PR 退職代行

労働組合が運営する退職代行サービス7選+α|会社と条件交渉が可能

労働組合が運営する退職代行サービス7選+α|会社と条件交渉が可能

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AI向けのLLMO対策を得意とするWebマーケティング会社です。SEO対策に加え、Webサイト・LP制作から広告・SNS運用までワンストップで支援。マーケティング会社ならではのリサーチ力を活かし、独自取材で得た情報や実体験をもとに、おすすめサービスについて忖度ないレビューをしています。

退職代行を利用する際、「会社と条件交渉ができるサービスを選びたい」「確実に退職できるか不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。

一般的な退職代行サービスは退職の意向を伝えることはできますが、会社と交渉することは法律上できません。しかし、労働組合が運営する退職代行サービスであれば、未払い給与・有給消化・退職日などの交渉が可能で、より有利な条件で退職できる可能性が高まります。

本記事では、会社と条件交渉が可能な労働組合運営の退職代行サービスを厳選し、それぞれの特徴を詳しく解説します。円満かつスムーズに退職したい方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめサービス

サクフリおすすめ

\サクフリ厳選!おすすめサービスをピックアップ!/

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

労働組合が運営する退職代行サービスの比較表+α

労働組合が運営する退職代行サービスの比較表+α

本記事で紹介する労働組合が運営する退職代行サービスを一覧でまとめました。少しでも気になるサービスがあれば、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

※横にスクロール可能です→

退職代行 退職代行トリケシ 退職代行ガーディアン 退職代行リーガルジャパン 男の退職代行 わたしNEXT 退職代行ネルサポ 退職代行イマスグヤメタイ 弁護士法人みやび 退職110番
評価 5.0 5.0 5.0 4.5 4.5 4.5 4.5 5.0 4.5
運営元 労働組合 労働組合 労働組合 労働組合 労働組合 労働組合 労働組合 弁護士 弁護士
費用※ 19,800円 19,800円 19,800円 26,800円 29,800円 15,000円 22,000円 27,500円 43,800円
連絡手段 LINE 電話 / LINE LINE メール / LINE メール / LINE 電話 / メール / LINE 電話 / メール / LINE メール / LINE メール
後払い
即日退職
条件交渉
裁判・請求
特徴 転職や失業保険などアフターサポート充実 雇用形態/地域/年齢に関わらず一律料金 労働組合運営の中でも最安級の価格設定 男性専門で転職エージェントとの提携あり 女性特有の悩みを熟知しているスタッフ 業界最安値級で転職成功で実質無料に 再就職やキャリアチェンジも支援 条件交渉/訴訟/裁判のサポートまで対応 弁護士運営のサービスの中では最安級
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
解説 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む

※:正社員が利用した場合の金額。派遣やアルバイトは上記金額より安くなることが多いため公式サイトをご確認ください。

退職代行サービス

(クリックで公式サイトへ)

では、次章から上記のサービスについて、詳細を紹介していきます。

» 比較表に戻る↑↑

労働組合が運営する退職代行サービスおすすめ7選

労働組合が運営する退職代行サービスおすすめ7選

では、当サイトでおすすめの、労働組合が運営している退職代行サービスを紹介します。各サービスの口コミ・評判も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

退職代行サービス

(クリックで該当箇所へ)

  1. 退職代行トリケシ
    →退職後の転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実
  2. 退職代行ガーディアン
    →労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能
  3. 退職代行リーガルジャパン
    →LINE完結・離職票などの必要書類の受け取りもサポート
  4. 男の退職代行
    →男性専門で転職エージェントとの提携あり
  5. わたしNEXT
    →女性特有の悩みを熟知しているスタッフが在籍
  6. 退職代行ネルサポ
    →15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に
  7. 退職代行イマスグヤメタイ
    →即日退職!業界最安値級で再就職やキャリアチェンジも支援

①退職代行トリケシ|転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実

退職代行トリケシ|転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 労働組合運営のため、退職時の条件交渉が可能
  • 弁護士が適正適法な業務を行っているか監修している
  • LINEで退職までの手続きが全て完結
  • 転職・失業保険サポートなどアフターフォロー充実
  • 退職できなければ全額返金してくれる

退職代行トリケシ』は、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。即日退職可能で職場への連絡不要です。

労働組合が運営しているので、有給消化や残業代の請求、退職日の調整といった、退職に関わる条件交渉が可能です。また、弁護士も監修しており、法律の観点でも安心して依頼できます。

やり取りは全てLINEで完結します。「退職するかどうか迷っている」という相談でも、対応してくれます。一人で悩まずに、まずは気軽に相談してみてください。

退職代行トリケシの特徴

また、退職代行トリケシは「必要書類の受取りサポート」「給付金申請サポート」「転職支援」「引越しサポート」など、アフターフォローも充実しています。

アフターフォローは基本料金に含まれているので、追加費用が発生することもありません。

全国対応可能で、万が一退職できなければ、全額返金をしてくれます。労働組合が運営しておりますし、しかも全額返金制度があるので、安心して利用できるでしょう。

» 退職代行トリケシの公式サイトをチェック!

