フルスタックエンジニアとして転職を考えている方の中には、「どの転職エージェントを利用すれば良いのか?」「好条件の求人を見つけられるのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広いスキルを求められるフルスタックエンジニアは、需要が高く、年収アップやキャリアアップのチャンスも豊富です。
しかし、企業ごとに求めるスキルセットや業務範囲が異なるため、慎重に求人を選ぶことが重要です。特に、好条件の求人を探すなら、IT業界に強い転職エージェントを活用することが効率的です。
本記事では、フルスタックエンジニア向けの転職エージェントを厳選し、好条件の求人が豊富なサイトを紹介します。理想のキャリアを実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
フルスタックエンジニア向け転職エージェント・サイトの比較表
フルスタックエンジニア向け転職エージェントを一覧にして比較表にしてみました。
比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
※横にスクロール可能です→
エージェント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
タイプ | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト |
公開求人数 | 約30,000件 | 約22,000件 | 約67,000件 | 公開:28,064件 非公開:17,896件 |
約13,450件 | 約107,000件 | 公開:約507,703件 非公開:約412,553件 |
約25万件 | 約41,000件 |
年収ボリューム | メイン:500~800万円 ハイクラス:900万円~ |
メイン:450~750万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:400~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:450~750万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:500~900万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:350~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:400~800万円 ハイクラス:900万円~ |
メイン:600~1,200万円 ハイクラス:1,200万円~ |
メイン:400~800万円 ハイクラス:900万円~ |
未経験向け | 〇 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
経験者向け | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 |
ハイクラス | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
特徴 | ・年収600万以上のハイクラス求人が豊富 ・利用者の80%が年収アップに成功 ・都心以外にも拠点があり地方案件豊富 |
・登録から内定まで平均1ヶ月と短期間 ・安心の1次面接確約サービスあり ・IT・Web・ゲーム業界専門のエージェント |
・面接通過率約7割〜8割と業界最高水準 ・非公開求人が豊富でマッチング率が高い ・転職支援期間に制限がない |
・首都圏のIT・Web業界の求人を探しやすい ・各専門分野に精通しているコンサルタント ・ハイクラス向けの転職支援もあり |
・大手・ベンチャー、外資など求人数が豊富 ・履歴書・面接対策などの支援が充実 ・中長期的なビジョンを共有しながら伴走 |
・未経験者向けの求人が多い ・書類選考の通過率が高い ・内定までのスピード感のある転職が可能 |
・求人数は業界最高峰で非公開求人も豊富 ・業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富 ・全地域・全職種・全年齢に対応 |
・知名度も高くハイクラス求人が豊富 ・ヘッドハンターを自分で選べる ・勤務先が全国に対応 |
・企業やヘッドハンターからスカウトあり ・アドバイザーとLINEで手軽に連絡を取れる ・転職フェアで採用担当者と話す機会あり |
解説 | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む |
以上が、フルスタックエンジニア向けおすすめの転職エージェントです。比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各エージェントの詳細をチェックしてみてくださいね。
フルスタックエンジニア向け転職エージェントおすすめ7選
前章で紹介したフルスタックエンジニア向け特化型の転職エージェントや転職サイトの詳細を紹介します。まずは、フルスタックエンジニア向け転職エージェントを紹介していきます。
①レバテックキャリア|開発職に強く技術理解の深いアドバイザーが魅力
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- ITエンジニア・Webデザイナーの求人情報が3万件以上と豊富
- 年収600万以上の求人が多くハイクラス転職したい人におすすめ
- 東京(渋谷)・名古屋・大阪・福岡に拠点があり、地方案件にも強い
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーの知識が豊富
- 企業と求職者のマッチング度が高く初回提案内定率は90%
『レバテックキャリア』は、レバテック株式会社が運営するエンジニア特化型の転職エージェントで、フルスタックエンジニアやWeb系開発職の求人を多数取り扱っています。
スタートアップから大手自社開発企業まで、最新技術を取り入れた開発環境での案件が豊富に掲載されており、技術志向のエンジニアから高く支持されています。
取り扱い企業は、SaaS系スタートアップ、HRテックやFintech領域のベンチャー、自社Webサービスを展開する中堅企業、上場企業など。
TypeScript、React、Next.js、Node.js、Go、Pythonなどを使用するフルスタック開発の現場が多く、フロント〜バックエンドを横断して活躍できる案件が中心です。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webアプリケーションエンジニア、テックリード、プロダクトエンジニア、バックエンド/フロントエンドエンジニア、SREなど。
