フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービス『エンジニアスタイル』ですが、「本当に高単価案件が多いのか?」「副業向けの案件も見つかるのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
口コミを調べると、「案件数が多く、さまざまなエージェントの案件を比較できる」「自分のスキルに合った仕事を探しやすい」といった肯定的な意見がある一方で、「エージェント経由の案件が多く、直接契約が難しい」「マッチングまでに時間がかかることがある」といった声も見受けられます。
フリーランスや副業として安定した案件を獲得するには、サービスの特徴や案件の種類をしっかり確認することが重要です。
本記事では、エンジニアスタイルの口コミ・評判を徹底調査し、副業案件の有無についても詳しく解説します。利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
エンジニアスタイルとはどんなフリーランスエージェント?
まずは、エンジニアスタイルの基本情報から見ていきましょう。
エンジニアスタイルの基本情報
対象年代 | 全年代 |
---|---|
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
公開案件数 | 約370,000件 |
副業案件 | ◎ |
リモート案件 |
◎ |
職種 | 全ジャンル |
支払いサイト | 非公開 |
マージン率 | エージェント情報欄に公開 |
サービス名 | https://engineer-style.jp/ |
エンジニアスタイルの特徴
『エンジニアスタイル』は、ボスアーキテクト㈱が運営する30社以上のフリーランス案件サイトの案件を一括で検索できるフリーランス案件サイトです。
リモートワークや週2稼働・土日稼働・副業可など希望条件で簡単検索でき、豊富な求人数から「開発スキル」「報酬単価」「言語」「職種」「こだわり条件」などで簡単に案件を検索することができるので、希望の求人を探しやすい特徴があります。
登録情報からAIが最適な案件の紹介を受けることも可能で、案件選びの参考にすることができ、効率的に優良案件にアクセスすることができます。
定期的にフリーランスエンジニア向けのイベント・オフ会を開催しています。
登録した方は、イベント・オフ会に無料で参加可能です。フリーランスエンジニア同士の交流を通じて、新しい仕事のきっかけを作る事もできるので、ぜひ登録してみてください。
エンジニアスタイルの登録料金
エンジニアスタイルの登録料金は無料です。
登録自体も1分程度でできるので、ぜひ気軽に登録してみてくださいね。
エンジニアスタイルの口コミ・評判【利用者の声や評価をレビュー】
本章では、実際の利用者の声を見ていきましょう。
良い口コミ・評判
まずは、良い口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ:評判①:単価の高いプログラムの仕事が多い
エンジニアスタイル東京様からフォローを頂きました。
単価の高いプログラムのお仕事が多いようです。
興味のある方は、ご参照くださいませ😌#プロゲート #Progate #駆け出しエンジニアと繋がりたい— たっちゃん (@skipmode2004111) September 22, 2021
良い口コミ:評判②:稼働日数の少ない案件を掛け持ちできる
週2案件が豊富なので2つの案件に並行して参画できるメリットがある
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判③:エンジニア以外の職種の案件も豊富
エンジニア案件だけではなくデザイナーの案件も豊富なのが嬉しい
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判④:ハイポジションのPM案件を見つけられた
大企業での正社員の経験を活かせるPM案件を見つけることができた。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑤:面倒な雑務を代行してくれる
ご自身の開発スキル・働き方に合った案件を見つけることができます。また、フリーランスエージェントがフリーランスの面倒な雑務を代行してくれるので、開発に集中することができ、ご自身のスキルアップや情報収集に時間を使えます。フリーランスエージェントとの関係を構築することでフリーランスにおける悩みなどを都度相談することができます。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑥:エージェントごとの報酬相場を比較することができる
エージェントごとの報酬相場を比較することができます。複数のエージェントに登録することで、ご自身の適正報酬を知ることができます。 また、エージェントのレビューを見ることができるので、今まで登録していなかったエージェントの特徴を知ることができ、案件獲得の際に参考になります。
