セキュリティエンジニアとして転職を考えている方の中には、「未経験からでも転職できるのか?」「どの転職エージェントを利用すれば良いのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
サイバーセキュリティの需要が高まる中、セキュリティエンジニアの求人も増えていますが、求められるスキルや経験は企業によって異なります。
特に、未経験から挑戦したい場合は、研修制度が整った企業やポテンシャル採用を行う企業の求人を見つけることが重要です。一方で、経験者であれば、より専門性の高いポジションや高待遇の求人を狙うことも可能です。
本記事では、セキュリティエンジニアに強い転職エージェントを厳選し、未経験OKの求人があるサイトも含めて詳しく紹介します。セキュリティエンジニアとしてキャリアを築きたい方は、ぜひ参考にしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
セキュリティエンジニア向け転職エージェント・サイトの比較表
セキュリティエンジニア向け転職エージェントを一覧にして比較表にしてみました。
比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
※横にスクロール可能です→
エージェント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
タイプ | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト |
公開求人数 | 約30,000件 | 約67,000件 | 約22,000件 | 公開:28,064件 非公開:17,896件 |
約5,500件 | 約13,450件 | 約700件 | 約107,000件 | 公開:約507,703件 非公開:約412,553件 |
約25万件 | 約41,000件 |
年収ボリューム | メイン:500~900万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:400~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:500~800万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:400~750万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:400~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:500~900万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:600~900万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:350~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:450~900万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:800~1,500万円 ハイクラス:1.500万円~ |
メイン:450~800万円 ハイクラス:1,000万円~ |
未経験向け | 〇 | ◎ | △ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
経験者向け | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
ハイクラス | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
特徴 | ・年収600万以上のハイクラス求人が豊富 ・利用者の80%が年収アップに成功 ・都心以外にも拠点があり地方案件豊富 |
・面接通過率約7割〜8割と業界最高水準 ・非公開求人が豊富でマッチング率が高い ・転職支援期間に制限がない |
・登録から内定まで平均1ヶ月と短期間 ・安心の1次面接確約サービスあり ・IT・Web・ゲーム業界専門のエージェント |
・首都圏のIT・Web業界の求人を探しやすい ・各専門分野に精通しているコンサルタント ・ハイクラス向けの転職支援もあり |
・社内SEの求人数が業界トップクラス ・3つの面談方法から選べる充実したサポート ・大手企業からベンチャーまで求人が豊富 |
・大手・ベンチャー、外資など求人数が豊富 ・履歴書・面接対策などの支援が充実 ・中長期的なビジョンを共有しながら伴走 |
・紹介する企業はすべて年収500万以上 ・アドバイザーの専門性が高い ・自社開発の企業を紹介してくれる |
・未経験者向けの求人が多い ・書類選考の通過率が高い ・内定までのスピード感のある転職が可能 |
・求人数は業界最高峰で非公開求人も豊富 ・業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富 ・全地域・全職種・全年齢に対応 |
・知名度も高くハイクラス求人が豊富 ・ヘッドハンターを自分で選べる ・勤務先が全国に対応 |
・企業やヘッドハンターからスカウトあり ・アドバイザーとLINEで手軽に連絡を取れる ・転職フェアで採用担当者と話す機会あり |
解説 | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む |
以上が、セキュリティエンジニア向けおすすめの転職エージェントです。比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各エージェントの詳細をチェックしてみてくださいね。
セキュリティエンジニア向け転職エージェントおすすめ9選
前章で紹介したセキュリティエンジニア向け特化型の転職エージェントや転職サイトの詳細を紹介します。まずは、セキュリティエンジニア向け転職エージェントを紹介していきます。
①レバテックキャリア|SOC/CSIRT/脆弱性対応などセキュリティ職種を網羅
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- ITエンジニア・Webデザイナーの求人情報が3万件以上と豊富
- 年収600万以上の求人が多くハイクラス転職したい人におすすめ
- 東京(渋谷)・名古屋・大阪・福岡に拠点があり、地方案件にも強い
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーの知識が豊富
- 企業と求職者のマッチング度が高く初回提案内定率は90%
『レバテックキャリア』は、ITエンジニア専門の転職エージェントで、セキュリティエンジニアやSRE、インフラエンジニアといった専門性の高い職種に特化したサポートが受けられるサービスです。
エンジニア専門だからこそ、アドバイザーの技術理解が深く、希望条件やスキルセットに合った求人をピンポイントで提案してくれます。
取り扱い企業は、自社サービス企業、SaaSベンダー、情報セキュリティコンサル企業、SIer、大手企業の情シス部門など。
特にSOC(Security Operation Center)やCSIRT(Computer Security Incident Response Team)、セキュリティポリシー策定やゼロトラストネットワーク構築など、実務レベルでセキュリティに携わる求人に強みを持っています。