企画・設計から実装・運用まで一貫して携われる職種が多く、モダンなアーキテクチャ環境に魅力を感じるエンジニアに最適です。
年収帯は500万円〜800万円が中心で、上流工程やマネジメント経験を持つ人材には900万円〜1200万円クラスの求人も存在します。特にReact×GoやTypeScript×Node.jsなどの構成に精通した人材は、企業から高く評価される傾向にあります。
レバテックキャリアの特徴は、エンジニア経験者のアドバイザーが在籍しており、スキルや志向性を深く理解したうえでの高精度なマッチングが受けられる点です。
ポートフォリオやGitHubの内容を元にした求人提案や、モダンな技術スタックの求人に特化した検索性も魅力。
自分の技術力を活かしながら、より裁量のある開発環境へ転職したいフルスタックエンジニアにおすすめのサービスです。
レバテックキャリアの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
公開求人数 | 約30,000件 |
求人業界 |
IT |
求人職種 | アプリケーションエンジニア/サーバサイドエンジニア/サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア/組込・制御エンジニア/インフラエンジニア/データベースエンジニア/セキュリティエンジニア/フロントエンドエンジニア/社内SE/プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)/ITコンサルタント/データサイエンティスト/ゲームプログラマー |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアの口コミ・評判
-
-
レバテックキャリアの口コミ・評判は悪い?やばい・断られたとの声を調査
②Geekly|IT・Web・ゲーム業界特化で自社開発系の求人が豊富
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web・ゲーム系求人に特化しており掲載数が多い
- エンジニア・クリエイター・ゲームなど分野別の専門チームに相談可能
- アドバイザーの勘に頼らない過去の分析データに基づいたアドバイス
- 登録から内定まで平均1ヶ月とスピード転職が可能
- 書類選考をスキップして面接を受けられる「1次面接確約サービス」
『Geekly』は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、フルスタックエンジニアの求人も多数取り扱っています。
エンジニアやクリエイターに特化した専門アドバイザーが在籍しており、業界動向や技術トレンドを踏まえた高精度なマッチングに定評があります。
取り扱い企業は、Webサービス系スタートアップ、SaaS企業、メガベンチャー、自社プロダクト企業、ゲーム開発会社など。
ReactやVue.jsなどのモダンフロントエンド技術と、Node.js・Ruby・Go・Pythonなどのバックエンド技術を組み合わせたフルスタック開発案件が多く揃っています。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webアプリケーションエンジニア、テックリード、PM、SREなど。設計・実装から運用・保守、UI/UX設計、CI/CD構築まで幅広いフェーズに携われるポジションが中心で、エンジニアとしてのスキルを総合的に伸ばせる環境が整っています。
年収帯は450万円〜750万円が中心で、上流工程やマネジメント経験を持つ方には800万円〜1000万円超の求人も多くあります。特にReact×Node.jsやTypeScript×Goなど、モダンスタックに精通した人材は高く評価される傾向にあります。
Geeklyの特徴は、専門性の高いアドバイザーによる的確な求人提案と、選考スピードの早さです。
企業によっては書類選考なしで1次面接からスタートできる場合もあり、最短1週間〜1ヶ月で内定獲得が可能。スキルアップ・年収アップ・開発環境改善を同時に叶えたいフルスタックエンジニアにおすすめのサービスです。
Geeklyの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(首都圏中心) |
公開求人数 | 約23,000件 ※2024年4月時点 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム業界専門 |
求人職種 | システムエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、ネットワーク・サーバー、社内SE・テクニカルサポート、プロダクトマネージャー・webディレクター・webデザイナー・webマスター、ゲーム、営業関連、ネットマーケティング、管理・経営企画・新規事業、制御系・組込み・通信系 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
Geeklyの口コミ・評判
-
-
Geekly(ギークリー)の口コミ・評判は悪い?やばい・しつこいなどの声を調査
③マイナビIT AGENT|若手〜中堅向け、自社系の開発職もサポート
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web業界の専門知識が豊富なエージェントがサポート
- 電話・Webツールを使った面談や相談が可能
- 転職支援期間に制限がないため、納得いくまで活動が可能
- 職種別求人特集で転職前に仕事内容を詳しく理解できる
- 転職相談会で内定獲得のためのアドバイスをもらえる
『マイナビIT AGENT』は、株式会社マイナビが運営するIT・Webエンジニア専門の転職エージェントです。全国の求人を網羅し、特に20〜30代のエンジニアから高い支持を得ています。
フルスタックエンジニア向けの求人も多数取り扱っており、経験やスキルに応じた最適なキャリア提案が可能です。
取り扱い企業は、SaaS系スタートアップ、Webサービス企業、ゲーム開発会社など多岐にわたります。フルスタックエンジニアとして、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い技術領域を担当できるポジションが豊富です。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webエンジニア、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーなど。最新の技術スタックを活用した開発環境で、設計から実装、運用まで一貫して携われる案件が多数あります。
