フリーコンサルタント向けの案件紹介サービス『Strategy Consultant Bank』ですが、「高単価案件は多いのか?」「どのような分野に強いのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
口コミを調べると、「経営戦略・DX・PMOなどの案件が豊富」「コンサル業界に特化したサポートが受けられる」といった肯定的な意見がある一方で、「未経験向けの案件は少なめ」「案件獲得まで時間がかかることがある」といった声も見受けられます。
フリーコンサルタントとして安定した収入を得るには、エージェントの案件内容やサポート体制をしっかり確認することが重要です。
本記事では、Strategy Consultant Bankの口コミ・評判を徹底調査し、メリット・デメリットについて詳しく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
Strategy Consultant Bankとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、Strategy Consultant Bankの基本情報から見ていきましょう。
Strategy Consultant Bankの基本情報
対象年代 | 全年代 |
---|---|
対象エリア | 主な地域は首都圏 |
公開案件数 | 約1,360件 |
副業案件 | △ |
リモート案件 |
〇 |
職種 | コンサルタント(戦略・業務系中心) |
支払いサイト | 30日(月末締め翌月末日支払) |
マージン | 案件による |
案件単価 | 平均150万円/月 |
公式サイト | https://strategyconsultant-bank.com/ |
Strategy Consultant Bankの特徴
『Strategy Consultant Bank』は、㈱Groovementが運営するフリーコンサルタントエージェントです。ファーム出身者の中でも戦略(新規事業、M&A、全社戦略、事業戦略など)や業務(BPO、BPR、PMOなど)の実績を持つ方向けにはまさに嬉しいエージェントです。
Strategy Consultant Bankでは、リモートワークで高単価の戦略・業務案件が中心で、独自ルートで仕入れた高額案件が多く、戦略ファーム出身者が独自に仕入れたルートの上流案件が多数あります。
案件相場は「150万の高額案件」です。中には200万円以上の案件も取り揃えています。
フリーエンジニア向けの案件や、コンサル会社で勤めている方の月給よりははるかに高くなるため、マッチングする案件があれば高収入化を狙えるでしょう。
サポートも充実しており、登録時の面談、クライアントへの提案、契約成立後の各段階で、ファーム出身の担当者が徹底的にサポートするため、マッチング精度が高いことで知られています。
無料の会員登録後には非公開の案件の紹介があり、高待遇や急募など好条件の案件の紹介があります。Strategy Consultant Bankはフリーコンサルタントに利用がおすすめです。
Strategy Consultant Bankの登録料金
Strategy Consultant Bankの登録料金は無料です。登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
» Strategy Consultant Bankの公式サイトをチェック!
Strategy Consultant Bankの口コミ・評判【利用者の声や評価をレビュー】
本章では、実際の利用者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:取組みに時間がかからない調査系の案件を紹介してもらった
調査系のプロジェクトを紹介してもらった。体半分しか時間が使えない中で、そういった案件を親身に探してもらえたのは良かった。初回の30分の面談で、経歴を含めて様々なこと聞かれるが、そこで適正を見極めている感じがする。
(引用:サクフリ調査)
良い口コミ:評判②:元戦略ファームの代表の方が担当してくれて話がスムーズでした
元戦略ファームの代表の方が担当してくれて話がスムーズでした。 ただし、案件を紹介する人は選んでいると聞くので、ハードルは高いかもしれません。
(引用:サクフリ調査)
良い口コミ:評判③:レスポンスが早く、上流案件が多い
レスポンスが早く、上流案件が多いと思います。 コンサル出身の方が担当してくれるので、話がスムーズです。 引き続きよろしくお願いいたします。
(引用:サクフリ調査)
良い口コミ:評判④:案件の質が高く幅広い案件から合うものを探してもらえました
案件の質が高いです。自分の希望の稼働に沿って、幅広い案件から合うものを探してもらえました。初回の面談でしっかりと担当の方とお話できるので、希望をしっかりと伝えた上で納得して働きだすことができました。
(引用:サクフリ調査)
良い口コミ:評判⑤:上流案件の比率が高いなといった印象
知人経由でSCB様をご紹介頂き、話を聞いてみたところ「コンサル出身者が担当についてくれる」との事だったので興味が湧き、ご登録させていただきました。
実際にお互いのニーズを把握した上で案件のご提案をして頂けましたし、成約までかなりスムーズだったなと感じています。
複数の案件をご提案して頂きましたが、上流案件の比率が高いなといった印象です。
(引用:サクフリ調査)
まとめ:良い口コミ・評判
紹介された案件に対する評判は全体的に好意的で、特に案件の質や対応のスムーズさが評価されています。
短時間で対応できる調査系の案件を紹介してもらえたことが助かったという声があり、初回の面談では経歴を詳しく確認し、適性を見極める姿勢が感じられたとのことです。
担当者が元戦略ファームの代表であったため、話がスムーズに進んだという意見もありますが、案件の紹介には一定の選考があるためハードルが高い可能性も指摘されています。