主な職種は、セキュリティエンジニア(インフラ/アプリ)、SOCアナリスト、CSIRT、脆弱性診断担当、セキュリティコンサルタント、クラウドセキュリティエンジニアなど。
業務内容も、ログ監視・インシデントレスポンス・脆弱性スキャン・EDRやSIEMの運用など、現場志向の技術者に向いた求人が多いです。
年収帯は500万円〜900万円がボリュームゾーンで、クラウド・DevSecOps・脆弱性管理などの上流領域を経験していれば、年収1,000万円を超えるポジションも狙えます。
情報処理安全確保支援士やCISSPなどの資格を活かした求人も豊富で、資格×実務スキルで市場価値を高めやすい環境が整っています。
レバテックキャリアの最大の特徴は、アドバイザーがエンジニア職に精通しているため、ヒアリング・提案の質が非常に高い点です。
単なる経歴の棚卸しだけでなく、希望キャリア・技術志向・働き方などを踏まえた丁寧な支援が受けられます。ポートフォリオやGitHub、資格などのアピールポイントの伝え方についても具体的にアドバイスしてもらえます。
「技術的な理解がある担当者と話したい」「セキュリティ専門職としてさらに成長したい」というエンジニアにとって、レバテックキャリアは非常に信頼できる転職エージェントです。
レバテックキャリアの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
公開求人数 | 約30,000件 |
求人業界 |
IT |
求人職種 | アプリケーションエンジニア/サーバサイドエンジニア/サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア/組込・制御エンジニア/インフラエンジニア/データベースエンジニア/セキュリティエンジニア/フロントエンドエンジニア/社内SE/プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)/ITコンサルタント/データサイエンティスト/ゲームプログラマー |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアの口コミ・評判
-
-
レバテックキャリアの口コミ・評判は悪い?やばい・断られたとの声を調査
②マイナビIT AGENT|若手・中堅層に強くスタートタップから大手まで網羅
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web業界の専門知識が豊富なエージェントがサポート
- 電話・Webツールを使った面談や相談が可能
- 転職支援期間に制限がないため、納得いくまで活動が可能
- 職種別求人特集で転職前に仕事内容を詳しく理解できる
- 転職相談会で内定獲得のためのアドバイスをもらえる
『マイナビIT AGENT』は、大手人材会社マイナビが運営するIT・Web業界に特化した転職エージェントです。
特に20代〜30代の若手エンジニアから支持されており、セキュリティエンジニアや社内SE、インフラ運用・構築ポジションに強みを持ちます。初めての転職やキャリアチェンジにも丁寧に対応してくれる点で信頼性の高いサービスです。
取り扱い企業は、大手SIer、上場企業の情報システム部門、通信キャリア、医療・金融・製造業など幅広く、セキュリティ体制を強化したい企業の社内ポジションや、SOC・CSIRT関連の求人も多数保有しています。
情シスと兼務する形のポジションや、セキュリティ運用を中心とした求人など、堅実な職場を希望する人にもマッチしやすいです。
主な職種は、セキュリティエンジニア(運用・監視)、SOCアナリスト、情報セキュリティ担当、社内SE(セキュリティ担当)、インフラ×セキュリティ職など。
EDRやSIEMを活用したセキュリティ運用、社内の情報セキュリティ対策やポリシー運用、脆弱性診断・対応など、企業の守りを担う業務が中心です。
年収帯は400万円〜700万円が中心で、セキュリティ専任ポジションや資格保有者(CISSP、情報処理安全確保支援士など)には800万円以上の年収を提示する求人も存在します。
第二新卒やポテンシャル採用枠もあるため、セキュリティ分野へこれからキャリアを築きたい人にも適しています。
マイナビIT AGENTの特徴は、IT専任のアドバイザーが親身に対応し、キャリアの方向性を一緒に考えてくれる点です。書類添削や面接対策も丁寧で、企業とのやり取りや条件交渉までしっかりサポートしてくれます。
「まだ経験が浅いけどセキュリティ分野に進みたい」「安定した企業で長く働きたい」という方には、マイナビIT AGENTはとても頼れる存在になるでしょう。
マイナビIT AGENTの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代(20〜30代のIT・Webエンジニアが多い) |
対象エリア | 全国(主な地域は東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城大阪、兵庫、京都、愛知・静岡、札幌市中央区、福岡市博多区) |
公開求人数 | 約67,000件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム・広告 |
求人職種 | IT戦略・IT企画コンサルタント、ERPコンサルタント、システム監査、その他(ITコンサルタント)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(オープン/WEB)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(汎用)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(制御/組み込み)、プログラマ・システムエンジニア(オープン・WEB)、プログラマ・システムエンジニア(汎用)、プログラマ・システムエンジニア(制御・組み込み)、モバイル・スマートフォンエンジニア、プロジェクト・マネジメント(インフラ)、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、クラウドエンジニア、運用保守システムエンジニア・障害対応、テクニカルサポート、プリセールス、導入支援、社内システム企画、社内システムエンジニア(アプリケーション開発)、社内システムエンジニア(インフラ)、社内システムエンジニア(情報セキュリティ・資産管理)、社内システムエンジニア(ヘルプデスク・キッティング)、要素技術研究・製品研究開発、プロダクトマネージャ、製品開発システムエンジニア、品質管理/QA/QC、データサイエンティスト・アナリスト、機械学習/AI/データ基盤エンジニア、その他(システムエンジニア) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTの口コミ・評判
-
-
マイナビIT AGENTの口コミ・評判は?求人の特徴や未経験はありかを調査
③Geekly|セキュリティ領域の専任職やSRE・インフラと兼務する求人が豊富
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web・ゲーム系求人に特化しており掲載数が多い
- エンジニア・クリエイター・ゲームなど分野別の専門チームに相談可能
- アドバイザーの勘に頼らない過去の分析データに基づいたアドバイス
- 登録から内定まで平均1ヶ月とスピード転職が可能
- 書類選考をスキップして面接を受けられる「1次面接確約サービス」