退職代行トリケシの基本情報

運営元 日本労働産業ユニオン
期間 即日
利用料金 19,800円(税込)
相談方法 LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
その他 退職条件交渉 / 転職・失業保険サポート / 全額返金制度
公式サイト https://torikeshi.jp/

退職代行トリケシの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行トリケシ」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行トリケシの口コミ・評判は?失敗・詐欺などの噂をレビュー
退職代行トリケシの口コミ・評判は?失敗・詐欺などの噂をレビュー

②退職代行ガーディアン|労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能

退職代行ガーディアン|労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 労働組合運営のサービスのため退職時の条件交渉が可能
  • 出社不要で即日退職できる
  • 退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOK
  • 料金が一律で労働組合運営のサービスの中で最安級
  • 会社や上司への連絡不要

退職代行ガーディアン』は、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。合同労働組合が行うサービスなので法的に確実に退職できます。

料金は雇用形態・地域・年齢に関わらず、一律19,800円(税込)です。退職の難易度や連絡時間帯も関係なく、追加料金も一切発生しません。

退職代行ガーディアンの特徴

そして、退職代行ガーディアンの最大のメリットは、合同労働組合が運営しているので、退職時に企業との交渉が可能な点です。

一般企業が運営する退職代行業者の場合、日本の法律で、弁護士と労働組合以外は企業との条件交渉の代行ができないと決まっているため、退職時に会社との条件交渉代行ができません。

その点、退職代行ガーディアンは、弁護士運営の退職代行サービスよりも低価格で、有給休暇や残業代、退職金の交渉が可能なので、非常にコストパフォーマンスに優れた代行業者です。

休日や深夜でも可能な限り対応してくれますし、会社や上司への連絡不要、出社不要で即日退職できるので、悩んでいるなら、ぜひ気軽に利用してみてください。

» 退職代行ガーディアンの公式サイトをチェック!

退職代行ガーディアンの基本情報

運営元 東京労働経済組合
期間 即日
利用料金 19,800円
※正社員・アルバイト・パート
相談方法 LINE / 電話
対象エリア 全国(即日対応可能)
強み 退職条件の交渉が可能 / 料金が安い
公式サイト https://taisyokudaiko.jp/

退職代行ガーディアンの口コミ・評判

\会社と合法的に交渉可能!/

「退職代行ガーディアン」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?失敗/詐欺/違法などの声を調査
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?失敗/詐欺/違法などの声を調査

退職代行リーガルジャパン|LINE完結・労働組合運営で退職条件の交渉可能

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 即日退職が可能で職場への連絡は不要
  • 労働組合が運営しているので退職条件の交渉が可能
  • 追加費用なしの格安料金なのにサービス充実
  • 必要書類の受領・転職支援など退職後のフォローも充実
  • LINEで退職までの手続きが完結する

退職代行リーガルジャパン』は、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。

即日退職が可能で、ストレスや過労ですぐにでも会社を辞めたい人でも、違法にならずに即日退職できるよう徹底的にサポートしてくれます。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。

一方で、退職代行リーガルジャパンは、労働組合が運営しているので、会社と退職に関する交渉を行える点が強みの一つです。

退職代行リーガルジャパンの特徴

「離職票などの必要書類の受け取りもサポート」「転職支援」「最大200万円受け取れる失業保険の紹介」など、退職後のフォローも充実しています。

料金は職種や雇用形態を問わず19,800円になり、追加費用は一切ありません。そして、万が一退職できなければ、全額返金をしてくれます。

今なら無料相談ができるので、退職を検討している方は、ぜひ相談してみてくださいね。

» 退職代行リーガルジャパンの公式サイトをチェック!

