転職サイトの情報を一括検索できる『キャリアインデックス』ですが、「本当に信頼できるのか?」「やばい評判はないのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
口コミを調べると、「複数の転職サイトの求人をまとめて探せる」「幅広い業界の求人情報が充実している」といった肯定的な意見がある一方で、「スカウトメールが多い」「希望と違う求人が表示されることがある」といった声も見受けられます。
転職サイトを利用する際は、利便性や求人の質、スカウトの内容をしっかり確認することが重要です。
本記事では、キャリアインデックスの口コミ・評判を徹底調査し、「心配」「やばい」といった噂の真相について解説します。転職活動をスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
キャリアインデックスとはどんな転職サイト?
まずは、キャリアインデックスの基本情報から見ていきましょう。
キャリアインデックスの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 20代〜40代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 250万件以上 |
求人業界 |
IT・通信、メーカー・技術、サービス、小売・販売、商社、広告・メディア、金融、不動産 |
求人職種 | 企画・管理・事務、営業、技術(IT・ソフトウェア)、技術(電気・機械)、技術(建築・土木)、技術(化学・食品)、経営・コンサルティング、サービス・販売・接客、クリエイティブ系、医療・福祉・介護 |
公式サイト | https://careerindex.jp/ |
キャリアインデックスの特徴
『キャリアインデックス』は、日本最大級の転職サイトで、利用はオンライン完結で利用ができ、50社以上の転職サービスの求人を一括検索でき応募することができます。
1度の登録で複数の転職サービスに一括で登録することができるので、何度も登録をする必要がないのが良い点です。
求人も転職サイト50社以上の求人情報約250万件以上から一括で検索をすることができるので、自分に合う求人に出会える可能性も高くあります。キャリアアップの求人はもちろん、完全未経験からでもOKのITエンジニア求人が豊富にあります。
応募書類はWeb上で簡単に作成でき、編集や保存・プリントアウトもできるので便利です。登録をしておくだけでスカウトオファーが届くので、精度の高いマッチングが可能で、在職中の人でも効率的に転職活動ができます。
利用は完全無料でできるので、情報収集にも活用ができ、良い求人が見つかれば転職をするという利用方法も可能です。
キャリアインデックスはハローワークを含む50社以上の転職サービスから一括で効率的に求人を探したい人に利用がおすすめです。
キャリアインデックスの登録料金
キャリアインデックスの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
キャリアインデックスの口コミ・評判【利用者の声や評価をレビュー】
では、キャリアインデックスの実際の口コミや評判を紹介します。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:職務経歴書や履歴書を保存できていつでも使える
職務経歴書を書いてました!
面倒だよね
キャリアインデックスだと一度作るとずっと保存して置けるから便利だよ^ ^去年作って、今回また使用できたから楽だった
履歴書も作れるし、私は手書きではもう出さない!みんなもそうかな?(引用:X(旧Twitter))
良い口コミ:評判②:エンジニア経験がない私でも複数企業からスカウトをいただけた
これまで営業職としてキャリアを築いてきましたが、エンジニアにジョブチェンジしたいと思い副業でプログラミング経験を積んできました。
本業ではエンジニア経験がない私でも複数企業からスカウトをいただき納得のいく転職活動ができました。(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判③:適職診断がめちゃくちゃ当たってた
たぶん転職はしないけど、さっきキャリアインデックスの適職診断やったら、めちゃくちゃ当たっててびびった、、、
— くまたん! (@mama2334) June 14, 2019
良い口コミ:評判④:自分に合った求人をレコメンドしてくれる
年収アップとリモートワーク環境を絶対に譲れないポイントにして転職活動をしました。
自分に合った求人をレコメンドしてくれるので時間と手間が省けてよかったです。(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑤:登録すると、王手の転職サイトにも履歴書が自動で登録される
私はキャリアインデックスに登録しました
Webで履歴書作成できて、履歴書を見た企業の担当者や転職エージェントがスカウトしてきます
(オファー多すぎでちょっとうざいですが・・😅)