『Geekly』は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、セキュリティエンジニアやSRE、クラウドインフラ系職種に強いサービスです。
とくにベンチャー・スタートアップから大手Web系企業まで、トレンド感のある企業のセキュリティ関連求人を多数保有しているのが特徴です。
取り扱い企業は、自社開発企業、SaaSスタートアップ、Webサービス企業、ゲーム開発会社、クラウドベンダー、ITコンサルティング会社など。
セキュリティ専任のポジションから、SRE・インフラエンジニアと兼務でセキュリティ運用に携わるような実践型求人まで、幅広い案件に対応しています。
主な職種は、セキュリティエンジニア(アプリケーション/インフラ)、SOCアナリスト、脆弱性診断エンジニア、セキュリティコンサルタント、DevSecOps担当など。
WAF、EDR、SIEM、脆弱性管理、ゼロトラスト設計、クラウドセキュリティ制御など、現場で即戦力が求められるセキュリティ技術を活かせるポジションが中心です。
年収帯は500万円〜800万円が中心で、スキル次第では年収1,000万円を超えるハイレベル案件も紹介可能。最新の技術トレンドに強く、市場価値の高いセキュリティスキルを持つ方にとっては年収アップも期待しやすい環境です。
Geeklyの特徴は、スピード感のある対応と豊富な求人数にあります。初回の面談後、即日〜数日以内に10〜30件近くの求人提案が届くケースもあり、短期間で効率的に企業選定を進められます。
また、アドバイザーはIT業界出身者が多く、セキュリティやインフラに関する業務理解も深いため、安心して相談できます。
「自社サービス企業でモダンなセキュリティ業務に関わりたい」「セキュリティ技術を軸に年収や働き方を改善したい」と考えるセキュリティエンジニアにとって、Geeklyは非常に心強いエージェントです。
Geeklyの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(首都圏中心) |
公開求人数 | 約23,000件 ※2024年4月時点 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム業界専門 |
求人職種 | システムエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、ネットワーク・サーバー、社内SE・テクニカルサポート、プロダクトマネージャー・webディレクター・webデザイナー・webマスター、ゲーム、営業関連、ネットマーケティング、管理・経営企画・新規事業、制御系・組込み・通信系 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
Geeklyの口コミ・評判
-
-
Geekly(ギークリー)の口コミ・評判は悪い?やばい・しつこいなどの声を調査
④type転職エージェント|情シス系やセキュリティ運用の求人を網羅
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 首都圏の「エンジニア職」「IT・Web業界」の求人を探しやすい
- type独自の非公開求人がある(公開求人よりも多い)
- 各専門分野に精通しているコンサルタントを指名できる
- 34万人以上の転職実績を持つ転職サポート
- type転職エージェントミドルでハイクラス向けの転職支援あり
『type転職エージェント』は、株式会社キャリアデザインセンターが運営するIT・Web系に強い総合型エージェントで、特に東京・神奈川・千葉・埼玉などの首都圏エリアに特化しています。
セキュリティエンジニアや情報システム部門のセキュリティ担当、社内SEなどの求人に強く、実務経験のある中堅エンジニアにとって使いやすいサービスです。
取り扱い企業は、自社開発企業、医療・教育・製造・不動産・金融などの事業会社、SIer、クラウドインテグレーターなど。
ゼロトラスト構成への移行、情報セキュリティポリシーの策定・運用、EDR・SIEM導入、セキュリティ監査など、事業会社の内製化や体制強化に関連する求人が多く掲載されています。
主な職種は、セキュリティエンジニア、社内SE(セキュリティ担当)、セキュリティ運用・監視、インフラ兼務型セキュリティ担当、CSIRT、IT統制担当など。
システム運用からセキュリティ対応まで幅広く担うポジションも多く、安定志向で長く働きたい人にもフィットします。
年収帯は400万円〜750万円程度が中心で、セキュリティ資格保持者やマネジメント経験のある方には800万円以上のハイクラス求人も提案可能です。
特にCISSPや情報処理安全確保支援士、CompTIA Security+などの資格を活かせる求人も見つけやすいのが特徴です。
type転職エージェントの強みは、丁寧なヒアリングとサポート体制です。
書類添削や面接対策、企業ごとの傾向と対策に関するアドバイスも充実しており、応募先企業に合わせたパーソナライズ対応が受けられます。
「首都圏で安定した企業に転職したい」「セキュリティ分野で着実にキャリアを積みたい」というセキュリティエンジニアにとって、安心して利用できる転職エージェントです。
type転職エージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 (地方もあるが首都圏が中心) |
求人数 | 公開:28,064件 非公開:17,896件 |
求人業界 |
IT・ゲーム・広告 |
求人職種 | IT・Web・通信系エンジニア/営業/管理・事務・企画系/電気・電子・機械系/建築・土木/クリエイティブ系/販売・サービス系/専門職系/メディカル・化学系/その他 |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
type転職エージェントの口コミ・評判
-
-
type転職エージェントの口コミ・評判は?連絡来ない・断られるという声を調査
⑤社内SE転職ナビ|内製化ニーズに強く安定志向の転職に最適
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 社内SEの求人数が業界トップクラス
- 大手企業からベンチャー企業まで様々な求人が豊富
- IT業界に詳しいコンサルタントと3つの面談方法から選べる
- 東京と大阪の首都圏や関西圏の求人情報を多く保有している
- 累計15,000人以上と転職支援実績が高い
『社内SE転職ナビ』は、株式会社アイムファクトリーが運営する社内SE職に特化した転職エージェントです。
情報システム部門に特化しているため、セキュリティエンジニアの中でも企業内のセキュリティ対策や運用、体制構築などに携わりたい人にとって非常に使いやすいサービスとなっています。
取り扱い企業は、メーカー、医療、教育、物流、インフラ、商社、官公庁関連など、いわゆるSIerやベンダーではなく、事業会社の情シス部門が中心。
セキュリティポリシー策定、ISMSの取得・更新対応、社内システムのアクセス管理、EDR・ファイアウォール・UTMの運用など、内製化されたセキュリティ業務を担う求人が多くなっています。
主な職種は、セキュリティエンジニア(社内SE)、情報セキュリティ担当、CSIRT・PSIRT、IT統制・リスク管理、セキュリティ推進担当など。
実務内容としては、セキュリティ監査対応や教育、社内ヘルプデスクと兼務するケースもあるため、幅広く経験を積むことができます。
年収帯は400万円〜700万円が中心で、ISMSやPマークなどの運用経験や、CISSP、情報処理安全確保支援士などの資格を持っていれば、800万円以上の求人を提案されることもあります。