年収帯は400万円〜700万円が中心で、経験やスキル、担当するプロジェクトの規模によりますが、特に経験豊富なフルスタックエンジニアには800万円〜1000万円クラスの求人も存在します。
マイナビIT AGENTの特徴は、IT業界専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なサポートと、豊富な求人情報です。
登録から内定までの平均転職期間は1週間からとスピーディーで、年収アップ率も高い実績を誇ります。また、書類選考の通過率を高めるための履歴書・職務経歴書の添削や、面接対策も充実しており、転職活動を全面的にバックアップします。
マイナビIT AGENTの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代(20〜30代のIT・Webエンジニアが多い) |
対象エリア | 全国(主な地域は東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城大阪、兵庫、京都、愛知・静岡、札幌市中央区、福岡市博多区) |
公開求人数 | 約67,000件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム・広告 |
求人職種 | IT戦略・IT企画コンサルタント、ERPコンサルタント、システム監査、その他(ITコンサルタント)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(オープン/WEB)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(汎用)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(制御/組み込み)、プログラマ・システムエンジニア(オープン・WEB)、プログラマ・システムエンジニア(汎用)、プログラマ・システムエンジニア(制御・組み込み)、モバイル・スマートフォンエンジニア、プロジェクト・マネジメント(インフラ)、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、クラウドエンジニア、運用保守システムエンジニア・障害対応、テクニカルサポート、プリセールス、導入支援、社内システム企画、社内システムエンジニア(アプリケーション開発)、社内システムエンジニア(インフラ)、社内システムエンジニア(情報セキュリティ・資産管理)、社内システムエンジニア(ヘルプデスク・キッティング)、要素技術研究・製品研究開発、プロダクトマネージャ、製品開発システムエンジニア、品質管理/QA/QC、データサイエンティスト・アナリスト、機械学習/AI/データ基盤エンジニア、その他(システムエンジニア) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTの口コミ・評判
-
-
マイナビIT AGENTの口コミ・評判は?求人の特徴や未経験はありかを調査
④type転職エージェント|自社開発・モダン環境での開発案件が豊富
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 首都圏の「エンジニア職」「IT・Web業界」の求人を探しやすい
- type独自の非公開求人がある(公開求人よりも多い)
- 各専門分野に精通しているコンサルタントを指名できる
- 34万人以上の転職実績を持つ転職サポート
- type転職エージェントミドルでハイクラス向けの転職支援あり
『type転職エージェント』は、株式会社キャリアデザインセンターが運営するIT・Web業界に特化した転職エージェントで、フルスタックエンジニアやWebアプリケーションエンジニアの求人を多数取り扱っています。
東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏エリアに強みを持ち、スタートアップから大手まで幅広い企業の開発案件に対応しています。
取り扱い企業は、自社開発企業、Web系ベンチャー、Fintech・HRtechなどのスタートアップ、SaaS企業など。
React、Vue.js、Next.jsなどのフロントエンド技術と、Node.js、Java、Python、Rubyなどのバックエンドを組み合わせたモダンな開発環境でのフルスタック案件が揃っています。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webエンジニア、プロダクトエンジニア、テックリード、アプリ開発PMなど。設計〜実装、UI/UX設計、API設計、DevOpsなど一貫して携われるポジションが多く、スキルの幅を広げたいエンジニアに最適です。
年収帯は450万円〜750万円が中心で、マネジメント経験や高度な開発スキルを持つ方には800万円〜1000万円以上の求人もあります。若手向けの育成型求人から、即戦力・リーダークラスまで幅広く対応しています。
type転職エージェントの特徴は、企業との距離が近く、選考通過のための詳細な情報提供やサポートが受けられる点です。
職務経歴書の添削や模擬面接はもちろん、各企業ごとの選考傾向に合わせた対策も実施されるため、内定率の高さに定評があります。
首都圏でキャリアアップを狙うフルスタックエンジニアには特におすすめのサービスです。
type転職エージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 (地方もあるが首都圏が中心) |
求人数 | 公開:28,064件 非公開:17,896件 |
求人業界 |
IT・ゲーム・広告 |
求人職種 | IT・Web・通信系エンジニア/営業/管理・事務・企画系/電気・電子・機械系/建築・土木/クリエイティブ系/販売・サービス系/専門職系/メディカル・化学系/その他 |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
type転職エージェントの口コミ・評判
-
-
type転職エージェントの口コミ・評判は?連絡来ない・断られるという声を調査
⑤LHH転職エージェント|外資・大手・グローバル案件が多く上流工程に強い
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 大手企業や成長中のスタートアップ企業、外資系企業など求人数が豊富
- 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップをしてくれる
- 回答のアドバイス、企業文化に合わせた話し方など面接対策の充実
- 転職後のフォローがあり中長期的なビジョンを共有しながら伴走してくれる
- 外資系企業やグローバルなポジションへの強み