レスポンスの速さも評価されており、コンサル出身の担当者がつくことで会話がスムーズに進む点が良いとされています。
案件の質が高く、希望する稼働状況に合わせた提案を受けられたことで、納得した上で仕事を始めることができたという意見もあります。
また、コンサル出身の担当者がニーズを把握しながら案件を提案してくれたことで、成約までスムーズに進み、上流案件の比率が高いと感じられたという声も寄せられています。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:希望に合う案件の紹介がありませんでした
実績が足りなかったことが原因かもしれませんが、希望に合う案件の紹介がありませんでした。
(引用:サクフリ調査)
悪い口コミ・評判②:案件数は他社と比べると多くはない
案件数は他社と比べると多くはない
(引用:サクフリ調査)
まとめ:悪い口コミ・評判
SCBは、実績が不足している場合、希望に合う案件の紹介を受けることが難しい場合があります。
また、案件の数自体が他社と比べて多くはなく選択肢の幅が限られる点も指摘されています。そのため、多くの案件の中から選びたい人にとってはやや物足りなさを感じる可能性があります。
以上、Strategy Consultant Bankの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、Strategy Consultant Bankのを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、Strategy Consultant Bankを利用するメリット・デメリットを紹介します。
» Strategy Consultant Bankの口コミを見る!
Strategy Consultant Bankを利用するメリット
他社と比較した時のStrategy Consultant Bankのメリットを紹介します。
①戦略ファーム出身者が独自ルートで仕入れた高単価な上流案件が豊富
Strategy Consultant BankはIT系の案件よりも「戦略・業務系の案件が豊富」にあります。戦略ファーム出身者が独自ルートで仕入れた柔軟かつ高単価な上流案件を中心に紹介しています。
そのため、ファーム出身者の中でも戦略(新規事業、M&A、全社戦略、事業戦略など)や業務(BPO、BPR、PMOなど)の実績を持つ方向けにはまさに嬉しいエージェントです。
②平均単価150万の高額案件が相場のため、高収入を狙える
Strategy Consultant Bankの案件相場は「150万の高額案件」です。中には200万円以上の案件も取り揃えています。
フリーエンジニア向けの案件や、コンサル会社で勤めている方の月給よりははるかに高くなるため、マッチングする案件があれば高収入化を狙えるでしょう。
③大手コンサルティングファーム出身の担当者がついてくれる
Strategy Consultant Bankに登録されているのは、優秀なフリーコンサルタントばかりです。
経歴や実績のあるコンサルタントのみが登録できる仕組みになっているほか、登録面談時、大手コンサルティングファーム出身の担当者が能力分析や過去の実績を調査するなどスクリーニングも行っています。
その他のフリーコンサルタントエージェントでは、コンサル出身ではない方がサポートにつくケースもあるので、その点はStrategy Consultant Bankの強みと言えます。
④案件のマッチング精度が高い
Strategy Consultant Bankはマッチング精度が高いと公式サイトでは言われています。
面談からクライアントへの提案に至るまで全てプロセスをコンサルファーム出身者が徹底的にサポートしてくれます。他社と比較して圧倒的に高いマッチング精度を誇ります。
⑤マッチング後のアフターフォローも充実している
Strategy Consultant Bankでは、マッチング後のアフターフォローも行っています。
コンサルタントのプロジェクトアサイン調整や稼働状況管理、トラブル時の対応など、マッチング後に発生するさまざまな問題にスピーディかつ柔軟に対応します。
アサイン調整の際には、登録コンサルタントの「案件に対する要件」と「コンサルタントの適性」の両面を大手コンサルティングファーム出身の担当者がチェックしているため、ミスマッチを最小限に抑えることができます。
Strategy Consultant Bankを利用するデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①業界未経験者・実務経験が浅い方への案件紹介は難しい
Strategy Consultant Bankが取り扱っている案件はほとんどが経験者向けであり、未経験者向けは少ない傾向にあります。目安は実務経験3年以上です。
案件紹介には業務に必要な実務経験やスキルを求められる場合が多く、実務未経験のフリーランスにはデメリットです。
実務経験が浅い方は、まずは初心者向けのフリーランスエージェント『Midworks』を利用したり、『レバテックキャリア』をはじめとした『IT転職エージェント』で3年以上の実務経験を積んでからフリーランスになることをおすすめします。
②サービス開始から日が浅いため、実績や知名度は低め
Strategy Consultant Bankはまだサービス開始が間もないベンチャー企業です。そのため、今後の社会情勢によりどのような影響を受けるか見えづらい所がデメリットです。
もし、サービス歴が長く口コミ数も多いエージェントを探している方は、『レバテックフリーランス』や『フリーコンサルタント.jp』を検討すると良いでしょう。
以上が、Strategy Consultant Bankのデメリットです。
上記のデメリットが気にならない方には、Strategy Consultant Bankは最適なので、ぜひ登録して非公開案件も確認してみてください。
» Strategy Consultant Bankの公式サイトをチェック!