業務の安定性や働きやすさを重視する企業が多く、残業が少なめでワークライフバランスの整った環境が整っている点も魅力です。
社内SE転職ナビの特徴は、社内SE特化のアドバイザーが、企業のカルチャーや現場の体制まで細かく把握している点です。
求人票だけでは見えにくい職場の雰囲気や業務範囲まで丁寧に共有してくれるため、ミスマッチの少ない転職活動が可能になります。
「事業会社の社内からセキュリティ対策を担いたい」「安定した環境で腰を据えて働きたい」という方にとって、非常に相性の良い転職サービスです。
社内SE転職ナビの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
公開求人数 | 約5,500件 |
求人業界 |
社内SE特化 |
求人職種 | システムエンジニア |
公式サイト | https://se-navi.jp/ |
社内SE転職ナビの口コミ・評判
-
-
社内SE転職ナビの口コミ・評判は?未経験者向けか求人の特徴や年収を調査
⑥LHH転職エージェント|外資系や大手企業のセキュリティ求人に強み
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 大手企業や成長中のスタートアップ企業、外資系企業など求人数が豊富
- 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップをしてくれる
- 回答のアドバイス、企業文化に合わせた話し方など面接対策の充実
- 転職後のフォローがあり中長期的なビジョンを共有しながら伴走してくれる
- 外資系企業やグローバルなポジションへの強み
『LHH転職エージェント』は、世界60カ国以上に展開するアデコグループが運営する転職エージェントです。
グローバルネットワークを活かし、外資系企業や日系大手企業のセキュリティ関連職種に強く、特にCSIRT・SOC・セキュリティ監査・ITリスク管理といったポジションで多数の実績があります。
取り扱い企業は、外資系ITベンダー、セキュリティ専業企業、日系大手の情報システム子会社、製薬・金融・製造業など多岐にわたり、国内外の情報セキュリティ強化に積極的な企業が中心。
国際標準(ISO27001等)に基づくセキュリティ施策、クラウドセキュリティの導入支援、グローバル対応のSOC構築など、先進的なプロジェクトに関わることも可能です。
主な職種は、セキュリティエンジニア(SOC/CSIRT)、情報セキュリティマネジメント、セキュリティコンサルタント、ITリスク管理、内部統制、セキュリティポリシー策定・推進担当など。
特にセキュリティガバナンスやIT統制の経験を活かせる求人が多く、経営視点からのセキュリティ対策に関心がある人にもマッチします。
年収帯は500万円〜900万円が中心で、外資系企業や上場企業の責任者ポジションでは1000万円以上の求人も多数。CISSP、CISM、情報処理安全確保支援士などの資格を保有していれば、ハイレベルな案件へのアクセスがしやすくなります。
LHH転職エージェントの特徴は、企業と求職者を同じ担当者が支援する「両面型スタイル」による深い情報提供と提案力です。
企業の求める人物像やカルチャー、ポジションの位置づけなどを把握したうえでマッチングしてくれるため、納得感のある転職活動が可能です。
「グローバルな環境でセキュリティの専門性を発揮したい」「戦略的なセキュリティ業務に関わりたい」と考える人にとって、LHH転職エージェントは非常に頼れる選択肢になります。
LHH転職エージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 (ミドル層からシニア層までのハイキャリア層を対象) |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 約13,450件 |
求人業界 |
IT・テクノロジー / 金融 / コンサルティング / 製造・エンジニアリング / ライフサイエンス / 消費財・小売・サービス / 不動産・建設 / エネルギー・環境 |
求人職種 | IT / クリエイティブ / マーケティング / 営業 / 販売・サービス / ファッション / エンジニア(電気・電子・機械) / エンジニア(化学・素材・食品) / エンジニア(プラント・インフラ・エネルギー) / メディカル / 人事・労務 / 総務・広報 / 法務・知財 / 経理・財務 / 経営企画・事業企画 / コンサルタント / 内部監査・内部統制 / 購買・物流・貿易 / 金融 / 建設・建築・不動産 / その他 / |
公式サイト | https://jp.lhh.com/ |
LHH転職エージェントの口コミ・評判
-
-
LHH転職エージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や連絡来ないとの声を調査
⑦TechClipsエージェント|セキュリティ×インフラ領域の高年収求人に強み
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 大手・ベンチャーなど企業形態も幅広いIT業界に特化した求人が多数
- 求人の100%が年収500万以上の自社開発企業となっている
- 現役エンジニアがアドバイスしてくれるのでアドバイスの信用度が高い
- お祝い金が高額でモチベーションが上がる
- 年収アップ率95%と実績豊富(中には100万円以上も)
『TechClipsエージェント』は、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏に特化したITエンジニア専門の転職エージェントです。
セキュリティエンジニアをはじめ、インフラエンジニアやクラウドエンジニアなど、基盤領域の技術職に強く、年収アップを目指す中堅層・ベテラン層から高く支持されています。
取り扱い企業は、自社開発企業、大手ITベンダー、クラウドセキュリティ企業、ITコンサルティング企業、金融・医療・製造などの大手事業会社など。
セキュリティポリシー策定、セキュリティシステムの設計・構築、クラウド環境のアクセス制御、ゼロトラスト設計、SOCの構築・運用など、実務レベルの専門性を求める求人が中心です。
主な職種は、セキュリティエンジニア、CSIRT・SOC担当、セキュリティコンサルタント、セキュリティアナリスト、クラウドセキュリティエンジニアなど。
脆弱性管理やEDR・SIEMの設計・運用に携わる案件も多く、攻めと守りの両方の視点を持ったセキュリティ業務を経験できます。
年収帯は600万円〜900万円が中心で、セキュリティ分野での設計・構築経験やプロジェクトリード経験がある人は、1,000万円超のハイクラス求人を紹介されることもあります。
特にセキュリティ資格(CISSP、情報処理安全確保支援士など)の保有者は評価されやすく、年収アップにつながりやすい環境です。
TechClipsエージェントの最大の特徴は、キャリアアドバイザーが全員現役のITエンジニアであること。そのため、スキルの棚卸しからキャリア戦略の相談、求人の技術レベルの見極めまで、技術的な会話が通じる安心感があります。
自分の強みや希望条件を正しく理解してもらえるため、ミスマッチが起きにくい点も魅力です。
「セキュリティ領域でさらに専門性を高めたい」「年収を上げながらモダンな環境で働きたい」という意欲を持つセキュリティエンジニアにとって、TechClipsエージェントは非常に相性の良い転職サービスです。
TechClipsエージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
公開求人数 | 704件 |
求人業界 |
IT特化 |
求人職種 | アプリケーションエンジニア / インフラエンジニア / サーバーエンジニア / データサイエンティスト / PM / フロントエンドエンジニア |
公式サイト | https://agent.tech-clips.com/ |
TechClipsエージェントの口コミ・評判
-
-
TechClipsエージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や年収の高さを調査
⑧ワークポート|運用や社内SE系の求人が豊富で未経験可の案件も
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- IT業界特化のエージェントで公開求人数は業界最多の10万件を超える
- 応募から内定までのスピード感のある転職が可能
- アドバイザーが履歴書の添削をするため書類選考の通過率が高い
- IT業界で未経験や実務経験が浅い人材をサポートしてくれる
- 担当の転職コンシェルジュが積極的に連絡を取って相談に乗ってくれる
『ワークポート』は、IT・Web・ゲーム業界を中心に多職種を取り扱う総合型転職エージェントです。
セキュリティエンジニアの求人も多数扱っており、セキュリティ運用・監視、社内SEとの兼務ポジション、情シス内のセキュリティ担当など、堅実かつ幅広い層に対応した案件が豊富に揃っています。
取り扱い企業は、SaaS系企業、SIer、ゲーム開発会社、メーカー、金融、医療、不動産業界など多岐にわたり、地方企業や中小規模の優良企業の求人も多く、転居やU・Iターンを伴う転職にも柔軟に対応できます。
クラウドサービス導入支援、EDRやファイアウォール運用、情報セキュリティ教育など、企業のフェーズに応じたセキュリティ施策に関われる求人が特徴です。
主な職種は、セキュリティエンジニア(監視・運用)、社内SE(セキュリティ担当)、CSIRT、IT統制担当、SOCアナリスト、セキュリティインフラ運用など。
実務経験が浅い人でも挑戦できる業務から、設計・マネジメントを任されるポジションまで幅広く対応しており、経験に応じたステップアップが可能です。
年収帯は350万円〜700万円が中心で、リーダークラスやPM経験のある方には800万円を超える求人も提案されます。
また、情報処理安全確保支援士、CISSP、CompTIA Security+などの資格を歓迎する求人も多く、資格取得支援制度を導入している企業も増えています。
ワークポートの特徴は、求人数の多さと転職支援のスピード感にあります。
独自ツール「eコンシェル」を活用して効率的に求人管理・応募ができるほか、キャリアアドバイザーの対応もスピーディーで、初回面談から短期間で複数企業との選考に進むことも可能です。
「未経験からセキュリティ分野にチャレンジしたい」「運用や監視業務からキャリアアップしていきたい」という方にとって、ワークポートは心強い転職エージェントです。
ワークポートの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 札幌、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、小倉、熊本、宮崎 |
求人数 | 約107,000件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム |
求人職種 | IT・エンジニア系/クリエイティブ系/販売・サービス系/事務・オフィス系/営業系/ものづくり系/建築・土木系 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートの口コミ・評判
-
-
ワークポートの口コミ・評判は最悪?やばい・しつこいとの声を調査
⑨リクルートエージェント|求人数業界トップで非公開求人も40万件以上
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 求人数は業界トップレベルで非公開求人は40万件以上
- 業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富
- 豊富な経験とノウハウを活かしたサポートが魅力
- キャリアアドバイザーの交渉力が高く質が高い
- 全地域・全職種・全年齢に対応
『リクルートエージェント』は、株式会社リクルートが運営する総合型転職エージェントで、国内最大級の求人数を誇ります。
セキュリティエンジニアに関しても、運用レベルから戦略立案・監査・マネジメントまで、あらゆるレイヤーの求人をカバーしており、幅広いキャリア層の転職に対応しています。
取り扱い企業は、大手SIer、クラウドベンダー、セキュリティ専業企業、官公庁、金融機関、製造業、医療・教育機関など。
SOCやCSIRT、EDRやSIEMの運用支援、クラウドセキュリティ強化、ゼロトラストネットワーク導入など、最先端のセキュリティ課題に取り組む企業の求人が多く掲載されています。
主な職種は、セキュリティエンジニア(アプリ/インフラ)、SOCアナリスト、CSIRT、情報セキュリティ担当、セキュリティ監査、セキュリティアーキテクト、IT統制・リスク管理など。
企業規模や業種によって業務範囲が異なり、自分のスキルや志向性に合ったポジションを見つけやすいのが特徴です。
年収帯は450万円〜900万円が中心で、マネジメント経験やクラウド・グローバルセキュリティ経験がある場合は、1,000万円を超える求人も多数。
CISSP、情報処理安全確保支援士、CISMなどの資格保有者向けの求人も多く、即戦力としての高評価を受けやすい傾向にあります。
リクルートエージェントの強みは、業界最大規模の非公開求人の多さと、企業ごとの選考対策の情報量です。面接通過のポイントや、企業が重視するスキル・人物像をもとにした的確なアドバイスが受けられるため、内定率の高さにも定評があります。
「とにかく多くの選択肢からベストな職場を見つけたい」「セキュリティエンジニアとしての市場価値を確認したい」という人にとって、リクルートエージェントはまず登録しておくべき信頼度の高いエージェントです。
リクルートエージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開:約507,703件 非公開:約412,553件 ※2024年12月17日更新 |
求人業界 |
全業界 |
求人職種 | 全業種 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの口コミ・評判
-
-
リクルートエージェントの口コミ・評判は?ひどい・厳しいなどの声を調査
セキュリティエンジニア向け転職サイトおすすめ2選
続いては、セキュリティエンジニア向け転職サイトを紹介します。前章で紹介したエージェント型とは違い、自分のペースでコツコツ転職活動をしたい方におすすめです。
①ビズリーチ|マネージャー・CSIRT・戦略ポジションの求人が豊富
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- ハイクラス・高年収の求人が多い(3分の1以上は年収1,000万円以上)
- スカウトからの転職成功率がとても高い
- 受け身で転職活動を進めることが可能
- 求職者自らがヘッドハンターを選ぶことができる
- 勤務先が全国に対応
『ビズリーチ』は、即戦力・管理職層向けのハイクラス転職に特化したスカウト型転職サイトです。
