバーエンジニア / データサイエンティスト / PM / フロントエンドエンジニア
公式サイト https://agent.tech-clips.com/

TechClipsエージェントの口コミ・評判

\登録無料!/

「TechClipsエージェント」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了!

あわせて読みたい
TechClipsエージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や年収の高さを調査
TechClipsエージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や年収の高さを調査

⑧ワークポート|マークアップエンジニアやコーダー向け実装職の求人も豊富

ワークポート|マークアップエンジニアやコーダー向け実装職の求人も豊富

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • IT業界特化のエージェントで公開求人数は業界最多の10万件を超える
  • 応募から内定までのスピード感のある転職が可能
  • アドバイザーが履歴書の添削をするため書類選考の通過率が高い
  • IT業界で未経験や実務経験が浅い人材をサポートしてくれる
  • 担当の転職コンシェルジュが積極的に連絡を取って相談に乗ってくれる

ワークポート』は、IT・Web・ゲーム業界を中心に幅広い職種を扱う総合型の転職エージェントです。

未経験者〜経験者、スタートアップ〜大手企業まで幅広い案件に対応しており、HTML/CSSを用いたWeb実装系のポジション(マークアップエンジニア、コーダー、フロントエンド初級レベル)にも豊富な実績があります。

取り扱い企業は、Web制作会社、ECサイト運営企業、SaaSベンダー、自社開発企業、広告代理店、ベンチャー企業など多岐にわたり、Webページの更新・修正、LPのコーディング、CMS構築などの案件を中心に紹介可能です。

特に「実装寄りのWebデザイナー職」や「UI設計+マークアップ」など、デザインと開発の中間ポジションの求人が豊富です。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTMLコーダー、Webデザイナー兼コーダー、フロントエンドエンジニア(初級レベル)、UI実装担当、CMSコーダーなど。

レスポンシブ対応やJavaScript(jQuery)を用いた動的表現の実装スキルがあると、より幅広いポジションを狙うことができます。

年収帯は300万円〜600万円が中心で、実務経験やスキルに応じて700万円前後のポジションも存在。未経験からのチャレンジをサポートする求人もあり、スクール卒業者や独学でポートフォリオを作成済みの初学者にも門戸が開かれています。

ワークポートの最大の特徴は、対応スピードの早さとサポート範囲の広さ。面談後すぐに複数の求人を紹介してくれる対応力があり、書類添削や面接対策も回数無制限で対応。

また、「転職コンシェルジュ」と呼ばれるキャリアアドバイザーが丁寧に相談に乗ってくれるため、転職活動が初めての方でも安心です。

マークアップエンジニアとして、キャリアの幅を広げたい方、実装寄りのWeb系ポジションで地道にスキルを磨きたい方には特におすすめのエージェントです。

ワークポートの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 札幌、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、小倉、熊本、宮崎
求人数 約107,000件
求人業界
IT・Web・ゲーム
求人職種 IT・エンジニア系/クリエイティブ系/販売・サービス系/事務・オフィス系/営業系/ものづくり系/建築・土木系
公式サイト https://www.workport.co.jp/

ワークポートの口コミ・評判

\登録無料!/

「ワークポート」の公式サイトをチェック

※登録は1分で完了

あわせて読みたい
ワークポートの口コミ・評判は最悪?やばい・しつこいとの声を調査
ワークポートの口コミ・評判は最悪?やばい・しつこいとの声を調査

⑨リクルートエージェント|圧倒的な求人数と企業ネットワークを誇る

リクルートエージェント|圧倒的な求人数と企業ネットワークを誇る

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 求人数は業界トップレベルで非公開求人は40万件以上
  • 業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富
  • 豊富な経験とノウハウを活かしたサポートが魅力
  • キャリアアドバイザーの交渉力が高く質が高い
  • 全地域・全職種・全年齢に対応

リクルートエージェント』は、株式会社リクルートが運営する国内最大級の転職エージェントで、マークアップエンジニアやHTMLコーダーといった実装職にも対応しています。

Web制作やフロントエンド開発領域のニーズに応じた求人も数多く取り扱っており、「とにかく幅広く求人を見たい」「未経験〜経験者まで幅広い選択肢が欲しい」という方に特におすすめです。

取り扱い企業は、Web制作会社、広告代理店、自社開発企業、ECサイト運営企業、SaaSスタートアップ、地方の中小IT企業など多岐にわたり、正社員求人を中心に大量の案件を保有しています。