一方で、上記のデメリットが気になる場合は、関連記事『コンサルタント向けフリーランスエージェント』をご覧ください。
Strategy Consultant Bankはこんな人におすすめ
以上の内容を踏まえ、Strategy Consultant Bankがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、Strategy Consultant Bankがおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、Strategy Consultant Bankはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
Strategy Consultant Bankの無料登録から業務開始までの流れ
ここまで読んでいただき、Strategy Consultant Bankが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1エントリー
Strategy Consultant Bankを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。エントリーフォームから簡単にご登録できます。
step
2登録面談
ファーム出身者が面談を実施し、ご経験やご希望を詳細にお伺いします。
step
3案件を紹介
経験、ご希望に沿った案件をデータベースから紹介。ファーム出身者の知見や人脈を活用し、随時案件を紹介します。
step
4定期フォロー
案件獲得後についても弊社の担当者が定期的にフォロー。継続的な案件受注に繋がる支援を行います。
(参考:公式サイト)
Strategy Consultant Bankと比較検討されるフリーランスエージェントとの違い
ここまで読んでいただき、Strategy Consultant Bankを利用するか迷われている方に向けて、Strategy Consultant Bankとよく比較検討されるフリーランスエージェントをまとめて、Strategy Consultant Bankとどこが違うのかを比較してみました。
まず、Strategy Consultant Bankの特筆すべき特徴をまとめると下記の通りです。
- 戦略ファーム出身者が独自ルートで仕入れた高単価な上流案件が豊富
- 月額100~150万の高額案件が相場のため、高収入を狙える
- 大手コンサルティングファーム出身の担当者がついてくれる
- 案件のマッチング精度が高い
- マッチング後のアフターフォローも充実している
上記を踏まえ、Strategy Consultant Bankとよく比較検討されるフリーランスエージェントは下記が挙げられます。

①フリーコンサルタント.jp|リモート可能で200万円超えの非公開案件あり
『フリーコンサルタント.jp』は、フリーランスのコンサルタント向けに特化した案件紹介サービスです。企業が求める多様なプロジェクトとフリーランスのスキルをマッチングし、双方にとって効率的で満足度の高い取引を実現することを目的としています。
このサービスの最大の強みは、案件の質とエージェントのサポート力にあります。
フリーコンサルタント.jpは、高単価かつ専門性の高い案件を多数取り扱っており、大手企業や有名なコンサルティングファームからのプロジェクトも多い点が特徴です。
そのため、実務経験が豊富で専門性を持つフリーランスにとっては、収入の向上やキャリアアップが期待できるサービスです。
また、他社では取り扱っていない独自の非公開案件を保有しているため、希少性の高いプロジェクトに参画するチャンスが得られます。
もう一つの大きな魅力は、手厚いエージェントサポートです。利用者の経歴やスキルを丁寧にヒアリングし、最適な案件を提案するだけでなく、契約条件や報酬の交渉も代行します。
さらに、案件開始後もエージェントがサポートを継続し、トラブルの対応や次の案件探しにも対応してくれるため、フリーランス初心者でも安心して利用できる体制が整っています。
また、働き方の多様化に対応し、リモート案件が豊富に揃っているのも魅力の一つです。
地方在住や育児中の方でも、自宅から参加できる案件が多く、フリーランスとして柔軟に働くことが可能です。一部の案件では初回の出社が必要な場合もありますが、全体的にリモート対応の比率が高い点が評価されています。
-
-
フリーコンサルタント.jpの口コミ・評判は?案件の特徴や評価を調査
②Pro Connect|平均単価170万円でマージン率が8〜15%と業界内でも低め
『ProConnect』は、株式会社WorkXが運営するITコンサル/PMO関連に特化した求人・案件に特化したフリーランス求人・案件紹介をしているエージェントです。
Pro Connectを運営している企業、株式会社WorkXは2018年10月設立であり、設立されて若い企業です。
2019年4月にフリーランス向けの案件紹介サービス「Pro Connect」をリリースしている他、コンサルティングサービスの提供を取り組んでいるなど、ITコンサル分野の拠点のひとつとなる企業です。