セキュリティエンジニア領域でも、テクニカルな実務担当というよりは、マネジメントや戦略レベルのポジションを中心に、高年収求人が多数掲載されています。
取り扱い企業は、上場企業、外資系ITベンダー、大手SaaS企業、金融・通信・製造業の情シス部門など。
社内セキュリティの企画・設計・推進、CSIRTやSOCの統括、セキュリティガバナンス体制の構築、クラウドセキュリティの戦略設計といった、経営視点でのセキュリティ推進に関われる求人が多いのが特徴です。
主な職種は、セキュリティマネージャー、CISO候補、セキュリティアーキテクト、CSIRTリーダー、IT統制責任者、セキュリティコンサルタントなど。
中には海外拠点のセキュリティ統制を担うポジションや、上場準備企業でのセキュリティ責任者のようなレア求人も掲載されています。
年収帯は800万円〜1,500万円が中心で、一部では2,000万円近いポジションも存在します。CISSP、CISM、情報処理安全確保支援士などの資格を保持していると、スカウトの精度も上がりやすく、好条件の提案を受けやすくなります。
ビズリーチの特徴は、企業やヘッドハンターからの直接スカウトを受け取れるスカウト型サービスである点です。
匿名でレジュメを公開することで、自分に興味を持った企業からオファーが届くため、忙しい中でも効率的に転職活動を進めることができます。また、求人の質は非常に高く、企業の要職・コアポジションを狙いたい人に最適です。
「セキュリティ分野でマネジメント層にキャリアアップしたい」「市場価値の高いポジションを見つけたい」と考える中堅〜ハイクラス層のセキュリティエンジニアにとって、ビズリーチは非常に有効な転職手段の一つです。
ビズリーチの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
利用料金 | ・無料プラン:0円 ・有料プラン:3,278円~5,478円 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
求人数 | 約137,000件 |
求人業界 |
観光、IT/通信、インフラ、医薬品、不動産、サービス業、広告業、自動車、航空、金融、食品、ゲーム、人材、アパレル、建設、ブライダル、出版、スポーツ、保険 |
求人職種 | 事務/アシスタント、営業、販売/サービス、技術職(プログラマなど)、マーケティング、人事、企画、広報、コンサルタント、販売員 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチの口コミ・評判
-
-
ビズリーチの口コミ・評判は悪い?悪質・ひどい・ばれるなどの声を調査
②doda|SOC・CSIRT・クラウドセキュリティ関連まで網羅
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 求人数最大級、SOC〜セキュリティ戦略職まで幅広く対応
- キャリアアドバイザーが求職者に専任で付き転職活動をサポート
- スカウト機能で企業やヘッドハンターからスカウトあり
- 転職フェアで企業の採用担当者と直接話す機会あり
- 公式サイトでは転職活動に役立つコンテンツが豊富に揃っている
『doda』は、パーソルキャリアが運営する総合型転職サイト・エージェントサービスで、セキュリティエンジニアを含むITインフラ系職種に強みを持つサービスです。
豊富な公開・非公開求人に加えて、エージェントによるサポートも受けられるため、経験者から未経験者まで幅広い層に支持されています。
取り扱い企業は、大手SIer、クラウドベンダー、ITコンサルティング企業、通信キャリア、金融機関、官公庁関連、SaaS企業など。
SOCやCSIRT、セキュリティ戦略の策定、クラウド環境のセキュリティ設計、インシデント対応など、多様なセキュリティ関連業務をカバーしています。
主な職種は、セキュリティエンジニア(アプリ・インフラ)、SOCアナリスト、CSIRT、情報セキュリティ担当、セキュリティアーキテクト、ITリスク・統制担当、ゼロトラスト関連ポジションなど。
使用技術もEDR、SIEM、WAF、FW、DLP、クラウドセキュリティ制御など幅広く、技術的にもモダンな案件が多いのが特徴です。
年収帯は450万円〜800万円が中心で、マネジメント経験やセキュリティ専門資格(CISSP、情報処理安全確保支援士など)を持つ場合は、年収1,000万円以上の求人も狙えます。セキュリティ経験が浅い人向けのポテンシャル採用枠や、研修制度のある企業も多数掲載されています。
dodaの特徴は、求人件数の多さと利便性の高さにあります。
自分で求人検索・応募ができる転職サイト機能に加えて、エージェントから非公開求人を提案してもらえるため、効率よく転職活動を進められます。また、職務経歴書作成ツールや適職診断など、自己分析をサポートする機能も充実しています。
「とにかく多くの求人から比較検討したい」「自分の市場価値を知りつつセキュリティ分野でキャリアアップしたい」という方にとって、dodaは最もバランスの取れた転職サービスのひとつです。
dodaの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開:約254,493件 非公開:不明 ※2024年12月16日更新 |
求人業界 |
全業界 |
求人職種 | 全業種 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
セキュリティエンジニア向け転職エージェント・サイトの選び方
セキュリティエンジニアに特化した転職エージェントを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを考慮することが必要です。以下にその選び方について詳しく説明します。
①エージェントの専門性を確認する
セキュリティエンジニアリングは高度な専門知識とスキルを必要とするため、エージェントの専門性は非常に重要です。
特に、情報セキュリティやサイバーセキュリティに特化したエージェントを選ぶことで、業界のトレンドや最新の技術に精通したサポートを受けられます。
エージェントが過去にどのような案件を扱ってきたのか、どのような企業とのネットワークを持っているのかを確認すると良いでしょう。
②提供されるサポート内容を比較する
エージェントによって提供されるサポート内容は異なります。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、企業との交渉など、どのような支援が受けられるのかを比較しましょう。
また、エージェントが提供する情報やアドバイスの質も重要です。
特に、セキュリティ業界の最新情報や求められるスキルについての知識が豊富なエージェントは、転職活動をスムーズに進める助けとなります。
③過去の成功事例を調査する
エージェントがどの程度の成功率を持っているのかを調査することも大切です。
過去にセキュリティエンジニアを成功裏に転職させた事例があれば、それはエージェントの信頼性を示す重要な指標となります。
口コミや評価を参考にし、他の求職者の体験談を聞くことで、エージェントの実績を確認しましょう。
④ネットワークの広さを考慮する
転職エージェントが持つ企業とのネットワークの広さも、成功する転職の鍵です。特にセキュリティエンジニアは需要が高く、様々な業種から求められています。
多くの企業と連携しているエージェントを選ぶことで、より多くの求人情報にアクセスでき、自分のスキルに合った最適なポジションを見つけやすくなります。
⑤コミュニケーションのしやすさ