大手・上場企業のインハウスWeb担当職なども見つかりやすく、UI改善やWebページ更新、ランディングページ制作など、HTML/CSS実装スキルを活かせる求人に出会える可能性が高いです。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTMLコーダー、Web制作スタッフ、Webデザイナー(実装兼任)、フロントエンド初級エンジニア、UIエンジニアなど。

PhotoshopやXDのデザインデータをもとに実装を行う職種や、CMS構築に関わるポジションなども紹介されています。

年収帯は350万円〜600万円が中心ですが、実務経験・JavaScript活用スキル・モダンコーディング技術がある方は、700万円以上のキャリアアップも狙えます。未経験OKのポジションも一部あり、スクール卒や独学者向けの求人が見つかることもあります。

リクルートエージェントの強みは、何といっても求人数の圧倒的な多さと企業への交渉力の強さ。

全国の大手企業・人気業界と強いコネクションを持っており、他のエージェントでは出会えない非公開求人を紹介してもらえる可能性も高いです。また、職務経歴書の添削や面接対策セミナーも充実しており、初めての転職でも安心して臨めます。

マークアップエンジニアとして、幅広い業界・企業から最適な職場を探したい方や、地方勤務・Uターン転職を検討している方にも非常におすすめの総合型エージェントです。

リクルートエージェントの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国
求人数 公開:約507,703件
非公開:約412,553件
※2024年12月17日更新
求人業界
全業界
求人職種 全業種
公式サイト https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントの口コミ・評判

あわせて読みたい
リクルートエージェントの口コミ・評判は?ひどい・厳しいなどの声を調査
リクルートエージェントの口コミ・評判は?ひどい・厳しいなどの声を調査

» 比較表に戻る↑↑

マークアップエンジニア向け転職サイトおすすめ2選

マークアップエンジニア向け転職サイトおすすめ2選

続いては、マークアップエンジニア向け転職サイトを紹介します。前章で紹介したエージェント型とは違い、自分のペースでコツコツ転職活動をしたい方におすすめです。

転職サイト

  1. ビズリーチ
    →JS実装経験者向け、即戦力クラスの高年収スカウト型求人が豊富
  2. doda
    →求人数・業種の幅が圧倒的、実装職も豊富で選択肢が広い

①ビズリーチ|年収500万円以上の高年収・ハイクラス求人が豊富

ビズリーチ|年収500万円以上の高年収・ハイクラス求人が豊富

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • ハイクラス・高年収の求人が多い(3分の1以上は年収1,000万円以上)
  • スカウトからの転職成功率がとても高い
  • 受け身で転職活動を進めることが可能
  • 求職者自らがヘッドハンターを選ぶことができる
  • 勤務先が全国に対応

ビズリーチ』は、株式会社ビズリーチが運営するハイクラス・即戦力人材向けの転職プラットフォームで、年収500万円以上の求人を中心に、マークアップエンジニアを含むWeb実装・フロントエンド系の求人にも対応しています。

ただし、HTML/CSSのみではスカウトされにくく、JavaScriptやCMSの実務経験、フロントエンドの知識・実績がある中堅以上の方におすすめです。

取り扱い企業は、SaaS系企業、D2Cブランド、自社サービス開発企業、マーケティング支援企業、UI/UX重視のスタートアップなど。

自社サイトやWebサービスにおけるUI実装・改善、新規ページ立ち上げなどの実装を任されるポジションが多く、静的コーディングにとどまらない業務内容が一般的です。

主な職種は、フロントエンドエンジニア(マークアップ+JS)、UIエンジニア、Web実装担当(デザイン連携あり)、プロダクトデザイナー(実装も担当)など。ReactやVue.jsなどモダンフロント経験がある方はより多くのスカウトを受けやすくなります。

年収帯は500万円〜800万円がボリュームゾーンで、マネージャー層やリードエンジニアのポジションでは1000万円以上の案件も豊富。

逆に、実務経験が浅い・ポートフォリオが乏しい人にとってはスカウトが届きにくいため、登録だけで満足せず、職務経歴・スキル情報の充実が必須です。

ビズリーチの特徴は、スカウト型プラットフォームであるため、登録後に自分の市場価値を確認しながら転職活動が進められる点。

企業の採用責任者や、複数の優秀なエージェントから直接スカウトが届くため、自分では見つけられなかった好条件の求人に出会えるチャンスがあります。

マークアップエンジニアとして数年の実務経験があり、JavaScriptやUI設計の経験も積んできた方であれば、次のキャリアとしてフロントエンド寄りの高年収ポジションを狙えるプラットフォームです。