(引用:公式サイト)
良い口コミ:評判⑦:平日夜、土日稼働OKな案件もたくさんあります
フリーランスになることを考えていなくても、平日夜、土日稼働OKな案件もたくさんあります。働き方改革により副業が促進され始めていますので、今後副業エンジニアは増えていきます。エンジニアスタイルでは、様々なこだわり条件から案件を検索できるので、本業と並行して参画できる案件が見つかるかもしれません。
(引用:公式サイト)
まとめ:良い口コミ・評判
エンジニアスタイルでは、単価の高いプログラムの仕事が多く、週2日の案件が豊富なため、複数の案件を掛け持ちできるメリットがあります。
エンジニア向けの案件だけでなく、デザイナー向けの案件も充実しており、大企業での経験を活かせるハイポジションのPM案件も見つけやすいです。
フリーランスエージェントが面倒な雑務を代行してくれるため、開発に集中でき、スキルアップや情報収集の時間を確保しやすくなります。
エージェントごとの報酬相場を比較できるため、自身の適正報酬を知ることができるほか、エージェントの特徴を把握するのにも役立ちます。
さらに、平日夜や土日でも稼働できる案件が多く、本業と並行して働きたい人にも適しています。
悪い口コミ・評判
悪い口コミ・評判①:高いスキルを必要とする案件が多い
依頼のあった案件が思ったよりも困難なものが多く、作業完了までに時間を要したこと。
(引用:サクフリ調査)
悪い口コミ・評判②:実務経験が浅い方だと紹介される案件が絞られる
未経験または経験が浅い方だと紹介される案件が絞られるようなので、自分の得意ジャンルを作っておくことが必須だと思いました。
(引用:サクフリ調査)
まとめ:悪い口コミ・評判
依頼された案件の中には想定以上に難易度が高いものが多く、作業完了までに時間がかかることがあります。
また、未経験者や実務経験が浅い方の場合、紹介される案件の選択肢が限られるため、自分の得意分野を持っておくことが重要だと感じる人もいます。
以上、エンジニアスタイルの口コミ・評判でした。
ご覧の通り、エンジニアスタイルのを利用しているユーザーの満足度には個人差があります。次の章で、エンジニアスタイルを利用するメリット・デメリットを紹介します。
エンジニアスタイルを利用するメリット
他社と比較した時のエンジニアスタイルのメリットを紹介します。
①30社以上のフリーランス案件サイトをまとめて検索可能
国内の優良フリーランスエージェント30社以上の案件を検索することができます。一度にさまざまな案件を確認できるため、希望に合った仕事を見つけやすいでしょう。
豊富な求人数から「開発スキル」「報酬単価」「言語」「職種」「こだわり条件」などで簡単に案件を検索することができるので、希望の求人を探しやすい特徴があります。
②案件数は非公開案件も含め35万件以上と国内最大級
掲載されている案件数は国内最大級で35万件以上豊富にあるので、スキルや経験に合った案件に出会うことができます。
③AIが最適な案件を紹介してくれる
登録した情報から登録情報からAIが最適な案件を紹介してくれます。
案件選びの参考にすることができ、効率的に優良案件にアクセスすることができます。
④週2稼働・リモート可・副業可など希望条件で簡単検索
週2稼働・リモート可・副業可など希望条件で簡単に案件を探すことができます。
検索条件
- 言語
- フレームワーク
- 開発スキル
- 職種
- エリア
- 価格
- 駅・路線
- エージェント
- こだわり条件
- 業界
こだわり条件では、フレックスタイムやリモートワークなどの働き方も選べます。案件のみならず、エージェントも条件を絞って検索できる特徴があります。
エージェントの検索では、「非公開案件」「業界10年以上」「高単価案件」などの条件を絞って検索可能です。「初フリーランス」という条件もあるため、フリーランス初心者も安心して利用できます。
⑤メールマガジンで最適なフリーランス案件情報を取得可能
会員登録後、AIが登録情報を分析しあなたの条件にピッタリなフリーランス案件情報を取得可能です。
フリーランスの皆様が必要としている優良案件の情報をいち早くキャッチできるので、機会ロスを減らせます。
⑥フリーランス向けイベント・オフ会に無料で参加可能
エンジニアスタイルでは定期的にフリーランスエンジニア向けのイベント・オフ会を開催しています。登録した方は、イベント・オフ会に無料で参加可能です。
フリーランスエンジニア同士の交流を通じて、新しい仕事のきっかけを作る事ができます。
エンジニアスタイルを利用するデメリット
前章ではメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。本章ではデメリットも紹介するので、しっかりと把握しておきましょう。
①地方在住者向けの案件が少ない
地方の案件が少ないです。エンジニアスタイルに掲載されている案件の多くが、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県に集中しています。