ちなみに登録すると、王手の転職サイトにも履歴書が自動で登録されます😇(typeとかマイナビとか)— 【発汗野郎】~34歳で社会という荒波に放り出された中卒汗っかき新入社員おじさん~ (@Nobu_Hakkan_Man) February 17, 2021
まとめ:良い口コミ・評判
キャリアインデックスは、職務経歴書や履歴書を保存できるため、一度作成すれば再利用できる点が便利と評価されています。手書きの履歴書を作成する手間が省けるため、効率的に転職活動を進められるようです。
また、エンジニア未経験でも複数の企業からスカウトを受けられる仕組みがあり、キャリアチェンジを目指す人にも役立つと好評です。
適職診断の精度が高く、自分に合った職種を見つけやすい点も魅力とされています。さらに、希望条件に合った求人をレコメンドしてくれるため、時間と手間をかけずに転職活動が進められる点もメリットです。
登録すると大手の転職サイトにも履歴書が自動登録される仕組みがあり、応募の手間が省ける点も便利だと感じる人が多いようです。
悪い口コミ・評判
一方で、悪い口コミ・評判には下記のようなものがありました。
悪い口コミ・評判①:オファーが多すぎた
私はキャリアインデックスに登録しました
Webで履歴書作成できて、履歴書を見た企業の担当者や転職エージェントがスカウトしてきます
(オファー多すぎでちょっとうざいですが・・😅)
ちなみに登録すると、王手の転職サイトにも履歴書が自動で登録されます😇(typeとかマイナビとか)— 【発汗野郎】~34歳で社会という荒波に放り出された中卒汗っかき新入社員おじさん~ (@Nobu_Hakkan_Man) February 17, 2021
悪い口コミ・評判②:6個くらいの転職サイトに勝手に登録される
まじでムカついたから名前だすけどキャリアインデックスだけは登録するな
6個くらいの転職サイトに勝手に登録されてエージェントも勝手に希望されてめんどくさいことになる(引用:サクフリ調査)
悪い口コミ・評判③:マイナビミドルシニアにも登録される
キャリアインデックスに登録したらマイナビミドルシニアにも登録されて定年後のお仕事とかメールが来るの笑うんですけどwww
— 千鶴 (@koganeich) July 23, 2021
まとめ:悪い口コミ・評判
キャリアインデックスはオファーが多すぎて管理が大変だと感じる人もいます。
また、登録すると6つ以上の転職サイトに自動的に登録されるため、意図しないエージェントからの連絡が増え、手間がかかると不満の声もあります。
さらに、マイナビミドルシニアにも勝手に登録されるケースがあり、希望しないサービスへの登録を避けたい人には不向きと感じることがあるようです。
オファーが多い点はメリットでもありますが、必要な情報を取捨選択する手間が増えるため、人によっては煩雑に感じることもあります。
そのため、登録前に仕組みを理解し、不要なサイトへの登録を避ける方法を確認することが重要です。
以上、キャリアインデックスの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、キャリアインデックスのを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、キャリアインデックスのを利用するメリット・デメリットを紹介します。
キャリアインデックスを利用するメリット
基本情報を抑えていただいたところで、キャリアインデックスの魅力をさらに深堀していきます。他社と比較した時のキャリアインデックスのメリットを紹介します。
①国内の主要転職サイトやハローワークを一括で検索ができる
キャリアインデックスは、複数サービスの求人情報をまとめて閲覧・検索できるので、サービスごとで求人を検索する必要がなくなります。
サービスをまたいだ豊富な求人から検索できるので、厳しく条件を絞ってもマッチする求人が存在する可能性が高く、理想の求人を見つけやすいです。
また、求人検索だけでなく、スカウトやコーチングなどの他転職サービスを利用して仕事を見つけることもできます。
②完全未経験OKのITエンジニア求人が豊富
ITエンジニアの年収アップの転職はもちろん、完全未経験からでもOKのITエンジニア求人が豊富にあります。
研修制度が充実している企業の求人も多いので、実務経験がなくても活躍することができる求人が見つかります。
③一度の登録で複数の転職サービスに一括で登録ができる
キャリアインデックスは90の転職サービスや、ハローワークと提携しており、手間なく多くのサービスに登録できるのが魅力です。
プロフィールや職務経歴を転職サービスごとに入力する必要がなくなるので、大幅な時間の節約になります。
1度の登録で転職サイト・エージェントやスカウト、コーチングといった複数のサービスが利用できるようになるのが特徴です。
④レジュメや履歴書はサンプル4,000件以上からWeb上で簡単に作成できる
キャリアインデックスには、書類作成の手助けとなる機能があります。
登録時の詳細プロフィールの入力内容で簡単な紹介文は自動作成でき、4,000以上の転職者の職務経歴書のデータも参考にできるなど、1人でも質の高い書類を作成できる機能があります。