『LHH転職エージェント』は、アデコグループが運営する総合型の転職エージェントで、旧Spring転職エージェントからリブランドされた実績あるサービスです。
国内大手企業はもちろん、外資系やグローバル展開する企業とのパイプが強く、フルスタックエンジニアとしてキャリアアップを目指す人材に適した高年収案件を多く取り扱っています。
取り扱い企業は、大手事業会社の社内システム部門、グローバルSaaS企業、ITコンサルファーム、外資系プロダクト企業など。
モダンな技術スタックを導入している企業が多く、JavaScript(React・Vue・Next.js)とPython・Go・Javaなどを組み合わせた開発環境での案件が豊富に揃っています。
主な職種は、フルスタックエンジニア、アプリケーションエンジニア、アーキテクト、テックリード、プロダクト開発PMなど。
業務範囲は、プロダクト全体の設計・開発から、API連携、クラウド環境での運用、パフォーマンスチューニングまで多岐にわたり、上流工程での活躍を期待されるポジションが中心です。
年収帯は500万円〜900万円が中心で、マネジメント経験やグローバルプロジェクトの実績がある場合は1000万円〜1300万円クラスの求人も狙えます。外資系や英語力を求められる案件も多く、スキルだけでなく語学力を活かしたい方にもおすすめです。
LHH転職エージェントの特徴は、分野ごとの専門コンサルタントが企業と直接やり取りしており、求人情報の解像度が高い点です。
企業文化や開発体制、求められる技術スタックまで把握したうえでの的確な提案が可能で、特に「技術×戦略」の両輪でキャリアを考えたいフルスタックエンジニアに向いています。
中長期的なキャリア設計をサポートしてくれる信頼性の高いサービスです。
LHH転職エージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 (ミドル層からシニア層までのハイキャリア層を対象) |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 約13,450件 |
求人業界 |
IT・テクノロジー / 金融 / コンサルティング / 製造・エンジニアリング / ライフサイエンス / 消費財・小売・サービス / 不動産・建設 / エネルギー・環境 |
求人職種 | IT / クリエイティブ / マーケティング / 営業 / 販売・サービス / ファッション / エンジニア(電気・電子・機械) / エンジニア(化学・素材・食品) / エンジニア(プラント・インフラ・エネルギー) / メディカル / 人事・労務 / 総務・広報 / 法務・知財 / 経理・財務 / 経営企画・事業企画 / コンサルタント / 内部監査・内部統制 / 購買・物流・貿易 / 金融 / 建設・建築・不動産 / その他 / |
公式サイト | https://jp.lhh.com/ |
LHH転職エージェントの口コミ・評判
-
-
LHH転職エージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や連絡来ないとの声を調査
⑥ワークポート|幅広いレベルのフルスタック開発求人あり
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- IT業界特化のエージェントで公開求人数は業界最多の10万件を超える
- 応募から内定までのスピード感のある転職が可能
- アドバイザーが履歴書の添削をするため書類選考の通過率が高い
- IT業界で未経験や実務経験が浅い人材をサポートしてくれる
- 担当の転職コンシェルジュが積極的に連絡を取って相談に乗ってくれる
『ワークポート』は、IT・Web・ゲーム業界に特化した総合型の転職エージェントで、フルスタックエンジニア向けの求人も豊富に取り扱っています。
未経験層から経験者まで幅広く対応しており、キャリアのスタートからステップアップまで、多様なニーズに応えられる点が魅力です。
取り扱い企業は、自社開発企業、Web系ベンチャー、SaaSスタートアップ、ゲーム会社、EC系事業会社など多岐にわたり、設計〜実装まで幅広く携われるフルスタックポジションが揃っています。
モダンな開発環境を持つ企業も多く、React、Vue.js、TypeScript、Node.js、Go、Rubyなどを扱う求人も豊富です。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webエンジニア、システムエンジニア、アプリ開発エンジニア、テックリードなど。要件定義から実装、運用・保守、インフラ連携まで一貫して関われるポジションも多く、スキルの幅を広げやすい環境です。
年収帯は350万円〜700万円が中心で、ハイレベルな技術やマネジメントスキルを持つ人材には800万円以上の高年収案件も用意されています。
未経験・第二新卒向けのポテンシャル採用も一定数あり、キャリアのリスタートを切りたい方にも適しています。
ワークポートの特徴は、スピード感ある対応と手厚いフォロー体制です。
登録後すぐに複数の求人を提案してもらえるだけでなく、専用の支援ツール「eコンシェル」で転職活動の進捗管理も効率化できます。キャリアの方向性がまだ定まっていないフルスタック志望の方でも安心して相談できるサービスです。
ワークポートの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 札幌、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、小倉、熊本、宮崎 |
求人数 | 約107,000件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム |
求人職種 | IT・エンジニア系/クリエイティブ系/販売・サービス系/事務・オフィス系/営業系/ものづくり系/建築・土木系 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートの口コミ・評判
-
-
ワークポートの口コミ・評判は最悪?やばい・しつこいとの声を調査
⑦リクルートエージェント|幅広いフェーズのフルスタック開発案件が揃う
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 求人数は業界トップレベルで非公開求人は40万件以上
- 業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富
- 豊富な経験とノウハウを活かしたサポートが魅力
- キャリアアドバイザーの交渉力が高く質が高い
- 全地域・全職種・全年齢に対応
『リクルートエージェント』は、株式会社リクルートが運営する国内最大規模の転職エージェントで、フルスタックエンジニア向けの求人も非常に多く保有しています。