ビズリーチの基本情報

転職期間 1週間~
利用料金 ・無料プラン:0円
・有料プラン:3,278円~5,478円
対象年代 全年代
対象エリア 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道)
求人数 約137,000件
求人業界
観光、IT/通信、インフラ、医薬品、不動産、サービス業、広告業、自動車、航空、金融、食品、ゲーム、人材、アパレル、建設、ブライダル、出版、スポーツ、保険
求人職種 事務/アシスタント、営業、販売/サービス、技術職(プログラマなど)、マーケティング、人事、企画、広報、コンサルタント、販売員
公式サイト https://www.bizreach.jp/

ビズリーチの口コミ・評判

\登録無料!/

「ビズリーチ」の公式サイトをチェック

※登録は1分で簡単

あわせて読みたい
ビズリーチの口コミ・評判は悪い?悪質・ひどい・ばれるなどの声を調査
ビズリーチの口コミ・評判は悪い?悪質・ひどい・ばれるなどの声を調査

②doda|未経験から実務経験者まで利用できる

doda|未経験から実務経験者まで利用できる

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 求人数・業種の幅が圧倒的、実装職も豊富で選択肢が広い
  • キャリアアドバイザーが求職者に専任で付き転職活動をサポート
  • スカウト機能で企業やヘッドハンターからスカウトあり
  • 転職フェアで企業の採用担当者と直接話す機会あり
  • 公式サイトでは転職活動に役立つコンテンツが豊富に揃っている

doda』は、パーソルキャリアが運営する国内有数の総合転職サイトで、マークアップエンジニアやHTMLコーダーといった実装系Web職種の求人にも対応可能な大手サービスです。

求人掲載型とエージェント支援型の両方に対応しており、利用者のスキルや転職活動のスタイルに合わせて柔軟に活用できるのが特徴です。

取り扱い企業は、Web制作会社、自社サービス運営企業、EC事業者、広告代理店、ITベンダー、SaaSスタートアップなど多岐にわたり、LP制作やWebサイト更新業務などでHTML/CSSをベースにした実装スキルが求められる求人が常時掲載されています。

中にはデザインデータ(XD/Figma等)を元にマークアップを担当するポジションもあり、コーディングに強みを持つ人材にはマッチしやすい環境です。

主な職種は、マークアップエンジニア、HTMLコーダー、Web制作スタッフ、Webデザイナー兼実装担当、フロントエンド初級エンジニア、CMSコーディング担当など。JavaScriptやCMS(WordPress、MovableTypeなど)の使用経験があれば、さらに選択肢が広がります。

年収帯は350万円〜600万円が中心で、スキルと経験に応じて700万円以上の求人も存在。未経験・職種転換を支援するポジションもあり、スクール卒・独学経験者でもポートフォリオがしっかりしていれば挑戦可能な求人も多くあります。

dodaの特徴は、検索条件の柔軟性と、膨大な求人数。自分で求人検索・応募ができるのに加えて、エージェントサービスを併用すれば非公開求人の紹介や書類添削・面接対策なども受けられます。

職務経歴書テンプレートも豊富で、マークアップエンジニアとしての経歴を分かりやすく伝えるサポートが整っています。

マークアップエンジニアとして、「まずは求人をたくさん見たい」「大手企業や業界を問わず幅広く検討したい」といった方にとって、非常に使いやすく頼れる転職サービスです。

dodaの基本情報

転職期間 1週間~
対象年代 全年代
対象エリア 全国
求人数 公開:約254,493件
非公開:不明
※2024年12月16日更新
求人業界
全業界
求人職種 全業種
公式サイト https://doda.jp/

dodaの口コミ・評判

\登録無料!/

「doda」の公式サイトをチェック

※登録は30秒で完了

» 比較表に戻る↑↑

マークアップエンジニア向け転職エージェント・サイトの選び方

マークアップエンジニア向け転職エージェント・サイトの選び方

マークアップエンジニアとして転職を検討する際、特に自分のスキルやキャリアプランに合った求人を見つけるために、エージェントの選び方が重要です。

マークアップエンジニア向けの転職エージェント選びでは、以下のような点に注意して選ぶことが成功につながります。

選び方

  1. 専門性のあるエージェントかどうかを確認する
  2. 求人案件の豊富さと実績を確認する
  3. リモートワークや副業対応など柔軟な働き方に強いか
  4. キャリアカウンセリングやスキル向上のサポートがあるか
  5. 企業とのパイプや非公開求人の充実度
  6. エージェントのサポート体制や対応の丁寧さ