退職代行リーガルジャパンの基本情報

運営元 日本労働産業ユニオン
期間 即日
利用料金 19,800円(税込)
相談方法 LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
その他 全額返金制度 / 労働組合運営 / 転職支援
公式サイト https://lp.legal-japan.net/

退職代行リーガルジャパンの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行リーガルジャパン」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行リーガルジャパンの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
退職代行リーガルジャパンの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

④男の退職代行|男性専門で転職エージェントとの提携あり

男の退職代行|男性専門で転職エージェントとの提携あり

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 男性の退職を専門に扱う質の高いサービス
  • 労働組合運営だからできる有給全消化・給料満額支給サポート
  • 退職代行費用が業界最安級の価格帯
  • 実績ある転職エージェントと提携した質の高いキャリア支援
  • 安心の全額返金保証付き

男の退職代行』は、退職代行toNEXTユニオンという労働組合が運営する男性専門の退職代行サービスです。男性目線の悩みを完全に把握したプロの担当者が退職を代行してくれます。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。

一方で、男の退職代行は、労働組合が運営しているので、会社と退職に関する交渉を行える点が強みの一つです。

男の退職代行の他社との比較

最大の特徴は、質の高い転職支援です。退職代行サービスの中では転職支援を謳っているところもありますが、実態は「転職エージェントを紹介してくれるだけ」だったり、「キャリアカウンセリングの実施のみ」というサービスも少なくありません。

しかし、男の退職代行は、本当に信頼できる実績ある転職エージェントのみを厳選して提携しており、質の高い転職支援を実施してくれるので、退職後のキャリアも安心です。

「LINEで相談が完結」「24時間365日対応」「安心の全額返金保証付き」など、サポート体制も充実しているので、少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてくださいね。

» 男の退職代行の公式サイトをチェック!

男の退職代行の基本情報

運営元 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」
期間 即日
利用料金 正社員/派遣社員:26,800円 / アルバイト/パート:19,800円
相談方法 LINE / メール
対象エリア 全国(即日対応可能)
返金保証 あり
強み 男性専門 / 転職エージェントを利用した転職サポート / 全額返金保証
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/otoko/

男の退職代行の口コミ・評判

\無料相談あり!/

「男の退職代行」の公式サイトをチェック

※オンラインで完結

あわせて読みたい
男の退職代行の口コミ・評判はやばい?失敗リスク・デメリット・料金を調査
男の退職代行の口コミ・評判はやばい?失敗リスク・デメリット・料金を調査

⑤わたしNEXT|女性特有の悩みを熟知しているスタッフが在籍

わたしNEXT|女性特有の悩みを熟知しているスタッフが在籍

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 女性特有の悩みを熟知しているスタッフが在籍
  • 追加費用なしで相談は納得できるまで無制限で可能
  • 労働組合運営なので、残業代や有給消化・退職金の交渉ができる
  • 実績ある転職エージェントと提携した質の高いキャリア支援
  • 退職に失敗したら全額保証をしてくれる

わたしNEXT』は、退職代行toNEXTユニオンという労働組合が運営する女性専門の退職代行サービスです。

「パワハラ」「マタハラ」「モラハラ」など、女性によくある退職理由に熟知しているスタッフが在籍しているので、女性で退職を検討している方に特におすすめできるサービスです。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。一方で、わたしNEXTは、労働組合が運営しているので、会社と退職に関する交渉を行える点が強みの一つです。

わたしNEXTでできること

最大の特徴は、質の高い転職支援です。退職代行サービスの中では転職支援を謳っているところもありますが、実態は「転職エージェントを紹介してくれるだけ」だったり、「キャリアカウンセリングの実施のみ」というサービスも少なくありません。

しかし、わたしNEXTは、本当に信頼できる実績ある転職エージェントのみを厳選して提携しており、質の高い転職支援を実施してくれるので、退職後のキャリアも安心です。

「LINEで相談が完結」「24時間365日対応」「安心の全額返金保証付き」など、サポート体制も充実しているので、少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてくださいね。

» わたしNEXTの公式サイトをチェック!

わたしNEXTの基本情報

 運営元 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」
期間 即日
利用料金 正社員:29,800円 / アルバイト:19,800円
相談方法 メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
返金保証 あり
強み 女性専門 / 転職エージェントを利用した転職サポート / 全額返金保証
公式サイト https://taishoku.to-next.jp/w/

わたしNEXTの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「わたしNEXT」の公式サイトをチェック

※オンラインで完結

あわせて読みたい
わたしNEXTの口コミ・評判は失敗?怪しい・詐欺などの声を調査
わたしNEXTの口コミ・評判は失敗?怪しい・詐欺などの声を調査

⑥退職代行ネルサポ|15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に

退職代行ネルサポ|15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 業界内で最安値級の料金設定(当社が知る限りでは最安値)
  • 法律のプロである弁護士が監修したサービス
  • 労働組合が運営しているので有休消化・残業代などの交渉が可能
  • 転職成功でお祝い金をもらえるので実質無料(むしろ報酬に)
  • 交渉が失敗した場合の全額返金保証制度あり