業界・職種問わず豊富な求人を扱っており、初めての転職からハイクラス転職まで幅広い層が利用しやすいサービスです。
取り扱い企業は、大手自社開発企業、SaaSスタートアップ、SIer、Web系ベンチャー、外資系IT企業など。
モダンな技術を導入している企業も多く、フロントエンドとバックエンドを横断して開発を行うポジションや、インフラを含めた幅広い領域を担当する求人も豊富です。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webエンジニア、バックエンドエンジニア、テックリード、プロダクト開発エンジニアなど。
設計・実装だけでなく、アーキテクチャ設計・インフラ連携・クラウド環境での運用なども含む、上流〜下流までをカバーした開発案件が多く揃っています。
年収帯は400万円〜800万円が中心で、技術力やマネジメント経験がある人材には900万円〜1200万円以上の高年収求人も存在します。
企業規模も多様で、スタートアップで裁量を持って働きたい方から、大手で安定したキャリアを築きたい方まで、幅広く対応可能です。
リクルートエージェントの特徴は、豊富な求人数と、分野ごとに特化したキャリアアドバイザーによるサポート体制です。
書類添削や面接対策はもちろん、企業ごとの選考傾向を踏まえたアドバイスも受けられるため、内定獲得率を高めたい方にもおすすめ。
選択肢を広く持ちながら、効率よくフルスタック開発ポジションを探したい方に最適なサービスです。
リクルートエージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開:約507,703件 非公開:約412,553件 ※2024年12月17日更新 |
求人業界 |
全業界 |
求人職種 | 全業種 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの口コミ・評判
-
-
リクルートエージェントの口コミ・評判は?ひどい・厳しいなどの声を調査
フルスタックエンジニア向け転職サイトおすすめ2選
続いては、フルスタックエンジニア向け転職サイトを紹介します。前章で紹介したエージェント型とは違い、自分のペースでコツコツ転職活動をしたい方におすすめです。
①ビズリーチ|年収800万円超のフルスタック開発案件が豊富
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- ハイクラス・高年収の求人が多い(3分の1以上は年収1,000万円以上)
- スカウトからの転職成功率がとても高い
- 受け身で転職活動を進めることが可能
- 求職者自らがヘッドハンターを選ぶことができる
- 勤務先が全国に対応
『ビズリーチ』は、即戦力・ハイクラス層向けに特化したスカウト型の転職サービスで、フルスタックエンジニアとして高年収・裁量権のあるポジションを目指す方に最適です。
企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く仕組みで、効率的に好条件の求人と出会える点が魅力です。
取り扱い企業は、SaaS企業、スタートアップ、大手ITベンダー、外資系IT企業、自社開発プロダクト企業など。
React/Next.js/Vueなどのモダンなフロントエンドと、Go/Ruby/Java/Node.jsなどのバックエンドを組み合わせたフルスタック開発案件が多数あります。
主な職種は、フルスタックエンジニア、テックリード、アーキテクト、VPoE候補、PdM・CTO候補など。技術に加えて事業戦略やマネジメントにも携わるポジションが中心で、開発だけでなく事業推進の一端を担いたい方にフィットする求人が多く掲載されています。
年収帯は600万円〜1200万円が中心で、マネジメント経験やプロダクト開発の実績がある方には1500万円超の求人もあります。英語スキルを活かせる外資系企業や、フルリモート・フレックス制度のある働き方自由な案件も豊富です。
ビズリーチの特徴は、スカウト型であることに加え、自身の経歴・スキルを評価した上でアプローチが届くため、高精度なマッチングが期待できる点です。
自ら求人を探す手間をかけずに、企業からのオファーで新たな可能性を広げたい方におすすめ。年収アップ・ポジションアップを目指すフルスタックエンジニアにとって、キャリアを次のステージへ進める有力な選択肢です。
ビズリーチの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
利用料金 | ・無料プラン:0円 ・有料プラン:3,278円~5,478円 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
求人数 | 約137,000件 |
求人業界 |
観光、IT/通信、インフラ、医薬品、不動産、サービス業、広告業、自動車、航空、金融、食品、ゲーム、人材、アパレル、建設、ブライダル、出版、スポーツ、保険 |
求人職種 | 事務/アシスタント、営業、販売/サービス、技術職(プログラマなど)、マーケティング、人事、企画、広報、コンサルタント、販売員 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチの口コミ・評判
-
-
ビズリーチの口コミ・評判は悪い?悪質・ひどい・ばれるなどの声を調査
②doda|業界最大級の求人数とサポート体制
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 自分で探す+エージェント支援のハイブリッド型で便利
- キャリアアドバイザーが求職者に専任で付き転職活動をサポート
- スカウト機能で企業やヘッドハンターからスカウトあり
- 転職フェアで企業の採用担当者と直接話す機会あり
- 公式サイトでは転職活動に役立つコンテンツが豊富に揃っている
『doda』は、パーソルキャリアが運営する国内最大級の転職支援サービスで、フルスタックエンジニアの求人も非常に豊富に取り扱っています。
転職サイトとエージェント機能の両方を兼ね備えており、自分で求人検索を行うスタイルとプロのキャリアアドバイザーによるサポートを併用できる点が強みです。
取り扱い企業は、自社開発企業、Web系スタートアップ、大手SIer、ITコンサルティングファーム、製造・金融・流通系の大手事業会社など。
モダンな開発環境を整えた企業も多く、フロントエンド(React、Vueなど)とバックエンド(Node.js、Java、Go、Pythonなど)を横断するフルスタック開発ポジションが多数掲載されています。
主な職種は、フルスタックエンジニア、Webアプリケーションエンジニア、テックリード、バックエンドエンジニア、クラウドエンジニア、プロダクト開発PMなど。
要件定義から設計・実装・運用まで幅広く関われる案件が多く、上流工程を目指したい方やスキルを拡張したい方にも適しています。