①専門性のあるエージェントかどうかを確認する

マークアップエンジニアは、フロントエンドに特化したスキルを持つため、一般的なITエージェントではなく、特にWeb開発やフロントエンド職種に強みを持つエージェントを選ぶと良いでしょう。

こうしたエージェントは、マークアップエンジニアのスキルや役割について理解が深いため、最適な求人情報を紹介してもらえる可能性が高くなります。

②求人案件の豊富さと実績を確認する

選ぶエージェントが取り扱う求人案件の豊富さも重要です。

多くの案件を扱うエージェントであれば、職種や待遇のバリエーションが豊富で、自分のスキルや希望条件に合致した求人を見つけやすくなります。

また、過去に多くのマークアップエンジニアの転職サポート実績があるかどうかも確認しましょう。実績が豊富なエージェントは、転職活動の各段階で適切なアドバイスやサポートを提供してくれるでしょう。

③リモートワークや副業対応など柔軟な働き方に強いか

マークアップエンジニアの仕事は、リモートワークや副業での働き方が可能な場合が多いです。そのため、エージェントがリモートワークや副業案件に対応しているかどうかも重要なポイントです。

リモート勤務や副業を希望する場合には、そのような働き方に対応している求人の取扱いが多いエージェントを選ぶと、より自分に合った案件を見つけやすくなります。

④キャリアカウンセリングやスキル向上のサポートがあるか

エージェントによっては、転職活動を通してキャリアカウンセリングやスキル向上のためのサポートを行っているところもあります。

例えば、ポートフォリオの改善指導や、最新のフロントエンド技術に関する情報提供、学習サポートがあるエージェントは特におすすめです。

自分のスキルをアピールするためのサポートを受けられるエージェントを選ぶことで、転職成功の可能性が高まります。

⑤企業とのパイプや非公開求人の充実度

信頼できるエージェントは、企業との太いパイプを持っていることが多く、一般には公開されていない非公開求人も多く取り扱っています。

特にマークアップエンジニア向けのニッチなポジションに応募したい場合、こうした非公開求人が充実しているエージェントは貴重な選択肢です。

エージェントに非公開求人の数や内容について確認し、自分のキャリアに合う求人がどれくらいあるかを見てみましょう。

⑥エージェントのサポート体制や対応の丁寧さ

エージェント選びの最後のポイントとして、実際に担当者とのやり取りを通じてサポート体制や対応が丁寧かどうかを確認しましょう。

転職活動は多くの時間と労力を要するため、丁寧な対応や迅速なサポートを受けられるエージェントは大きな助けとなります。

転職に関する疑問や不安にもしっかり応えてくれるかどうかを重視すると、信頼してサポートを受けられるエージェントを見つけやすくなるでしょう。

以上、選び方でした。

以上の点を考慮しながら、マークアップエンジニアの専門性に理解があり、希望条件に合った案件を豊富に提供できるエージェントを選ぶことが大切です。

丁寧なサポートと適切なアドバイスを受けながら、理想の働き方やキャリアを実現できるエージェントを見つけましょう。

» 比較表に戻る↑↑

異業種・未経験からマークアップエンジニアへ転職した成功事例・体験談

異業種・未経験からマークアップエンジニアへ転職した成功事例・体験談

ここでは、異業種からマークアップエンジニアに転職して成功した事例を紹介します。

当社で転職に成功した方にインタビューさせていただき、状況を詳しくまとめたので、あなたの転職時のロールモデルにしてみてください。

①異業種からの挑戦とエージェントとの出会い

佐藤さん(仮名)は、30代半ばまで営業職としてキャリアを積んでいましたが、IT業界の将来性やリモートワークの可能性に惹かれ、マークアップエンジニアとしてのキャリアを目指すことを決意しました。

しかし、彼にはHTMLやCSSの基本的な知識がある程度で、業務経験は一切ありませんでした。そのため、佐藤さんは異業種・未経験からでもサポートしてくれる転職エージェントの利用を決めました。