退職代行ネルサポ』は、ネルサポート㈱(合同労働組合ユニオンネルサポート)が運営する退職代行サービスです。人材コンサルティング事業を行ってきたプロが運営をしています。

料金は一律で15,000円(税込)と業界最安値級の料金設定となっています。この価格は退職代行サービスの中でも、当社の知り限りでは最安値です。

そして、正社員・アルバイト・パート問わず、追加費用は発生しません。

また、退職代行ネルサポは、弁護士監修に加えて、労働組合が運営しているので、会社と退職に関する交渉を行える点が強みの一つです。

退職代行ネルサポの特徴

そして、最大の特徴は、転職成功でお祝い金をもらえるので実質無料になる点です。

退職代行ネルサポを運営するネルサポート株式会社(労働組合名:合同労働組合ユニオンネルサポート)は、人材紹介会社と提携しており、転職支援も実施しています。

もし、退職代行ネルサポ経由で転職した場合、5万円のお祝い金をもらえます。退職代行の費用が15,000円(税込)なので、退職代行費用は実質無料になりますよ。

また、内定辞退の代行や全額返金制度など、サポート面も充実しているので、ぜひ気軽に無料相談をしてみてください。

» 退職代行ネルサポの公式サイトをチェック!

退職代行ネルサポの基本情報

運営元
ネルサポート株式会社
(合同労働組合ユニオンネルサポート)
期間 即日
利用料金 15,000円(税込)
※転職祝い金の利用で実質無料になる
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 内定辞退代行も実施 / 転職成功でお祝い金 / 全額返金あり
公式サイト https://newlife-support.com/

退職代行ネルサポの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行ネルサポ」の公式サイトをチェック

※オンラインで利用可能

あわせて読みたい
退職代行ネルサポの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
退職代行ネルサポの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

⑦退職代行イマスグヤメタイ|業界最安値級で再就職やキャリアチェンジも支援

退職代行イマスグヤメタイ|業界最安値級で再就職やキャリアチェンジも支援

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 22,000円と業界最安値級の料金設定
  • 最短即日退職可能で、希望するタイミングで退職可能
  • 弁護士が監修しており、法的に安心して手続きできる
  • 労働組合運営のため、退職時の条件交渉が可能
  • 退職後の再就職やキャリアチェンジについてもサポート

退職代行イマスグヤメタイ』は、株式会社Maimoが運営する退職代行サービスです。労働組合も運営に参画しており、強力なバックアップ体制で、労働者の立場に立ったサポートを提供しています。

イマスグヤメタイの最大の特徴は、即日対応が可能な点です。問い合わせから数時間以内に手続きを開始できる体制を整えており、すぐにでも退職したいと考える方にとって心強い選択肢となっています。

時間を問わず相談を受け付けているため、深夜や早朝でも利用可能です。特に忙しい生活を送る人や精神的に追い詰められている方にとって、この柔軟な対応は非常に有用です。

退職代行イマスグヤメタイの特徴

また、サービスは幅広い業種や職種に対応しており、アルバイトから正社員、契約社員まで、どんな雇用形態の方でも利用可能です。職場の規模や特殊な環境にかかわらず対応してくれるのが特徴です。

弁護士が監修した退職手続きのフローを採用しており、法律に基づいた適切な対応が行われます。これにより、会社側からの不当な圧力やトラブルを未然に防ぐことが期待されます。

サービス料金が明確に設定されており、追加料金の発生がないことを強調しています。これにより、費用に関する不安を抱える必要がありません。

今すぐにでも会社を辞めたい方は、ぜひイマスグヤメタイに問い合わせしてみてください。

» 退職代行イマスグヤメタイの公式サイトをチェック!

退職代行イマスグヤメタイの基本情報

運営元 株式会社Maimo
(労働組合も運営に参画)
期間 即日
利用料金 ・正社員 / 契約社員 / 派遣社員:22,000円
・アルバイト:12,000円
・業務委託:30,000円
・公務員:40,000円
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
返金保証 あり
その他 ・リピート割:サービス利用後、1年間は当社再利用50%OFF
※アルバイトの場合:2,000円引
公式サイト https://maimo-inc.co.jp/

退職代行イマスグヤメタイの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行イマスグヤメタイ」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

» 比較表に戻る↑↑

労働組合ではできない裁判や慰謝料請求ができる弁護士の退職代行サービス2選

労働組合ではできない裁判や慰謝料請求ができる弁護士の退職代行サービス2選

続いては、労働組合型の退職代行サービスよりも料金が高くなってしまいますが、確実に慰謝料請求をして欲しい人や、裁判になった時もしっかり対応して欲しい方は、弁護士が運営している退職代行サービスを利用しましょう。