Pro Connectは、ITコンサル/PMO関連に特化した求人・案件数が多く、週1~3日常駐不要の副業案件を豊富に取扱っており、中間マージン(手数料)が8%と公開されています。
また、非公開求人・案件を保有していること、クライアントと直接やりとりが出来ること、フォローや契約などのサポートしてもらえることなどが特徴です。
-
-
Pro Connect(プロコネクト)の口コミ・評判は?案件の特徴やマージンを調査
③Professionals On Demand|平均継続率90%越でPM/戦略・長期案件が充実
『Professionals On Demand』はフリーコンサルタントに特化した案件紹介サービスです。一都三県・関西を中心に約600件以上の公開案件があります。非公開案件も多数あるため、まずは登録して確認してみてください。
案件は大手事業会社から直接依頼された直案件が豊富で、報酬金額が150万以上の高単価案件を取り揃えています。案件の中には、契約期間が3か月未満で稼働率40%から可能なCMS構築業務がありました。DXの知見やデジタルマーケティングの経験は市場価値が高く、プレミア案件が紹介される可能性が高いといえるでしょう。
特に外資系戦略コンサル、総合系コンサルの出身の若手は需要が高いので、登録してすぐに案件紹介してもらえる可能性が高いです。
最大の特徴は大手ファーム出身者による丁寧なサポートです。
キャリア面談・案件紹介・営業代行・クライアントとの調整・トラブル対応など充実したサポートを受けることができます。充実したサポートを受けることで、初めてのフリーコンサルタントの人でも安心して仕事を進めることができます。
登録や案件の紹介が無料なので、費用負担なく案件獲得の選択肢を増やすことが可能です。高収入を狙いたいフリーコンサルタントの方は、ぜひ登録してみてください。
-
-
Professionals On Demand(POD)の口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
以上が類似サービスになります。上記以外の類似サービスをさらに知りたい方は、関連記事『おすすめのフリーコンサルタントマッチングサービス』をご覧ください。
Strategy Consultant Bankに関するよくある質問【Q&A】
最後に、Strategy Consultant Bankに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①どのような案件が多いですか?
戦略・業務系の上流案件で7~8割を占めています。基本的には、単にアドバイスだけではなく、ハンズオン型でプロジェクトにご参画いただく案件が中心となります。
②稼働頻度はどのくらいのものが多いですか?
基本的には週4~5日の稼働が求められる案件が7~8割を占めています。週1~3日稼働の案件もありますので、詳しくは案件一覧をご確認ください。
③案件単価はどのくらいのものが多いですか?
120~200万円/月の案件を中心に幅広く取り揃えております。お持ちのスキル・経験によって左右されますが、実際の平均成約単価は140~150万円/月となっております。
④リモート案件はありますか?
現状では、8割程度の案件が基本リモート稼働の案件となっています。
⑤副業案件はありますか?
肌感覚では全体の1割程度となりますが、取り揃えております。週1~2回程度のディスカッションパートナーとしての案件や、稼働時間を問わないリサーチ系の案件が中心となります。
⑥非公開案件はありますか?
非公開案件も数多くございます。非公開案件については、弊社の担当者から個別にご連絡させていただいております。
⑦年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。20~60代まで幅広くご成約実績があります。
⑧契約期間はどのくらいでしょうか?
各プロジェクトに応じて異なりますが、概ね初回は2か月、以降は3か月単位で締結することが多くなっています。
⑨初めてフリーコンサルとして独立するのですが、各種サポートはありますか?
各種士業(司法書士・税理士・会計士・弁護士)を無料でご紹介しております。是非お気軽にお問い合わせください。
⑩フリーコンサルタントや案件の紹介での協業は受け付けていますか?
受け付けています。法人様向けページの「お問い合わせフォーム」より、お気軽にお問い合わせください。
(参考:公式サイト)
まとめ:コンサルファーム出身者の支援を受けるならStrategy Consultant Bank
今回は、Strategy Consultant Bankの口コミ・評判を紹介しました。
Strategy Consultant Bankであれば、上流工程である戦略系に特化した豊富な案件を取り扱っています。登録にはスキル・性格のスクリーニング審査がありますが、そこを通過すればその分高単価な案件を紹介してもらうことができます。
希望の条件に合った案件を紹介するマッチング精度も高く、案件参画後のアフターフォローも手厚いため、初めてフリーコンサルタントとして活動を行う方にもお勧めできるサービスです。
自らのスキルに自信のある方は一度登録してみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事