年収帯は400万円〜800万円が中心で、経験やスキルによっては900万円〜1200万円のハイクラス求人も見込めます。未経験歓迎の育成枠からハイスキル人材向けの高難度ポジションまで、キャリア段階に応じた求人が揃っています。
dodaの特徴は、求人件数の多さと利便性の高さです。
詳細な検索条件で自分に合った求人を探せるほか、エージェントサービスを利用することで非公開求人の紹介や応募書類の添削、面接対策といった支援も受けられます。
自分のペースで活動したい方にも、プロの支援を受けて着実に進めたい方にも対応できる柔軟性の高いサービスです。
dodaの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開:約254,493件 非公開:不明 ※2024年12月16日更新 |
求人業界 |
全業界 |
求人職種 | 全業種 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
フルスタックエンジニア向け転職エージェント・サイトの選び方
フルスタックエンジニアとしてのキャリアアップや転職を目指す際、適切な転職エージェントを選ぶことは非常に重要です。
フルスタックエンジニアは、フロントエンドからバックエンド、さらにはデータベースやサーバーに至るまで幅広い技術スタックを扱うため、エージェント選びにはいくつかのポイントが必要です。
ここでは、フルスタックエンジニアに強い転職エージェントを選ぶ際の具体的なポイントを詳しく解説します。
①フルスタックエンジニアに特化した求人案件の豊富さ
フルスタックエンジニアの求職者にとって、最も重要なポイントの一つは、そのエージェントが取り扱っている求人案件の数と質です。
フルスタックエンジニアに特化した求人を多く取り扱っているエージェントを選ぶことで、技術的なスキルにマッチした仕事を見つけやすくなります。
特に、フルスタックエンジニアは、プロジェクト全体を理解し、複数の技術スタックを使いこなすことが求められるため、専門性の高い企業やスタートアップなど、求人先の規模や業種に幅があることも大切です。
②エージェントの技術面での知識と理解度
転職エージェントがフルスタックエンジニアとしてのキャリアを理解しているかどうかも、非常に重要な要素です。
フルスタックエンジニアの求人は単なるスキルマッチだけでなく、プロジェクト管理能力やアーキテクチャ設計の知識、そしてクライアントとのコミュニケーションスキルなども求められます。
そのため、エージェントがこうしたスキルや経験を理解し、適切なアドバイスを提供できるかどうかを確認することが大切です。
例えば、エージェントがフルスタックエンジニア特有の技術要件や職務内容を理解している場合、より適した求人を紹介してくれる可能性が高まります。
③企業とのネットワークと信頼関係
優れた転職エージェントは、求人企業との強いネットワークと信頼関係を持っています。
フルスタックエンジニアの求人は、特に技術的な側面が重視されるため、企業側が求める具体的な技術スキルや経験をエージェントが正確に把握していることが重要です。
エージェントが企業との密接な連携を取っている場合、求人の詳細な情報を提供してくれたり、選考過程でのサポートも手厚くなります。
企業文化やチームの雰囲気に関する情報も豊富であれば、転職後のミスマッチを避けることができます。
④キャリアアドバイザーのサポート力
キャリアアドバイザーは、転職活動の進行をサポートし、求職者が次に進むべきステップを見定める重要な役割を担います。
フルスタックエンジニアの転職は、単に求人に応募するだけではなく、ポートフォリオの作成や面接対策、スキルセットの強化なども含まれます。
アドバイザーが自分の強みや弱みを理解し、スキル向上のための具体的なアドバイスをしてくれると、より有利に転職活動を進めることができます。
特に、フルスタックエンジニアのように幅広い技術を求められる職種では、アドバイザーの指導が転職成功の鍵となる場合が多いです。
⑤サポートの範囲と転職後のフォローアップ
転職エージェントのサポートは、求人紹介だけで終わりではありません。
面接日程の調整や条件交渉、さらには転職後のフォローアップまで、エージェントがどこまでサポートしてくれるかを確認することが重要です。
特にフルスタックエンジニアは、給与交渉や業務内容の詳細な調整が必要な場合が多いため、エージェントのサポート体制が整っているかをチェックしておくと良いでしょう。
⑥実績と口コミ
エージェント選びにおいては、実績や他の求職者の口コミも重要な判断材料です。フルスタックエンジニアの転職を成功させた事例が多いエージェントは、特におすすめです。
また、インターネット上の口コミサイトや転職支援サービスの評価を確認することで、実際にどのようなサポートを受けられるのか、どれだけの成功事例があるのかを知ることができます。
⑦特定の業界や企業に強みがあるか
フルスタックエンジニアは、IT業界やソフトウェア開発企業に多く求められる職種ですが、特定の業界に強みを持つエージェントもあります。
例えば、スタートアップ企業や大手IT企業、あるいは特定の技術スタック(例:ReactやNode.jsなど)に強いエージェントを選ぶことで、より自分に合った求人に出会える可能性が高まります。
自分が興味のある企業や業界に特化したエージェントを選ぶと、転職活動を効率的に進めることができます。
結論:転職エージェントの選び方
フルスタックエンジニアに強い転職エージェントを選ぶ際は、単に求人案件の数やアドバイザーの対応だけでなく、エージェントが持つ業界や企業とのつながり、サポートの手厚さをしっかりと確認することが大切です。
自分の希望に合った求人を見つけるためにも、複数のエージェントを比較検討し、自分に最適な転職パートナーを見つけることが成功への近道となります。
異業種・未経験からフルスタックエンジニアへ転職した成功事例・体験談
ここでは、異業種からフルスタックエンジニアに転職して成功した事例を紹介します。
当社で転職に成功した方にインタビューさせていただき、状況を詳しくまとめたので、あなたの転職時のロールモデルにしてみてください。
まずは前提の説明です。転職前の状況を教えてもらいました。
私は、元々全く別の業界で営業職として働いていました。長年営業職に従事していましたが、テクノロジーやソフトウェア開発に強い興味を持つようになり、フルスタックエンジニアという職業に転職したいと考えました。
しかし、営業職からフルスタックエンジニアへの転職は非常に大きな挑戦であり、技術的なスキルも知識も全くない状態で、どのように転職活動を進めるべきか全く分からず、非常に不安でした。
そこで、転職エージェントを利用しようと決心しました。特に、異業種や未経験からIT業界に転職を成功させた実績が豊富なエージェントを選びました。