業界・職種ごとの書類のサンプルが豊富に用意されている他、書類は1度作れば複数の転職サービスや応募先で利用できるため、応募時の書類作成や管理の手間も省けます。
⑤登録をしておくだけでスカウトオファーを受け取ることができる
レジュメや履歴書を登録しておくと、それを見た企業からスカウトオファーを受け取ることができます。精度の高いマッチングができ、好条件での転職のチャンスが広がります。
⑥利用料が無料で負担なく企業選びの選択肢を増やすことができる
利用料が無料なので費用負担なく企業選びの選択肢を増やすことができます。
キャリアインデックスを利用するデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①書類添削や面接のサポートがない
キャリアインデックスは、転職エージェントではないので、担当者がついて書類添削や面接対策を行うサービスはありません。
担当者のサポートが欲しい人は『レバテックキャリア』や『リクルートエージェント』に同時登録して、登録先のサポートを受けましょう。
②メールが大量に届く恐れがある
キャリアインデックスは、複数の転職エージェント・サイトに同時に登録できるサービスなので、登録状況によっては大量のメールが届く事態になります。
登録時に、登録するサービスやキャリアインデックスのメール配信の有無について選択できるので、登録時はチェックを忘れないようにしましょう。
以上がキャリアインデックスのデメリットです。
上記のデメリットが気にならない方はには、キャリアインデックスは本当におすすめのサービスなので、少しでも気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
一方で、上記のデメリットが気になる方は、下記の関連記事を参考にして、あなたに合う転職エージェントや転職サイトを見つけてみてください。
関連記事
キャリアインデックスはこんな人におすすめ
以上の内容を踏まえ、キャリアインデックスのがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、キャリアインデックスのがおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、キャリアインデックスのはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
キャリアインデックスでの転職活動の流れ
ここまで読んでいただき、キャリアインデックスのが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に登録してみてください。無料登録から利用開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1公式サイトから登録
キャリアインデックスのを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
メールアドレスさえあればすぐ登録でき、他にGoogleやFacebookのアカウントを利用した登録もできます。
step
2基本プロフィールを入力
登録したメールアドレスに届いたURLから、名前や経験業職種など基本プロフィールを入力します。下部にメールの配信設定のチェックボックスがあるので、確認を忘れないようにしましょう。
step
3登録するサービスをチェック
基本プロフィールの確認画面で、同時登録する転職サービスの選択ができます。
デフォルトでは全てチェックされているので、自身に合ったサービスを管理できる範囲の数で登録しましょう。
step
4詳細プロフィールを入力
基本プロフィールの入力でキャリアインデックスの会員登録は完了していますが、続いて応募に必要な詳細プロフィールの登録もできます。
情報を入力すれば、求人に応募できるようになり、職務経歴書を作成する手間も省けます。
step
5会員登録完了
詳細プロフィールの登録も完了すれば、キャリアインデックスの全てのサービスを利用できます。
(参考:公式サイト)
キャリアインデックスとよく検討される転職サイトとの違いを比較
ここまで読んでいただき、キャリアインデックスを利用するか迷われている方に向けて、キャリアインデックスとよく比較検討される転職サイトをまとめて、キャリアインデックスとどこが違うのかを比較してみました。
まず、キャリアインデックスの特筆すべき特徴をまとめると下記の通りです。
- 国内の主要転職サイトやハローワークを一括で検索ができる
- 完全未経験OKのITエンジニア求人が豊富
- 一度の登録で複数の転職サービスに一括で登録ができる
- レジュメや履歴書はサンプル4,000件以上からWeb上で簡単に作成できる
- 登録をしておくだけでスカウトオファーを受け取ることができる
- 利用料が無料で負担なく企業選びの選択肢を増やすことができる
上記を踏まえ、キャリアインデックスとよく比較検討される転職サイトは下記が挙げられます。

①ビズリーチ|年収1000万円以上の高年収・ハイクラス求人が豊富