弁護士が運営している退職代行サービスは数少なく希少なので、ここで紹介するサービスの中から選ぶことをおすすめします。

退職代行サービス

(クリックで該当箇所へ)

  1. 弁護士法人みやび
    →条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能
  2. 退職110番
    →弁護士運営のサービスでは業界最安値級

①弁護士法人みやび|条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

弁護士法人みやび|条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • スマホ1台で即日退職が可能で引き継ぎや私物の引き取りにも対応
  • 退職時のトラブルに弁護士が対応してくれるので安心感がある
  • 有休消化・残業代・未払い給料・退職金の請求が可能
  • 北海道から沖縄まで日本であれば全て対応可能
  • 最初にLINEやメールで無料相談できる(24時間対応可)

弁護士法人みやび』は、大手弁護士事務所が運営する退職代行サービスです。

最大の特徴は、大手弁護士が運営しているので、「有休消化・残業代・未払い給料・退職金」の請求が可能な点です。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。

一方で、弁護士事務所の場合、弁護士に退職代行をしてもらえるため、法律的な部分も対処してもらえるという利点があります。

弁護士法人みやびの特徴

弁護士資格を持っていない業者が退職代行業務を行った場合、退職自体が無効となったり、懲戒解雇や損害賠償の対象になることもあります。

しかし、弁護士が直接やり取りしてくれる弁護士法人みやびの退職代行サービスなら、万が一トラブルがあった場合でも安心です。

全国北海道から沖縄まで日本であれば全て対応可能で、24時間365日いつでも初回にLINEかメールで相談できます。

少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてください。

» 弁護士法人みやびの公式サイトをチェック!

弁護士法人みやびの基本情報

運営元 弁護士法人みやび
期間 即日
利用料金 ・アルバイト・会社員・契約社員など:27,500円
・アルバイト・会社員・契約社員など + 公務員:55,000円
・自衛隊、業務委託、会社役員など:77,000円
・オプション:回収額の20%(残業代 / 退職金請求など)
相談方法 LINE / メール
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 有休消化・残業代・未払い給料・退職金等の請求が可能
公式サイト https://taishoku-service.com/

弁護士法人みやびの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「弁護士法人みやび」の公式サイトをチェック

※オンラインで利用可能

あわせて読みたい
弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?利用者の声をレビュー
弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?利用者の声をレビュー

②退職110番|弁護士運営のサービスでは業界最安値級

退職110番|弁護士運営のサービスでは業界最安値級

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 弁護士運営のため未払い金や残業代の請求も可能
  • 損害賠償や訴訟をされてもトラブルなく退職できる
  • 面談不要で即日退職ができる
  • オンライン完結のため全国どこでも対応可能
  • 全額返金保証制度があるので安心して利用できる

退職110番』は、弁護士および社会保険労務士の資格保持者が運営している退職代行サービスです。

弁護士、社会保険労務士の知見を知識や専門性を保有していることは、退職代行の手続きを依頼する上で信頼がおけます。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。一方で、退職110番は、残業代や退職金、慰謝料の請求が可能で、社宅の退去問題も卒なくこなしてくれるでしょう。

退職110番の特徴

特筆すべき点で言えば、弁護士運営の退職代行サービスの中で最安値級という料金の安さです。

退職110番の料金は43,800円(税込)ですが、この価格は弁護士運営の退職代行サービスの相場が5~6万円ということを考えると中ではかなり安い部類に入ります。

民間企業や労働組合が運営している退職代行サービスと比較すると高額に思えますが、仮に会社が損害賠償請求をしてきたとしても、対応を全てまかせることができることを考えると、かなりコスパの良いサービスだということがわかります。

給与交渉が必要な際はオプション費用が掛かりますが、成功報酬なのでかからない場合も多いです。在籍中にそのようなトラブルがあった方などは、ぜひ相談をしてみてください。

» 退職110番の公式サイトをチェック!