私が利用したのは、エンジニア転職に特化したエージェントで、未経験者向けにフルスタックエンジニアへの転職サポートを提供しているところです。
(引用:サクフリ取材)
上記を踏まえ、転職成功までの手順を時間軸に合わせて紹介します。
①初回のカウンセリング
最初にエージェントの担当者と面談した際、私の希望や転職の背景について丁寧にヒアリングしてもらいました。
その中で、未経験者でもフルスタックエンジニアとして転職するためには、まずは基礎的なプログラミングスキルを身につける必要があることを理解しました。
そして、どのように学習すればよいのか、どの程度の技術を身につけておけば求人に応募できるのか、具体的なアドバイスをもらいました。
②学習支援
転職エージェントは、私の学習計画を立てる際にもサポートしてくれました。利用したエージェントは『マイナビIT AGENT』と『ワークポート』です。
私の状況に合わせて、オンライン学習プラットフォームや無料のリソースを紹介してくれ、特にフルスタックエンジニアに必要な「HTML」「CSS」「JavaScript」「React」「Node.js」「データベース」の基礎を学ぶプランを提案してくれました。
また、学習の進捗を定期的に報告することで、必要なサポートを受けることができました。
③実務経験を積むための案件紹介
学習を進める中で、私が少しでも実務経験を積むことができるようにと、エージェントはインターンシップや小規模な案件の紹介もしてくれました。
最初はフリーランスとしての小さな案件や、ボランティアで開発チームに参加する機会を提供してくれたことが、大きなステップアップにつながりました。
このような経験を通して、実際の開発現場での仕事の流れやチームとの連携方法を学ぶことができました。
④面接対策
その後、いよいよ求人に応募する段階に入りました。エージェントは面接の準備も徹底的にサポートしてくれました。
技術面接だけでなく、私の経歴や転職理由を上手にアピールできるような自己PRを考える練習を繰り返しました。
特に、異業種からの転職であるため、営業職での経験をどのようにフルスタックエンジニアとして活かすかについての質問が予想され、その対策を徹底的に行いました。
⑤転職成功
数ヶ月後、エージェントのおかげで無事にフルスタックエンジニアとして転職を果たしました。
新しい職場では、最初の数ヶ月は技術的な学びが多く、毎日が挑戦でしたが、エージェントからのアドバイスやサポートがあったおかげで、早い段階でチームに溶け込み、貢献できるようになりました。
⑥転職後の結果
転職活動を通して学んだことは、フルスタックエンジニアという職業に必要な技術だけでなく、どうしても未経験者が抱えがちな不安や不明点を解消するために、適切なサポートを受けることが成功に繋がるということです。
エージェントのアドバイスを基に学習し、実務経験を積むことで、自信を持って新しい仕事に挑戦できるようになりました。
異業種からの転職は簡単ではありませんが、正しいエージェントと共に学び続けることが転職成功のカギであると強く実感しました。
以上が体験談です。
このように、異業種・未経験からフルスタックエンジニアへ転職するために転職エージェントを上手に活用することで、転職の成功が現実のものとなります。
利用したエージェント
- マイナビIT AGENT
→若手〜中堅向け、自社系の開発職も丁寧にサポート - ワークポート
→未経験〜経験者まで支援、幅広いレベルの求人が魅力
フルスタックエンジニアの仕事内容【業務内容や必要なスキル】
フルスタックエンジニアは、ソフトウェア開発の各フェーズを一貫して担当できるエンジニアであり、フロントエンド、バックエンド、データベース、インフラなど、システム全体を理解し、開発できる能力が求められます。
そのため、フルスタックエンジニアは非常に多才で、広範な技術スキルを持つ必要があります。
①フルスタックエンジニアの主な仕事内容
フルスタックエンジニアの仕事は、単にコードを書くことにとどまらず、システム全体を設計・構築・運用することにあります。具体的には以下のような業務を担当します。
主な仕事内容
- フロントエンド開発
- バックエンド開発
- データベース設計・管理
- インフラ設計・運用
- セキュリティ管理
- プロジェクト管理・コミュニケーション
1.フロントエンド開発
フロントエンドは、ユーザーとシステムが直接対話する部分であり、HTML、CSS、JavaScriptを使って、視覚的なインターフェースを作成します。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を重視したデザインや、動的な動作を可能にするインタラクティブなUIを開発することが求められます。React、Vue.js、Angularなどのフレームワークを使うことが多いです。
2.バックエンド開発
バックエンドは、システムのサーバー側で動作する部分であり、データベースと連携してユーザーのリクエストに応じた処理を行います。
APIの設計や実装、認証・認可、データベース操作(SQLやNoSQL)、サーバーサイドロジックなどが含まれます。
く使われるバックエンド言語には、Node.js、Python、Ruby、Java、PHPなどがあります。
3.データベース設計・管理
フルスタックエンジニアは、データベースの設計や運用にも関わります。
リレーショナルデータベース(MySQL、PostgreSQLなど)やNoSQLデータベース(MongoDBなど)の設計・チューニング、クエリの最適化、バックアップ戦略の実行などを行います。
4.インフラ設計・運用
サーバーやクラウドインフラ(AWS、Azure、Google Cloudなど)の設計・運用を担当することもあります。
これには、サーバーのセットアップやコンテナ化(Docker)、CI/CDの構築、スケーラビリティを考慮したシステム設計、システムの監視などが含まれます。
5.セキュリティ管理
セキュリティは、フルスタックエンジニアにとって重要な役割の一つです。アプリケーションやインフラの脆弱性をチェックし、攻撃から守るための対策を講じます。
例えば、SSL/TLSの設定、XSSやSQLインジェクションなどの攻撃手法に対する対策、アクセス管理を適切に行うことが含まれます。
6.プロジェクト管理・コミュニケーション
フルスタックエンジニアは、技術的な作業だけでなく、チームとの連携やプロジェクト管理にも関与します。
アジャイル開発手法を採用している場合、スクラムやカンバンの方法でタスクを管理し、進捗を報告することが求められます。
また、クライアントとのコミュニケーションや要求の整理も重要な業務です。
②フルスタックエンジニアに必要なスキル
フルスタックエンジニアには、さまざまな分野において高いスキルが要求されます。以下は、その主なスキルセットです。