エージェント探しにおいて、佐藤さんは未経験者をIT業界に紹介しているエージェントを選び、特にマークアップエンジニアやフロントエンド分野に強い専門エージェントに登録しました。

選んだのは、『マイナビクリエイター』と『クラウドリンク』です。

特に『マイナビクリエイター』は、異業種から転職を目指す人々に適した求人を取り揃えており、特別な研修やサポートも提供していました。

②転職活動の開始とスキルアップサポート

エージェントとの面談で、佐藤さんの担当者は、まず彼の興味や目標、これまでのキャリアを深く理解しようとしました。

担当者は、営業経験で培ったコミュニケーション能力や課題解決力が、マークアップエンジニアとしても価値を発揮するとアドバイスしました。

さらに、業務に必要なスキルを確実に身につけるために、エージェントが提携しているオンライン学習プラットフォームを紹介し、HTML、CSS、JavaScriptの基礎から実践的な部分まで一貫して学べるコースに取り組むことになりました。

エージェントは、学習スケジュールや進捗管理にもサポートしてくれ、佐藤さんがモチベーションを保ちながらスキルを習得するためのアドバイスや定期的なフィードバックを提供しました。

また、エージェントは「未経験者歓迎」「スキル習得支援あり」といった条件の求人を紹介してくれたため、佐藤さんは自分に合った求人を効率的に探すことができました。

③応募・面接への挑戦と自信を引き出すサポート

いくつかの求人に応募する中で、佐藤さんは担当者から面接対策のサポートも受けました。具体的には、未経験者が面接でどのように自身をアピールすればよいか、スキルが浅い中でも営業経験やコミュニケーションスキルをどう関連付けて伝えるかを練習しました。

エージェントは、佐藤さんの経歴を活かして、「どのようにプロジェクトの問題を解決するか」「チーム内でどのように貢献するか」を具体的なエピソードを交えて話すように指導しました。

面接本番では、佐藤さんは営業で培ったプレゼンテーション能力やプロジェクトの進行力について話し、異業種でも価値を提供できる姿勢を強調しました。

また、学習してきたマークアップスキルについても具体的に説明し、すぐに実務に応用できることをアピールしました。

この結果、採用担当者からも「異業種出身でも、積極的に学び続ける姿勢が見える」と評価され、最終的に内定を獲得しました。

④入社後のサポートと順調なキャリアのスタート

入社後も、エージェントは佐藤さんに対し、業務に馴染むためのアドバイスを続けてくれました。

最初のプロジェクトではベテランエンジニアのサポートを受けつつ、小さなタスクから担当を始め、徐々に責任範囲を広げていきました。

佐藤さんは、日々の業務を通じてスキルを高め、半年後にはプロジェクト全体を任せられるまでに成長しました。

利用したエージェント

マークアップエンジニアの仕事内容【業務内容や必要なスキル】

マークアップエンジニアの仕事内容【業務内容や必要なスキル】

マークアップエンジニアは、ウェブページの構造とデザインの基礎を構築するために、HTMLやCSSを主に使用してコーディングを行う専門家です。

サイトのフロントエンドを担当し、ユーザーが見て触れる部分のレイアウトやスタイルを整えますが、JavaScriptを用いた動的な要素の実装やSEO対策も担当する場合があります。

マークアップエンジニアの仕事内容

  1. マークアップエンジニアの主な仕事内容
  2. マークアップエンジニアに必要なスキル

①マークアップエンジニアの主な仕事内容

マークアップエンジニアの主な役割は、デザイナーが作成したデザインカンプを元にウェブページを構築し、コンテンツを正確に表示することです。

具体的な仕事内容は以下の通りです。

仕事内容

  1. HTML・CSSのコーディング
  2. レスポンシブデザインの実装
  3. SEO対策
  4. Webアクセシビリティの対応
  5. JavaScriptの実装

1.HTML・CSSのコーディング

HTML(Hypertext Markup Language)を使ってページの構造を作成し、CSS(Cascading Style Sheets)を用いてページの見た目やデザインを整えます。