退職110番の基本情報

運営元 弁護士法人あおば
期間 即日
利用料金 43,800円(税込)
相談方法 メール
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み証 有休消化・残業代・未払い給料・退職金等の請求が可能 / 全額返金あり
公式サイト https://aoba.lawyer/taishoku110/

退職110番の口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職110番」の公式サイトをチェック

※オンラインで完結

あわせて読みたい
退職110番の口コミ・評判は失敗する?メリット・デメリットを解説
退職110番の口コミ・評判は失敗する?メリット・デメリットを解説

» 比較表に戻る↑↑

労働組合・一般業者・弁護士の退職代行サービスの違い

労働組合・一般業者・弁護士の退職代行サービスの違い

退職代行の運営者には、3つの種類があります。この章では、各サービスにどのような特徴があるのかを解説していきます。

民間企業 労働組合 弁護士
料金
条件交渉
裁判・請求
その他のサポート
特徴 営利企業なのでサポートが手厚く、労働組合と提携していることも多い 料金も民間と変わらないが、団体交渉権があり、退職条件の交渉が可能 法的問題にも強く、有休消化・残業代・未払い給料・退職金の請求まで可能
代表的なサービス 退職代行Jobs 退職代行トリケシ 弁護士法人みやび

特筆すべきは赤字の部分です。退職代行サービスは差別化が難しく、どこも似たようなサービスですが、赤字の部分が運営元によって対応可能な範囲が異なります。

赤字の部分を中心に3つの種類の違いを説明していきます。

①一般・民間企業

民間企業の場合、退職の意思を伝えることはできますが、交渉をしたり、法的な問題に踏み込むことはできません。そのため、弁護士や労働組合と提携して事業をおこなう企業もあります。

少なくとも弁護士監修のサービスを選ぶようにしましょう。違法性のリスクを抑えることができます。料金は他の二種類よりも比較的安価なため、気軽に利用しやすいのがメリットです。

②労働組合・ユニオン

労働組合が運営する退職代行サービスは、団体交渉権を持っているという強みがあります。企業は労働組合からの交渉を無視することができないので、確実に交渉をおこなってもらうことができます。

一方で、訴訟など法律問題に発展すると対処が難しいというデメリットもあります。そのため、顧問弁護士に監修されているなど、法律問題のカバーに努めている事業者もあります。

③弁護士事務所

弁護士事務所の場合、弁護士に退職代行をしてもらえるため、法律的な部分も対処してもらえるという利点があります。法律の専門家を味方につけることができるので、万が一訴訟になっても対応してもらうことができます。

一方で、民間企業や労働組合よりも料金が高額なのがデメリットです。また、有給消化や退職金の申請には別途料金が発生することもあるので、料金体系をよく確認してから依頼しましょう。

労働組合の退職代行は団体交渉権で交渉まで可能

上記の内容をまとめます。

一般法人の退職代行では、退職の意志を伝えるという行為のみ可能となります。これは使者に該当しますが、それ以外の交渉や請求は非弁行為となってしまいます。

一方で労働組合ならば、団体交渉権が憲法で保障されているので会社と強く交渉できるのはもちろん、未払い残業代など賃金交渉まで可能です。これは一般の法人が運営する退職代行にはできない業務のため、労働組合に依頼するメリットと言えるでしょう。

ただ、法的な手段に基づいて、「有給消化・残業代・慰謝料」を請求するとなると、弁護士事務所を運営する退職代行サービスと利用する必要があります。

しかし、弁護士が運営する退職代行サービスは、費用が高額になりますし、多くの会社は労働組合が交渉を行えば、高確率で交渉に応じてくれるので、個人的には費用対効果を考えるのであれば、「労働組合」が運営している退職代行サービスを利用するのがベストだと思っています。

料金も民間の退職代行サービスとほとんど変わりません。
編集部
編集部

労働組合の退職代行サービスを選ぶ時のポイント

労働組合の退職代行サービスを選ぶ時のポイント

労働組合の退職代行サービスを選ぶ時のポイントをまとめました。ここで紹介したサービスを選ぶ基準にしてみてください。

選ぶ時のポイント

  1. 信頼性と実績
  2. 労働組合の組織力
  3. 費用とサービス内容
  4. 労働組合の法律の知識とサポート
  5. 加入の必要性

①信頼性と実績

労働組合の退職代行サービスは、法律に基づいて交渉権を持つため、通常の代行サービスよりも信頼性が高いとされています。

選ぶ際には、利用者の口コミや実績を確認し、信頼できる団体であるかをチェックしましょう。

②労働組合の組織力

組合の規模や歴史、全国展開しているかなど、組織としての強さも重要です。組合がしっかりしていると、トラブル対応やアフターケアもしっかりしていることが多いです。

③費用とサービス内容

労働組合の退職代行は、費用が比較的安価であることが多いですが、サービス内容に差があるため、何が含まれているかを確認しましょう。

たとえば、退職の手続きだけでなく、未払い賃金の請求や、有給休暇の消化などが含まれる場合もあります。

④労働組合の法律の知識とサポート

労働問題に精通したスタッフが対応するかどうかも確認ポイントです。弁護士や労働問題の専門家と提携している場合は、より安心して利用できます。

⑤加入の必要性

労働組合によっては、退職代行を利用する際に組合に加入しなければならない場合もあります。加入が必要な場合の条件や費用を確認し、負担が少ないかどうかを確認しましょう。