そのため、関東首都圏以外の地域の案件は、愛知県や大阪府などの大都市でも、見つけることは難しいでしょう。
関東圏以外にお住まいの方は、地方でも多くの案件を取り揃えている『レバテックフリーランス』や『フリーコンサルタント.jp』を検討すると良いでしょう。
②実務経験が浅い方への案件紹介は難しい
エンジニアスタイルは大手企業を含め、直請けの高単価案件が多い一方、実務経験が少ない場合は案件の紹介が少ないです。
案件紹介には業務に必要な実務経験やスキルを求められる場合が多く、実務未経験のフリーランスにはデメリットです。
そのため、実務経験が浅い方は、初心者向けのフリーランスエージェント『Midworks』を利用したり、『レバテックキャリア』をはじめとした『IT転職エージェント』で1年以上の実務経験を積んでからフリーランスになることをおすすめします。
以上が、エンジニアスタイルのデメリットです。
上記のデメリットが気にならない方には、エンジニアスタイルはおすすめなので、ぜひ無料登録してみてください。
一方で、上記のデメリットが気になる場合は、関連記事『フリーランスエージェントおすすめ比較ランキング』をご覧ください。
エンジニアスタイルはこんな人におすすめ
以上の内容を踏まえ、エンジニアスタイルがどんな人におすすめかをまとめます。
以上が、エンジニアスタイルがおすすめな人です。上記の中で一つでも当てはまる方は、エンジニアスタイルはおすすめですよ。
登録は無料でできるので、とりあえず登録してくだけ損はないと思いますよ。
エンジニアスタイルの無料登録から商談成立・参画までの流れ
ここまで読んでいただき、エンジニアスタイルが少しでも気になる人はぜひ気軽に登録してみてください。無料登録から業務開始までの流れをまとめると、次の通りです。
step
1無料会員登録
エンジニアスタイルを利用するには、まずは『公式サイト』から無料で会員登録する必要があります。
「無料会員登録」からすぐに登録いただけます。
step
2フリーランス案件に応募
各フリーランス案件ページからすぐにご応募いただけます。
step
3フリーランスエージェントとカウンセリング
担当エージェントとスキルやご要望など事前に打ち合わせを行います。
step
4エンド企業と面談・商談
エンド企業様と実際に業務についての詳細をお話していただきます。
step
5商談成立・参画
商談が成立した後、参画日を調整し業務についていただきます。
(参考:公式サイト)
エンジニアスタイルと併せて登録すべきフリーランスエージェント
ここまで読んでいただき、エンジニアスタイルを利用するか迷われている方に向けて、エンジニアスタイルと併せて登録すべきフリーランスエージェントをまとめました。
まず、エンジニアスタイルの特筆すべき特徴をまとめると下記の通りです。
- 30社以上のフリーランス案件サイトをまとめて検索可能
- 案件数は非公開案件も含め35万件以上と国内最大級
- AIが最適な案件を紹介してくれる
- 週2稼働・リモート可・副業可など希望条件で簡単検索
- メールマガジンで最適なフリーランス案件情報を取得可能
- フリーランス向けイベント・オフ会に無料で参加可能
上記を踏まえ、エンジニアスタイルとよく比較検討されるフリーランスエージェントは下記が挙げられます。

①レバテックフリーランス|常駐案件数が業界トップクラスで高収入を狙える
『レバテックフリーランス』は、レバテック㈱が運営するエンジニア向けのフリーランスエージェントです。
業界の中でもトップクラスの案件数を保持しており、中でもエンド直請けの高単価案件が充実していて、上流工程に携わり年収1,000万以上を狙いたいにもおすすめです。
そして、レバテックフリーランスでは、「コーディネーター」と呼ばれる担当者がつき、案件の紹介から受注後のアフターサービスまでさまざまなサポートをしてくれます。
コーディネーターはIT業界に精通しており、エンジニアの視点で何でも相談にのってもらえるため、非常に心強いでしょう。
また、レバテックフリーランスの支払いサイト(報酬の支払い)は、月末締め翌月15日払いです。業界での平均は20~30日程度で、このサイクルは最短クラスの支払いスピードです。
レバテックフリーランスは福利厚生サービス「レバテックケア」を利用可能な点もおすすめです。
フリーランス向けの確定申告サポートなど収入・税務関連からヘルスケア、スキルアップ、娯楽などのサポートまで含まれ、フリーランスとして独立直後のエンジニアにも嬉しい充実の内容となっています。
当社としては、レバテックフリーランスが、エンジニア向けのフリーランスエージェントでは質はNO.1だと思っており、エンジニアの方でフリーランスになるのであれば、必ず登録しておくべきエージェントだと思います。
-
-
レバテックフリーランスの口コミ・評判は悪い?副業/未経験案件や2chの声を調査
②FLEXY|リモートOK・週3日~稼働の案件が豊富でクリエイターにも
『FLEXY』は、エンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に、週1~5日のさまざまな案件を紹介するフリーランスエージェントです。