『ビズリーチ』は、ハイクラス転職サイトの代表格。

30代のミドルマネジメント層やエクゼクティブ案件がほかの転職サイトよりも圧倒的に多く、、ビズリーチに掲載されている求人の3分の1以上は、年収1,000万円を超える案件です。
実際に使ってみたところ、年収500万円を超えたあたりから面談確約のスカウトが届くようになったので、目安として年収500万円以上ある人に役立つ転職サイトだと思います。
口コミでも「年収500~600万円を超えないとスカウトメールが来なかった」「有料にしないと求人の検索ができなかった」という声がありました。
転職エージェントからのDMが多いのがイマイチですが、企業のレベルや求人の質は高いです。
外資系コンサル、外資系投資銀行、日系大手商社やメガバンクなどのハイクラス求人が網羅されています。
有料機能もありますが、トライアル期間で転職活動を終えられると思うので、現年収で500万円以上の転職者はビズリーチが一番良いと思います。
高年収な求人も多く、業界も幅広く見ることができます。
-
-
ビズリーチの口コミ・評判は悪い?悪質・ひどい・ばれるなどの声を調査
②転職エージェントナビ|理想のエージェントとのマッチングサービス
『転職エージェントナビ』は、circus株式会社が運営する300名以上のエージェントから、自分に合う転職エージェントが見つかる転職サービスです。
利用はLINEで利用ができ、全国100社以上の転職エージェント会社と提携しています。
内定まで完全オンラインで完結することができ、在職中の人でも効率的な転職活動が可能。
丁寧なヒアリングから希望の職種や業種に強い最適な転職エージェントの紹介を受けることができ、転職活動をスムーズに進めることができます。
未経験OKの企業の求人も多く、研修制度や入社後に活躍しやすい企業の紹介もあります。応募書類の添削や面接対策サポートもあるので、面接が苦手な人も自信を持って面接に望むことができます。
困ったときのセカンドオピニオンとして相談ができ、アドバイザーとの間に入って調整してもらえるので、初めての転職でも安心して利用ができます。
利用料が無料なので費用負担なく企業選びの選択肢を増やすことができます。転職エージェントナビは自分にピッタリの転職エージェントを選びたい人に利用がおすすめです。
-
-
転職エージェントナビの口コミ・評判は?求人の特徴やおすすめ度を解説
③doda|大手からベンチャーまで常時20万件を超える豊富な求人あり
『doda』は、パーソルキャリア㈱が運営する日本有数の転職支援サービスです。
dodaの大きな特徴の一つは、膨大な求人情報を取り扱っている点です。公開求人だけでなく、特定の条件を満たす人にのみ紹介される非公開求人も多数保有しており、その中には高待遇のポジションや希少な職種も含まれます。
また、スカウト機能も充実しており、登録したプロフィールに基づいて企業やヘッドハンターから直接オファーを受け取ることが可能です。このスカウト機能は、自分では気付けなかった新しいキャリアの可能性を広げるきっかけとなります。
さらに、dodaではキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが利用できる点も魅力です。アドバイザーは業界や職種に精通しており、求職者一人ひとりのキャリアプランに寄り添ったアドバイスを行います。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、企業との条件交渉など、転職活動における細かな作業も支援してくれるため、初めて転職に挑む人でも安心して活動を進めることができます。
dodaはオンラインとオフラインのサービスを組み合わせているのも特徴です。転職サイトとして、求人情報の検索やスカウト受信が可能なオンライン機能を備えつつ、定期的に開催される転職フェアやセミナーといったオフラインイベントも展開しています。
これにより、求人票だけでは分からない企業の雰囲気や採用担当者の人柄を直接感じられる機会が得られます。
利用者層も幅広く、新卒や第二新卒からミドル層、シニア層まで、それぞれのキャリアステージに応じたサポートが提供されています。特に30代から40代の転職希望者の利用が多い一方で、初めての転職を考える20代にも利用しやすい設計がなされているのが特徴です。
dodaは求人情報の充実度、スカウト機能の利便性、そしてプロフェッショナルなキャリアアドバイザーによる支援を兼ね備えたサービスです。転職活動に不安を抱える人や、より効率的にキャリアアップを目指したい人にとって、dodaは頼れるパートナーとなるでしょう。
以上がキャリアインデックスの類似サービスです。さらに詳しく類似サービスを知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてください。
関連記事
キャリアインデックスに関するよくある質問【Q&A】
最後に、キャリアインデックスのに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①どうして無料で利用できるの?