HTMLで文章や画像、リンクを配置し、CSSでフォント、色、配置、レスポンシブデザインを調整します。

2.レスポンシブデザインの実装

ユーザーがスマートフォンやタブレット、PCなど様々なデバイスで快適に閲覧できるよう、画面サイズに応じてデザインが変化するレスポンシブデザインを実装します。

FlexboxやGridといったCSSのテクニック、またはメディアクエリを使用して、見た目やレイアウトを調整します。

3.SEO対策

サイトの検索エンジン最適化(SEO)を支援するために、適切なHTMLタグの使用やメタタグの追加、画像のalt属性の設定などを行います。

これにより検索エンジンでの評価が高まり、サイトの表示順位が向上します。

4.Webアクセシビリティの対応

すべてのユーザーがサイトを利用しやすくするために、Webアクセシビリティに関する対応を行います。

色覚障害を持つ方やスクリーンリーダーを使用する方にも情報が伝わるよう、適切なHTMLタグやaria属性を使用し、視覚以外のアクセス方法にも配慮します。

5.JavaScriptの実装

動的な機能が必要な場合は、JavaScriptやそのフレームワーク(例:jQuery、React)を使って動きを加えます。

マウスホバー時のエフェクトや画像スライダーなど、ユーザーエクスペリエンスを向上させる効果が期待されます。

②マークアップエンジニアに必要なスキル

マークアップエンジニアとして活躍するためには、以下のスキルや知識が重要です。

必要なスキル

  1. HTML・CSSの高い理解と技術力
  2. JavaScriptの基礎知識
  3. レスポンシブデザインの理解
  4. SEOとWebアクセシビリティの基礎知識
  5. デザインへの理解

1.HTML・CSSの高い理解と技術力

ページの構造やスタイルを適切に組み立てるには、HTMLとCSSの理解が欠かせません。

特に最新のHTML5とCSS3の知識、さらにレイアウト技術(Flexbox、CSS Gridなど)に熟練していることが望まれます。

2.JavaScriptの基礎知識

マークアップエンジニアの役割としてはJavaScriptの知識が必須ではない場合もありますが、基本的な理解があると大いに役立ちます。

インタラクティブな機能の追加や、エラー修正に役立つからです。

3.レスポンシブデザインの理解

さまざまなデバイスでページが美しく、使いやすい形で表示されるようにするレスポンシブデザインの知識は非常に重要です。

特にモバイルファーストのデザインが求められる場合が増えており、フレームワーク(Bootstrapなど)を使いこなせると重宝されます。

4.SEOとWebアクセシビリティの基礎知識

検索エンジンのアルゴリズムや、ユーザーがアクセスしやすいサイト構築のためのアクセシビリティに関する知識も重要です。

適切なHTMLタグの使い方やaria属性の設定、ページ速度の最適化も含まれます。

5.デザインへの理解

マークアップエンジニアはデザイナーと密に連携するため、デザインの意図を理解し、それを忠実に再現する能力が求められます。

PhotoshopやFigma、Adobe XDなどのデザインツールを使いこなせると、デザインカンプの読み取りがスムーズに行えます。

まとめ:マークアップエンジニアの仕事について

マークアップエンジニアは、ウェブサイトの基礎を支える重要な役割を果たし、HTMLやCSSを駆使して視覚的なデザインを正確にコーディングする職種です。

ウェブ開発における最前線で活躍するポジションであり、レスポンシブデザインやSEO、アクセシビリティに関する知識を持つことで、より価値の高いマークアップエンジニアとして成長できるでしょう。

また、JavaScriptの基礎知識があると、ユーザーエクスペリエンスを向上させる幅広いスキルセットを持つエンジニアとしての可能性が広がります。

» 比較表に戻る↑↑

マークアップエンジニアへの転職に関する基礎知識

マークアップエンジニアへの転職に関する基礎知識

ここでは、マークアップエンジニアへの転職に関する基礎知識をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

基礎知識

  1. マークアップエンジニアの平均年収
  2. マークアップエンジニアの働き方

①マークアップエンジニアの平均年収

マークアップエンジニアの平均年収は、経験年数やスキル、雇用形態、勤務地域などによって異なります。

一般的な傾向として、マークアップエンジニアの年収は、他のITエンジニアと比較するとやや低めとされることが多いですが、高度なスキルや複雑なプロジェクトを扱う場合には高収入も見込めます。