エージェントとのコミュニケーションのしやすさも考慮すべき要素です。信頼できるエージェントは、あなたの要望や不安をしっかりと聞いてくれ、適切なアドバイスを提供してくれます。
また、迅速な対応をしてくれるかどうかも重要です。お互いに気持ちよくコミュニケーションが取れる関係を築けるエージェントを選びましょう。
⑥求人情報の質と量
転職エージェントが取り扱う求人情報の質と量も確認しましょう。特にセキュリティエンジニアのような専門職では、業界特有の条件やスキルが求められることが多いです。
そのため、求人がどのような企業から出ているのか、また、どの程度の給与や福利厚生が提供されているのかを調査することが重要です。
⑦最終的なフィーリング
最後に、エージェントとの相性も大切です。どれだけ優れた実績を持つエージェントでも、自分が信頼できないと感じる相手ではスムーズな転職活動は難しいです。
面談を通じて、自分の希望やキャリアプランについて真剣に考えてくれるかどうか、相手の姿勢を見極めましょう。
結論:転職エージェントの選び方
セキュリティエンジニアとしてのキャリアを進めるためには、専門性の高い転職エージェントの選定が非常に重要です。
専門知識や豊富なネットワークを持つエージェントを選ぶことで、あなたの理想の職場に近づくことができるでしょう。
信頼できるエージェントを見つけて、より良いキャリアの一歩を踏み出してください。
異業種・未経験からセキュリティエンジニアへ転職した成功事例・体験談
ここでは、異業種からセキュリティエンジニアに転職して成功した事例を紹介します。
当社で転職に成功した方にインタビューさせていただき、状況を詳しくまとめたので、あなたの転職時のロールモデルにしてみてください。
まずは前提の説明です。転職前の状況を教えてもらいました。
私が転職を決意したのは、現在の仕事に対する満足感が薄れ、よりチャレンジングなキャリアを追求したいと感じたからです。
特に、情報セキュリティの重要性が増す中で、セキュリティエンジニアという職業に強く魅力を感じました。
しかし、私は全くの未経験者であり、どのようにしてこの分野に足を踏み入れるべきか悩みました。
(引用:サクフリ取材)
上記を踏まえ、転職エージェントを利用し、成功を勝ち取った時のプロセスをまとめます。
①転職エージェントの選択
まず、転職活動を始めるにあたり、信頼できる転職エージェントを探しました。私が選んだのは、異業種からセキュリティエンジニアを目指す人に特化したエージェントです。
具体的には、業界に精通しているコンサルタントが在籍しており、未経験者向けのサポートプログラムも提供しているところを重視しました。
『マイナビIT AGENT』と『社内SE転職ナビ』です。
②カウンセリングとキャリアプラン
エージェントとの初回カウンセリングでは、自分のこれまでの経験やスキル、興味をしっかりと伝えました。
コンサルタントは、私のバックグラウンドを考慮しながら、どのようなスキルを身につけるべきか、どのような企業が未経験者を受け入れているかを具体的にアドバイスしてくれました。
例えば、セキュリティに関する基礎知識を身につけるためのオンライン講座や、実践的なハンズオンワークショップを受講することを勧められました。
③スキルの習得と自己学習
エージェントの助言を受けて、私はセキュリティ関連の資格取得に取り組むことにしました。
まずは基本的な知識を得るために「CompTIA Security+」という資格の勉強を始め、実際の業務に必要な知識を徐々に身につけました。
また、プログラミングやネットワークの基礎も学ぶことで、より深い理解を得ることができました。このようにして自己学習を続けながら、エージェントからのフォローアップも受けました。
④求人応募と面接準備
数ヶ月後、いくつかの求人に応募する段階に入ります。エージェントは、私の履歴書や職務経歴書を何度も見直し、応募先企業に合わせてカスタマイズする手助けをしてくれました。
面接対策も非常に有益で、想定質問に対する回答の練習や、自分の強みをどうアピールするかを徹底的にサポートしてくれました。
⑤内定の獲得
最終的に、2社から内定をいただくことができました。
そのうちの1社は、特にセキュリティ対策に力を入れている企業で、未経験者でも丁寧に育成してくれるという方針が心を惹かれました。
最終面接では、自分がどのように貢献できるかを具体的に伝えられたことが功を奏したと思います。
⑥転職後の感想
転職後、実際にセキュリティエンジニアとして働く中で、日々新しいことを学ぶ楽しさを実感しています。
異業種からの転職で不安もありましたが、エージェントのサポートのおかげで自信を持って挑むことができました。今では、情報セキュリティの専門知識を深めつつ、チームでのプロジェクトにも積極的に参加しています。
この経験を通じて、信頼できる転職エージェントを利用することの重要性と、自分の成長のために必要なスキルを見極めることの大切さを改めて実感しました。
これからもさらなるスキルアップを目指して努力していきたいと思います。
利用したエージェント
- マイナビIT AGENT
→若手〜中堅向け、社内SE兼セキュリティ職に強い - 社内SE転職ナビ
→事業会社の情シス系セキュリティ職を多数取り扱い
セキュリティエンジニアの仕事内容【業務内容や必要なスキル】
セキュリティエンジニアは、組織の情報システムやネットワークを保護するための専門家であり、情報セキュリティの確保に重要な役割を果たしています。
彼らの主な仕事は、脅威や攻撃からデータやシステムを守ることですが、そのためには多岐にわたる業務を遂行する必要があります。
①リスク評価
まず、セキュリティエンジニアはリスク評価を行います。
これは、組織の情報資産やシステムが直面する可能性のある脅威を特定し、それらが引き起こす可能性のある影響を評価するプロセスです。
リスク評価によって、セキュリティエンジニアは組織のセキュリティポリシーや対策を見直し、必要な改善策を提案することができます。
②防御策を設計・実装
次に、セキュリティエンジニアは防御策を設計・実装します。
具体的には、ファイアウォール、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)、暗号化技術などを用いて、ネットワークやシステムの防御を強化します。
また、これらの技術が正しく機能しているかを監視し、必要に応じて設定を変更します。
③セキュリティインシデントの対応
セキュリティインシデントの対応も重要な業務の一部です。
セキュリティインシデントとは、データの漏洩やシステムの不正アクセスなど、セキュリティに関する問題が発生した場合を指します。
セキュリティエンジニアは、これらのインシデントを迅速に検出し、影響を最小限に抑えるための対応策を実施します。
具体的には、インシデントの原因を調査し、被害を評価し、再発防止策を講じます。
④従業員やユーザーに対するセキュリティ教育
さらに、セキュリティエンジニアは、従業員やユーザーに対するセキュリティ教育も担当します。
組織内の人々がセキュリティリスクを理解し、適切な行動を取ることができるようにするために、セキュリティポリシーや手順についてのトレーニングを実施します。
これは、ヒューマンエラーがセキュリティインシデントの大きな要因であるため、非常に重要な業務です。
⑤最新の脅威や技術動向を常に把握
加えて、セキュリティエンジニアは最新の脅威や技術動向を常に把握しておく必要があります。
新たな脅威や攻撃手法は日々進化しているため、セキュリティ対策も継続的に更新する必要があります。