キャリアインデックスは提携している転職サービスから報酬を受けるシステムのため、利用者の金銭的負担はありません。
②転職でしか使えない?
転職する気がなくても利用は可能です。登録は無料で豊富な求人を閲覧できるので、情報収集のツールとしてもおすすめです。
③現在仕事をしているのですが、利用は可能ですか?
利用料は完全無料です。求職者の人が利用料を支払うことはありません。
④地方でも利用は可能ですか?
利用可能です。電話やオンラインでのやり取りが可能なので、地方の人でも利用が可能です。
求人は全国に豊富にあり、都会だけでなく地方でも求人があります。
⑤転職するか迷っているのですが利用できますか?
利用可能です。転職に関する相談や情報収集でも利用することができます。
希望の会社が見つかり応募をして内定獲得後に現在の会社に退職届を提出することで、収入に関するリスクを軽減できます。
⑥キャリアインデックスへの転職・新卒入社はおすすめ?年収は?
東証一部上場の株式会社キャリアインデックスは、中途採用・新卒ともに募集しています。平均年齢32歳と若い社員が中心で、子育て支援制度など女性にも働きやすい環境が整っています。
募集職種は、Webディレクター・Webマーケティング・法人営業の3種がメインで、中途採用は、Webエンジニアのマネージャー候補や株主総会運営などの総務責任者の募集もあります。
新卒の想定年収は330万円で、民間企業の新卒平均年収と比べて大差ありませんが、中途採用の想定年収は450万円~900万円と経験に応じた年収差があります。
「やる気さえあればいいのでは?」と前向きに捉えることもできますが、研修制度やOJTが充実しておらず、業界の知識や経験が全くないまま就職することはおすすめしません。
(参考:公式サイト)
まとめ:圧倒的な求人数から理想の仕事を探したいならキャリアインデックス
今回は、キャリアインデックスの口コミ・評判を紹介しました。
キャリアインデックスは、転職サービスの登録や応募の手間を省き、圧倒的な求人数から理想の仕事を探せる魅力的なサービスです。
登録時に同時登録するサービスに注意が必要ですが、適切な設定にすれば、口コミのように大量なメールが届くこともありません。
上手く活用すれば効率的に転職活動を進められる、おすすめの転職サービスです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事
- IT転職エージェントおすすめ比較ランキング
- 20代におすすめのIT転職エージェント
- 30代におすすめのIT転職エージェント
- 40代におすすめのIT転職エージェント
- 広告業界に強い転職エージェント
- ゲーム業界に強い転職エージェント
- 映像業界に強い転職エージェント
- コンサル業界に強い転職エージェント
- IT業界に強い就活サイト
- Webマーケター職向けの転職エージェント
- Webライター職向けの転職エージェント
- Webデザイナー職向けの転職エージェント
- クリエイティブ職に強い転職エージェント
- グラフィックデザイナーに強い転職エージェント
- イラストレーターに強い転職エージェント
- UI/UXデザイナーに強い転職エージェント
- パッケージデザイナーに強い転職エージェント
- エディトリアルデザイナーに強い転職エージェント
- キャラクターデザイナーに強い転職エージェント
- 3DCGデザイナーに強い転職エージェント
- フロントエンドエンジニアに強い転職エージェント
- マークアップエンジニアに強い転職エージェント
- インフラエンジニアに強い転職エージェント
- サーバーエンジニア向け転職エージェント
- SE(システムエンジニア)に強い転職エージェント
- ネットワークエンジニアに強い転職エージェント
- セキュリティエンジニアに強い転職エージェント
- データベースエンジニア向け転職エージェント
- セールスエンジニア向け転職エージェント
- アプリエンジニア向け転職エージェント
- フルスタックエンジニアに強い転職エージェント
- QAエンジニアに強い転職エージェント
- AIエンジニアに強い転職エージェント
- PHPプログラマーに強い転職エージェント
- データサイエンティストに強い転職エージェント
- ITコンサルタントに強い転職エージェント
- Webディレクターに強い転職エージェント
- Webプロデューサーに強い転職エージェント