  • ジュニア(経験1-3年)
    年収:250~400万円程度
    初級のマークアップエンジニアは、HTMLやCSS、基本的なJavaScriptの知識を使いながら、Webサイトのコーディングや簡単な修正作業を主に担当します。
  • ミッドレベル(経験3-5年)年収:400~550万円程度
    ある程度の経験を積んだマークアップエンジニアは、JavaScriptやフロントエンドフレームワーク(ReactやVue.jsなど)のスキルも身につけていることが多く、より複雑なサイトの構築やUIの改修を担います。
  • シニア・リード(経験5年以上)
    年収:550~800万円以上
    シニアクラスのマークアップエンジニアになると、他のエンジニアとの連携、UX/UIデザイナーとの協働、プロジェクト管理などの役割も求められます。最新の技術やフレームワークに精通し、大規模なサイトやアプリの構築、コードの最適化なども担当します。

また、フリーランスとして活動する場合は、案件ごとの単価で収入が変わります。

プロジェクトの規模や難易度、納期などによって異なりますが、1件あたり20~100万円以上になることもあります。

経験と実績に応じて、年収600万円~800万円以上を目指せる可能性もあります。

②マークアップエンジニアの働き方

マークアップエンジニアの働き方には、リモートワークや副業といった柔軟な勤務形態が多く見られます。

特に、Web制作やHTML/CSSのコーディングが中心となるこの職種は、チームとのコミュニケーションがオンラインで完結しやすいため、リモートワークとの相性が良いとされています。

リモートワーク

  • 技術的要件
    →HTML、CSS、JavaScriptの知識があり、基本的なコーディングができることで、オフィスにいなくてもタスクが進行しやすいです。
  • コミュニケーション
    →SlackやZoom、Microsoft Teamsなどを活用し、デザイナーやエンジニアと必要な調整をオンラインで行います。タスク管理はAsanaやJiraなどのプロジェクト管理ツールを使うことが多いです。
  • 時間管理
    →リモート環境では、納期に合わせたセルフマネジメントが重要です。締め切りを意識しつつ作業を進められることが求められます。

副業やフリーランス

  • 案件の多様性
    →副業としての案件も豊富で、特に小規模な企業や個人事業主向けのWebサイト制作が多くなっています。フリーランスプラットフォームや副業マッチングサイトを通じて、業務委託や短期間のプロジェクトに参加しやすいです。
  • スキルの広がり
    →マークアップエンジニアは、SEO対策やサイトパフォーマンス最適化といった関連技術も求められることがあり、副業でさらに実務経験を積むことでスキルの幅を広げることができます。
  • 収入面
    →副業での報酬は作業量に依存しますが、短期的に柔軟に働けることから収入の補填として役立つほか、フリーランスとしての活動に踏み出す際のステップとしても適しています。

リモートワークと副業が可能な働き方は、フルリモートの正社員、フリーランスの掛け持ち、または固定の会社で働きながら週末や夜間に副業を行うなど、さまざまなキャリアの柔軟性を提供します。

» 比較表に戻る↑↑

まとめ:マークアップエンジニア向け転職エージェントを使い倒そう

マークアップエンジニア向け転職エージェントを使い倒そう

今回は、マークアップエンジニア向け転職エージェント・サイトを紹介しました。

マークアップエンジニアに強い転職エージェントを選ぶ際のポイントとしては、まず、フロントエンドやWeb制作業界への深い知識と豊富な実績を持つエージェントを選ぶことが大切です。

また、求人案件の中でHTML、CSS、JavaScriptなどのマークアップ技術に特化したポジションを多く扱っているかも確認しましょう。

さらに、リモートワークやフリーランス案件など、柔軟な働き方に対応した案件があるかどうかも重要です。

転職エージェントによっては、個別のスキル指導やポートフォリオの作成支援を提供している場合もあり、より理想に近い転職活動をサポートしてくれるでしょう。

おすすめの転職エージェント

(クリックで公式サイトへ)

  • マークアップエンジニア向け転職エージェント
  • マークアップエンジニア向け転職サイト
    • ビズリーチ
      →JS実装経験者向け、即戦力クラスの高年収スカウト型求人が豊富
    • doda
      →求人数・業種の幅が圧倒的、実装職も豊富で選択肢が広い

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO対策を得意とするWebマーケティング会社です。SEO対策に加え、Webサイト・LP制作から広告・SNS運用までワンストップで支援。マーケティング会社ならではのリサーチ力を活かし、独自取材で得た情報や実体験をもとに、おすすめのサービスについて忖度ないレビューをしています。

-IT転職・就職
-,