エンド直請け案件をメインに取り扱っており高単価の案件が多いだけでなく、大企業から勢いのあるスタートアップベンチャーまで、様々な環境で面白い仕事に挑戦することができます。
リモートOK・週3日~稼働でOKな案件も多いので、ワンランク上のキャリアを目指す方、週3日程度で無理のない働き方をしたい方など、あなたの希望に合わせてコーディネーターが最適な提案をしてくれます。
首都圏だけでなく、東海や関西、九州など幅広いエリアに対応しているので、あなたに合う案件がきっと見つかるはずです。
また、FLEXYでは「サーキュレーションベネフィットプラン」に加入することで、充実した福利厚生を利用することができ、長期的に働きやすい環境を得ることができます。
「情報漏えいや著作権侵害」、「家事代行」「会計サービス」など、フリーランスとして嬉しいサービスも充実しています。
エンジニアとしてのスキルアップにつながるような勉強会やイベントも積極的に開催しているので、気になる方は、ぜひ登録してみてください。
非公開案件が多いので、全部確認できるようになりますよ。
-
-
FLEXY(フレキシー)の口コミ・評判は?副業・リモート案件の有無を調査
③Tech Stock|上流工程の案件が多く業界最速水準の支払いサイト
『Tech Stock』は、INTLOOP㈱が運営するエンジニア向けのフリーランスエージェントです。フリーランス人材向けのサービスを開始して20年の実績から得たノウハウがあります。
特に高単価の上流工程の案件が多いのが特徴で、スキル・経験が豊富で即戦力として活躍できるエンジニアなら大幅な収入アップが期待できます。
フリーランスエージェントの中には、東京など首都圏エリアにしか対応していないケースが多いですが、Tech Stockの場合、首都圏だけでなく大阪や京都、兵庫、愛知、北海道、沖縄など地方エリアにも対応しています。
支払いサイトに関しては翌月15日支払いは比較的早い水準なので、すぐに報酬がもらえるようになっており、業界最速水準なので、安心して利用でき、キャッシュフローにも困らないです。
また、TechStockは正社員と同等の福利厚生完備となっています。
税理士紹介サービスなどもあるので、確定申告などの税務業務でわからない点があれば、相談ができたり、税理士に任せたりすることが可能です。
利用することで案件の業務に集中できるので利用を検討してみてもよいでしょう。
-
-
Tech Stock(テックストック)の口コミ・評判は?怪しいとの声や特徴を調査
以上が類似サービスになります。上記以外の類似サービスをさらに知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事
エンジニアスタイルに関するよくある質問【Q&A】
最後に、エンジニアスタイルに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
①何社のフリーランスエージェントと提携している?
エンジニアスタイルでは、205件のフリーランスエージェントと提携しています。(2023年9月時点)
公式サイトでは、205社のフリーランスエージェントの特徴や運営元の情報を公開しています。利用者のレビューも掲載しているので、エージェントを選ぶ際は参考にしてみましょう。
②エージェントとの面談では何をする?
フリーランスエージェントとの面談内容は、希望する仕事や報酬、自身のキャリアなどです。面談する前には、報酬目安や保有スキル、過去の実績などを洗い出しておきましょう。
③どんなスキルを求められることが多い?
フリーランスのエンジニアとして働く場合は、ITスキルだけではなく、案件を獲得するための営業力や自己管理能力などが必要です。
フリーランスエージェントに登録すれば、スキルアップの支援や案件獲得のサポート、案件参画中のフォローもあるため、安心して仕事を進められるでしょう。
④継続的に案件を受注したいのですが可能ですか?
可能です。案件終了1ヶ月前には、次の案件を紹介してもらえます。そのため、案件が途切れることはなく継続的に仕事をすることができます。
⑤案件に参加している際にもサポートしてもらえますか?
各エージェント専属のキャリアコンサルタントが、常に寄り添ってサポートしてくれるので安心して利用できます。
(参考:公式サイト)
まとめ:最適なフリーランスエージェントを見つけるならエンジニアスタイル
今回は、エンジニアスタイルの口コミ・評判を紹介しました。
エンジニアスタイルはリモートワークや週2稼働・土日稼働・副業可など希望条件で簡単検索でき、豊富な求人数から希望やスキルに合う案件が見つかります。
登録情報からAIが最適な案件の紹介を受けることも可能で、気になる案件が見つかれば1クリックで応募ができるので効率的に案件を探すことができます。
少しでも気になる方は、無料で使うことができるので、ぜひ登録してみてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。