セキュリティエンジニアは、セキュリティコミュニティや専門家とのネットワークを活用し、最新の情報を収集することが求められます。
まとめ:セキュリティエンジニアの仕事内容
このように、セキュリティエンジニアの仕事内容は多岐にわたり、組織全体の情報セキュリティを強化するために欠かせない役割を担っています。
彼らの専門知識とスキルは、組織が直面するさまざまな脅威から守るために不可欠であり、企業の信頼性や安全性を確保するために重要です。
セキュリティエンジニアへの転職に関する基礎知識
ここでは、セキュリティエンジニアへの転職に関する基礎知識をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
①セキュリティエンジニアの平均年収
セキュリティエンジニアの平均年収は、地域や経験年数、企業の規模、業界によって異なりますが、一般的な傾向を以下に示します。
- 新卒・未経験者:約300万〜400万円
- 中堅(3〜5年の経験):約500万〜700万円
- シニア(5年以上の経験):約700万〜1,200万円
特に、セキュリティの専門知識を持っている場合や、資格(CISSP、CISAなど)を保有している場合は、年収が高くなる傾向があります。
また、外資系企業や大手企業では、特に高い報酬が提供されることが多いです。
②セキュリティエンジニアの働き方
セキュリティエンジニアの働き方は多様であり、リモートワークや副業との兼業も一般的になっています。
特にパンデミック以降、リモートワークが普及し、多くの企業がフルリモートまたはハイブリッド勤務を導入しています。
また、セキュリティエンジニアは、専門性を活かした副業を行うことが可能です。具体的な例としては、フリーランスでのセキュリティ監査、コンサルティング、講師としての活動などがあります。
このように、セキュリティエンジニアの働き方は、リモートワークや副業の選択肢が豊富であり、自分のライフスタイルやキャリア目標に合わせて柔軟に調整できる点が魅力です。
特にセキュリティの需要が高まる中で、自身のスキルを活かしながら多様な働き方を実現することが可能です。
セキュリティエンジニア向け転職エージェントを利用するメリット
セキュリティエンジニアに特化した転職エージェントを利用することには、多くのメリットがあります。以下に、その具体的な利点を詳しく説明します。
①専門的な知識と経験を持つエージェントがサポート
まず第一に、専門的な知識と経験を持つエージェントがサポートを提供するため、業界のトレンドや求められるスキルセットを深く理解している点が挙げられます。
これにより、求職者は自分の経歴やスキルを的確にアピールできるようになります。
②最新の技術や認証に関する知識を効率良く収集可能
次に、セキュリティ分野は常に進化しており、企業が求める人材の要件も変化しています。
特にサイバーセキュリティの重要性が高まる中で、求職者は最新の技術や認証に関する知識を持っている必要があります。専門の転職エージェントは、これらの要件を理解し、適切な求人を紹介することができます。
さらに、企業側のニーズを把握しているため、よりフィットするポジションを見つける手助けをしてくれます。
③一般には公開されていない非公開求人が多い
また、エージェントを通じての求人は、一般には公開されていない非公開求人が多いのも大きな特徴です。
競争が激しいセキュリティ分野において、こうした非公開のポジションにアクセスできることは、他の求職者と差別化を図る上で非常に重要です。
特に、特定の企業やプロジェクトに対する紹介がある場合、より魅力的なオファーを受ける可能性が高まります。
④面接対策や履歴書の添削といったキャリアサポートが充実
さらに、転職エージェントは面接対策や履歴書の添削といったキャリアサポートも行っています。
自分自身では気づかないアピールポイントや改善点を指摘してもらうことで、求職活動の成功率を高めることができます。
特に技術職では、単に技術力だけでなく、コミュニケーション能力やチームでの協働性が重視されることが多いため、面接時にそれをどう伝えるかが鍵となります。
エージェントはそのためのアドバイスも提供してくれます。
⑤心理的負担の軽減になる
最後に、転職活動は心理的に負担が大きいものですが、専門のエージェントを利用することで、その負担を軽減することができます。
求人のリサーチや応募手続き、面接の日程調整など、多くの作業を代行してくれるため、求職者はより本業に集中することができるのです。
以上が、転職エージェントを利用するメリットです。
このように、セキュリティエンジニアに特化した転職エージェントを利用することは、スムーズかつ効果的な転職活動を行うための重要なステップと言えるでしょう。
専門的なサポートを受けながら、自分に最適なポジションを見つけることができるため、ぜひ利用を検討してみてください。
セキュリティエンジニア向け転職エージェントを利用するデメリット
セキュリティエンジニアに特化した転職エージェントを利用することには、いくつかのデメリットも存在します。以下に主な点を挙げます。
①エージェントの営業スタイルによるストレス
一部のエージェントは、求職者に対して積極的に求人を提案する営業スタイルをとっています。これが求職者にとってプレッシャーに感じられることがあります。
特に、自分のペースで転職活動を進めたいと考えている人にとっては、エージェントからの頻繁な連絡や提案がストレスになることがあります。
②情報の非対称性
エージェントを通じての求人情報は、企業側が提供した情報に基づいています。そのため、企業の実際の職場環境や文化、業務内容についての詳細な情報が不足している場合があります。
特に、企業の内部事情やチームの雰囲気は、エージェントを介しては十分に把握できないことが多く、ミスマッチが生じる可能性もあります。
③自己主張が弱くなる可能性
エージェントに頼りすぎることで、自分自身の希望やニーズを強く主張できなくなることがあります。
転職活動は自己PRの機会でもあるため、自分の意見や希望を明確に伝えることが重要ですが、エージェントに任せきりになってしまうと、その機会を逃してしまうことがあります。
以上が転職エージェントを利用するデメリットです。
これらのデメリットを理解した上で、転職エージェントを利用する際には、自分のニーズや状況に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
また、複数のエージェントを比較検討することで、より良いサポートを得ることができるでしょう。
まとめ:セキュリティエンジニアに強い転職エージェントを使い成功しよう
今回は、セキュリティエンジニア向け転職エージェント・サイトを紹介しました。
転職エージェントを選ぶ時は、セキュリティ分野に特化した知識を持つエージェントが在籍しているかを確認しましょう。彼らは業界の最新トレンドや必要とされるスキルについて理解しており、適切なアドバイスが期待できます。
大手企業からスタートアップまで、幅広い求人情報を持つエージェントを選ぶことが重要です。また、業界のコネクションが強いエージェントは、非公開求人の紹介も期待できます。
履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策など、転職活動全般に対してしっかりとサポートを提供してくれるエージェントを選びましょう。定期的なフォローアップも重要です。
これらの要素を考慮し、自分に最適な転職エージェントを選ぶことで、セキュリティエンジニアとしてのキャリアアップを目指しましょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。