必要なスキル
- フロントエンド技術
- バックエンド技術
- データベース技術
- インフラ・DevOps技術
- セキュリティ知識
- バージョン管理ツール
- ソフトスキル
1.フロントエンド技術
フロントエンド開発には、HTML、CSS、JavaScriptを基盤に、React、Vue.js、Angularなどのフレームワークに関する知識が必要です。
また、UI/UXデザインの理解や、レスポンシブデザインを作成するためのスキルも重要です。
2.バックエンド技術
バックエンド開発では、サーバーサイドのプログラミング言語(Node.js、Python、Ruby、Javaなど)に精通していることが求められます。
APIの設計、RESTfulサービスやGraphQLの利用、認証・認可の仕組み(JWT、OAuthなど)についての理解が必要です。
3.データベース技術
SQLやNoSQLデータベースの設計と運用の知識が求められます。
SQLでは、複雑なクエリの作成やデータベースの正規化・非正規化の理解、NoSQLではスケーラビリティや柔軟なデータ構造の理解が必要です。
4.インフラ・DevOps技術
フルスタックエンジニアは、クラウドサービス(AWS、Azure、GCP)の利用経験や、CI/CDパイプラインの構築、コンテナ技術(Docker、Kubernetes)の知識が求められます。
また、サーバーの管理や、負荷分散、キャッシュ技術(Redisなど)の理解も役立ちます。
5.セキュリティ知識
Webアプリケーションのセキュリティに関する基礎的な知識(XSS、CSRF、SQLインジェクションなど)や、セキュリティツールの使用経験、暗号化技術(SSL/TLS、RSAなど)の理解が必要です。
6.バージョン管理ツール
Gitを使用したバージョン管理は、フルスタックエンジニアには必須のスキルです。複数人での開発において、コードの変更履歴を管理し、協力して作業を進めるために必要です。
7.ソフトスキル
チーム内でのコミュニケーション能力、プロジェクトマネジメントスキル、クライアントとの交渉能力なども重要です。特に、アジャイル開発やスクラムの経験があると評価されることが多いです。
③フルスタックエンジニアに求められる人物像
フルスタックエンジニアには、幅広い技術に対応できる柔軟性と、複雑なシステムを設計・運用する能力が求められます。
技術力だけでなく、プロジェクト全体の視野を持ち、他のエンジニアやチームと円滑に連携できることが重要です。
また、常に新しい技術が登場する分野なので、自己学習を続け、最新の技術をキャッチアップする姿勢が必要です。
フルスタックエンジニアとして成功するためには、深い専門知識を持つことが求められる一方で、幅広い分野に対応できる柔軟なスキルセットも必要です。
フルスタックエンジニアへの転職に関する基礎知識
ここでは、フルスタックエンジニアへの転職に関する基礎知識をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
①フルスタックエンジニアの平均年収
日本におけるフルスタックエンジニアの年収は、一般的に以下の範囲で見られます。
- 若手(1〜3年目): 約400万〜600万円
- 中堅(4〜7年目): 約600万〜800万円
- ベテラン(8年以上): 約800万〜1,200万円(あるいはそれ以上)
企業規模や業界によっては、これより高い年収が見込めることもあります。
特に、スタートアップやIT企業、外資系企業などでは、高い年収のオファーを受けることがあるため、年収が高めになる傾向があります。
また、アメリカのフルスタックエンジニアの年収は、一般的に約900万円〜1,800万円の範囲であることが多いです。企業によっては、さらに高い給与を提供していることもあります。
フルスタックエンジニアはその多才なスキルセットが評価されるため、特に需要の高い職種となっています。そのため、年収は高めで、成長する業界では特に報酬が良い傾向があります。
②フルスタックエンジニアの働き方
フルスタックエンジニアの働き方は、技術的な幅広い知識とスキルを活かし、さまざまな働き方が可能です。
リモートワークの観点で言えば、多くの企業がフルスタックエンジニアのリモートワークを許可しており、自宅やコワーキングスペースなど、場所にとらわれず働けます。多くのリモートワークのポジションはフレックスタイム制や成果主義を採用しており、効率よく時間を管理できます。
また、副業で言えば、フルスタックエンジニアは、副業に必要な時間を柔軟に確保できることが多いです。プロジェクト単位で受けられる仕事が多く、例えば、ウェブ開発やアプリ開発、システムインフラの設計など、さまざまな副業案件があります。
フリーランスとして個別の案件を受けることができ、時間や場所に縛られない働き方が可能です。
まとめ:フルスタックエンジニアに強い転職エージェントを利用しよう
今回は、フルスタックエンジニア向け転職エージェント・サイトを紹介しました。
フルスタックエンジニアに強い転職エージェントは、技術的なスキルだけでなく、プロジェクト管理やチームワークのスキルを重視していることが特徴です。
転職エージェント選びでは、まずフルスタック開発に特化した求人案件が豊富に揃っているか、実際の現場での経験を持つコンサルタントがいるかを確認することが重要です。
また、フルスタックエンジニアのキャリアパスを理解し、個々のスキルに合った最適な案件を提案してくれるエージェントを選ぶことがポイントです。
さらに、リモートワークやフリーランス案件の提供も増えているため、柔軟な働き方を希望する場合は、それに対応できるエージェントを選ぶと良いでしょう。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事
- IT転職エージェントおすすめランキング
- ゲーム業界に強い転職エージェント
- 映像業界に強い転職エージェント
- コンサル業界に強い転職エージェント
- フロントエンドエンジニアに強い転職エージェント
- マークアップエンジニアに強い転職エージェント
- インフラエンジニアに強い転職エージェント
- サーバーエンジニア向け転職エージェント
- SE(システムエンジニア)に強い転職エージェント
- ネットワークエンジニアに強い転職エージェント
- セキュリティエンジニアに強い転職エージェント
- データベースエンジニア向け転職エージェント
- セールスエンジニア向け転職エージェント
- アプリエンジニア向け転職エージェント
- フルスタックエンジニアに強い転職エージェント
- QAエンジニアに強い転職エージェント
- AIエンジニアに強い転職エージェント
- PHPプログラマーに強い転職エージェント
- データサイエンティストに強い転職エージェント
- ITコンサルタントに強い転職エージェント