» 比較表に戻る↑↑

労働組合の退職代行サービスを利用した会社を辞めた成功体験談

労働組合の退職代行サービスを利用した会社を辞めた成功体験談

ここでは、労働組合の退職代行サービスを利用した会社を辞めた成功体験談を紹介します。これから退職代行の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ここからは、利用者の声に当社で少しだけ加筆修正したものを、そのまま記載します。

①会社を辞めたくても辞められなかった日々

私は都内の中小企業で営業職として働いていました。しかし、入社して数年が経つにつれ、会社のブラック体質に苦しむようになりました。

毎月の残業は100時間を超え、休日出勤も当たり前。パワハラ気質の上司からは毎日のように怒鳴られ、精神的にも肉体的にも限界を感じていました。

何度か上司に退職の意向を伝えましたが、「人手が足りないのにお前が辞めたら困る」「辞めたければ代わりの人間を探してからにしろ」と取り合ってもらえず、むしろ圧力をかけられるばかり。退職届を出そうとしても、「受理しない」と突き返される始末でした。

転職先を見つけたにもかかわらず辞められない状況に、私は次第に精神的に追い詰められていきました。

②労働組合運営の退職代行サービスを知る

そんな時にネットで「退職代行」というサービスを知りました。

最初は民間企業が運営するものに問い合わせましたが、「退職の意思を伝えるだけ」「会社と交渉はできない」といった制約があることがわかり、不安が残りました。

さらに調べていくうちに、労働組合が運営する退職代行があることを知りました。労働組合は法律上、会社と交渉する権利(団体交渉権)を持っているため、会社が退職を拒否しても交渉を通じて正式に退職を進められるとのことでした。

口コミでも「労働組合の退職代行なら確実に辞められる」という声が多く、私はすぐに申し込みました。私が申し込んだのは『退職代行トリケシ』というサービスです。

退職代行リーガルジャパン』というサービスと迷ったのですが、転職サポートもついているという点と、無料相談時の相性お良さで、『退職代行トリケシ』に決めました。

③退職代行の申し込みと流れ

申し込みは簡単で、公式サイトからLINEで相談を開始。自分の状況を伝えると、担当者がとても親身になって話を聞いてくれました。

「会社が退職を拒否しても、労働組合として交渉するので問題ありません」と言われ、大きな安心感を得られました。

サービスの流れは以下のようなものでした。

  1. 事前相談(無料)
    自分の状況を伝え、退職の流れを確認。
  2. 申し込み&支払い
    費用を支払い、正式に依頼。
  3. 退職代行の実施
    労働組合が会社に連絡し、退職の意志を伝える。
  4. 会社との交渉
    未払いの給与や有給休暇の取得交渉も可能。
  5. 退職完了
    会社と一切連絡を取ることなく退職が成立。

私は申し込み後、すぐに退職代行を実行してもらいました。当日の朝、会社には出社せず、すべてを退職代行に任せました。

④会社からの圧力とその対応

退職代行が会社に連絡すると、案の定、会社側は強い拒否反応を示しました。「本人から直接話をさせろ」「退職届を受け取るつもりはない」と言われたそうです。

しかし、労働組合の担当者は冷静に対応し、「これは団体交渉としての申し入れであり、法的に正当な手続きである」と主張。

さらに、「退職を拒否することは不当な対応であり、違法行為になり得る」と伝えたところ、会社側も態度を軟化させたとのことでした。

結果、退職届は正式に受理され、私は会社に行くことなく退職が決まりました。

⑤退職後の変化と感じたこと

退職代行を利用したことで、私は会社とのストレスから解放され、心の重荷が一気に消えました。退職後はしばらく休養し、その後転職先で新しい仕事をスタートしました。

最初は「退職代行を使うなんて…」と後ろめたさを感じていましたが、今では「もっと早く使えばよかった」と思っています。

会社が違法な働かせ方をしていたのだから、こちらが正当な手続きを取るのは何も悪いことではありません。

労働組合の退職代行を利用したことで、ブラック企業のしがらみから抜け出し、新しい人生を歩むことができました。同じように退職できずに悩んでいる人には、ぜひこの方法を知ってもらいたいです。

利用・検討したサービス

労働組合の退職代行サービスに関するよくある質問【Q&A】

労働組合の退職代行サービスに関するよくある質問【Q&A】

最後に、労働組合の退職代行サービスに関するよくある質問をQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

①労働組合で取り戻した賃金を退職代行費用に使える?

労働組合が運営する退職代行サービスを使うことで、本来もらえていたはずの残業代や賃金を取り戻せる可能性があります。

退職代行を使っても退職金は当然もらえます。しかし退職代行を使わず一人で辞めた場合、会社側が不当に未払い賃金や退職金すら支払わないケースもあります。

退職代行を使うことでお金を回収できて、その一部を退職代行の料金に使うことができ、結果的に得する場合も十分にあり得ます。

団体交渉権を持つ労働組合は一般法人が運営する退職代行と変わらない料金水準なので金銭面でも安心できますね。
編集部
編集部

②退職代行だけなら弁護士は労働組合型と比較すると割高?

労働組合と同じく、弁護士ならば交渉や請求ができます。ただし、退職代行の相場は25,000円~30,000円以下ですが、弁護士に依頼すると50,000円からが相場となります。

退職したいだけならば弁護士は割高になるでしょう。労働組合については通常の退職代行より高いことはなく、安い水準のサービスもいくつも存在しています。

③慰謝料請求までしたいなら労働組合ではなく弁護士の方がおすすめ?

ハラスメントや過重労働で心身を壊してしまった場合など、慰謝料請求まで行い方は労働組合ではなく弁護士に依頼しましょう。

この場合は退職代行の範疇を超えますので最初から弁護士に相談することをおすすめします。

④労働組合には弁護士と違い損害賠償や裁判に関する業務は依頼できない?

労働組合は弁護士とは違って損害賠償や裁判に関する代理人を任せることはできません。

損害賠償や裁判にまで発展してしまった場合には、弁護士のみがあなたの代理人として業務を依頼できます。

退職時にトラブルから裁判にまでなってしまう可能性が少しでもあるならば、弁護士が運営する退職代行に依頼するようにしましょう。

⑤労働組合の退職代行を使うことは違法ではない?

結論として、退職代行を使うことは違法ではありません。

「退職代行を使って訴えられたらどうしよう」「退職代行を使ったことによって減給されないかな」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

退職代行を使うこと自体は全く問題がありませんが、勤め先がブラック企業の場合は退職代行を使ったことにより、嫌がらせをしてくる可能性もゼロとは言えませんよね。

第三者である退職代行業者を間に挟むことによって、トラブルになる可能性は限りなく低いと考えられますが、万が一トラブルになってしまても交渉してもらえるように労働組合か弁護士が運営する退職代行に依頼すると良いでしょう。

⑥アルバイトやパートでも退職代行は使える?

アルバイトでも退職代行サービスは利用可能です。アルバイトや契約社員などの利用料金は、正社員よりも低価格のことも多いので、気軽に利用してみましょう。

何の連絡もせずにいなくなってしまうよりも、退職代行を利用してきちんと退職の意向を伝える方が心証も良くなります。

⑦派遣社員でも退職代行を使える?

派遣社員でも、退職代行サービスを利用することができます。アルバイトや契約社員と同様、正社員の利用料金より低価格なサービスも多数あるので、気軽に相談だけでもしてみましょう。

派遣社員の場合は、就業先ではなく、契約している派遣会社に退職の意向を伝えることになります。

まとめ:労働組合の退職代行サービスは辞める時の条件交渉が可能

労働組合の退職代行サービスは辞める時の条件交渉が可能

今回はおすすめの退職代行サービスを紹介しました。

解説してきたことをまとめると、退職代行業者には「一般の企業が運営するもの」と「弁護士が運営するもの」があることがわかります。

退職代行サービスの数は年々増えているため、自身の悩みに合わせた業者に依頼することが大切です。退職代行サービスを利用することについて、「社会人として無責任だ」「辞めるくらい自分で言えばいい」などという意見もありますが、依頼者はそれぞれ様々な悩みを抱えています。

退職代行サービスは職場から解放されたい、新しいスタートを切りたいという方にはおすすめのサービスです。ぜひ本記事を参考にして、自身に合った退職代行を見つけてみてください。

退職代行サービス

(クリックで公式サイトへ)

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AI向けのLLMO対策を得意とするWebマーケティング会社です。SEO対策に加え、Webサイト・LP制作から広告・SNS運用までワンストップで支援。マーケティング会社ならではのリサーチ力を活かし、独自取材で得た情報や実体験をもとに、おすすめサービスについて忖度ないレビューをしています。

-退職代行