フロントエンドエンジニアとして転職を考えている方の中には、「どの転職エージェントを使えば良いのか?」「スキルや経験を活かせる企業は見つかるのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
フロントエンドエンジニアの需要は高まっていますが、企業によって求める技術や開発環境が大きく異なるため、慎重に求人を選ぶことが重要です。
特に、JavaScriptやReact、Vue.jsなどのモダンな技術を活かしたい場合は、業界に精通した転職エージェントを利用し、自分のスキルに合った企業を紹介してもらうのが効率的です。また、キャリアアップを目指すなら、成長環境が整っている企業を見極めることも欠かせません。
そこで本記事では、フロントエンドエンジニアに強い転職エージェントを厳選し、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。
より良い条件で転職を成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。
フロントエンドエンジニア向け転職エージェント・サイトの比較表
フロントエンドエンジニア向け転職エージェントを一覧にして比較表にしてみました。
比較表の下に各スクールの公式サイトに飛べるリンクも用意しておいたので、気になるスクールがあったらぜひチェックしてみてくださいね。
※横にスクロール可能です→
エージェント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
評価 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
タイプ | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職エージェント | 転職サイト | 転職サイト |
公開求人数 | 約30,000件 | 約67,000件 | 約22,000件 | 約10,000件 | 約13,450件 | 公開:28,064件 非公開:17,896件 |
約10,000件 (非公開求人含む) |
約107,000件 | 公開:約507,703件 非公開:約412,553件 |
約3,000件 (非公開求人のみ) |
約25万件 | 約41,000件 |
年収ボリューム | メイン:450~800万円 ハイクラス:900万円~ |
メイン:400~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:400~800万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:300~500万円 ハイクラス:600万円~ |
メイン:500~800万円 ハイクラス:1,000万円~ |
メイン:450~750万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:400~700万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:400~600万円 ハイクラス:800万円~ |
メイン:450~750万円 ハイクラス:900万円~ |
メイン:300~600万円 ハイクラス:700万円~ |
メイン:600~1,000万円 ハイクラス:1,200万円~ |
メイン:400~700万円 ハイクラス:800万円~ |
未経験向け | 〇 | ◎ | △ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
経験者向け | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
ハイクラス | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 |
特徴 | ・年収600万以上のハイクラス求人が豊富 ・利用者の80%が年収アップに成功 ・都心以外にも拠点があり地方案件豊富 |
・面接通過率約7割〜8割と業界最高水準 ・非公開求人が豊富でマッチング率が高い ・転職支援期間に制限がない |
・登録から内定まで平均1ヶ月と短期間 ・安心の1次面接確約サービスあり ・IT・Web・ゲーム業界専門のエージェント |
・完全無料でITスクールを利用可能 ・未経験者の就業決定率95%と高い ・最短3日でスピード内定が可能 |
・大手・ベンチャー、外資など求人数が豊富 ・履歴書・面接対策などの支援が充実 ・中長期的なビジョンを共有しながら伴走 |
・首都圏のIT・Web業界の求人を探しやすい ・各専門分野に精通しているコンサルタント ・ハイクラス向けの転職支援もあり |
・IT/Web系クリエイター・デザイナーに特化 ・ものづくりを知っているエージェント ・ポートフォリオの添削・制作支援あり |
・未経験者向けの求人が多い ・書類選考の通過率が高い ・内定までのスピード感のある転職が可能 |
・求人数は業界最高峰で非公開求人も豊富 ・業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富 ・全地域・全職種・全年齢に対応 |
・未経験から異業種転職ができる ・転職後年収は平均90万円アップの実績 ・200時間のスキルアッププログラムあり |
・知名度も高くハイクラス求人が豊富 ・ヘッドハンターを自分で選べる ・勤務先が全国に対応 |
・企業やヘッドハンターからスカウトあり ・アドバイザーとLINEで手軽に連絡を取れる ・転職フェアで採用担当者と話す機会あり |
解説 | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む | 解説を読む |
以上が、フロントエンドエンジニア向けおすすめの転職エージェントです。比較表の1番下にある「解説を読む」ボタンから各エージェントの詳細をチェックしてみてくださいね。
フロントエンドエンジニア向け転職エージェントおすすめ10選
前章で紹介したフロントエンドエンジニア向け特化型の転職エージェントや転職サイトの詳細を紹介します。まずは、フロントエンドエンジニア向け転職エージェントを紹介していきます。
①レバテックキャリア|経験者向けでReactやTypeScript案件が豊富
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- ITエンジニア・Webデザイナーの求人情報が3万件以上と豊富
- 年収600万以上の求人が多くハイクラス転職したい人におすすめ
- 東京(渋谷)・名古屋・大阪・福岡に拠点があり、地方案件にも強い
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーの知識が豊富
- 企業と求職者のマッチング度が高く初回提案内定率は90%
『レバテックキャリア』は、レバテック株式会社が運営するIT・Web業界特化型の転職エージェントで、特にフロントエンドエンジニアやUI/UX寄りの開発職種に強みを持っています。
専門知識を持ったアドバイザーが在籍しており、JavaScriptやTypeScript、React、Vueなどモダン技術を扱う企業の求人を多数保有しています。
取り扱い企業は、自社サービス企業、スタートアップ、急成長中のSaaS企業、メガベンチャー、Web制作会社など。
自社開発×フロントエンド開発の求人が多く、デザインやUX設計に関わるポジションも豊富です。また、フルリモートやフレックス制度、スクラム体制を導入している企業の求人も増えています。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UIエンジニア、マークアップエンジニア、フルスタックエンジニア、テックリード、プロダクトエンジニアなど。
対応する技術は、React、Next.js、Vue.js、Nuxt.js、TypeScript、Figma、Tailwind CSS、GraphQLなど最新のフロントエンド技術に精通した求人が多数あります。
年収帯は450万円〜800万円が中心で、テックリードやPMクラスでは900万円〜1000万円超の求人もあります。
スキルやキャリア志向に応じて、開発力をさらに高められる企業や、裁量のあるプロダクト開発環境に挑戦できるポジションを提案してもらえるのが魅力です。
レバテックキャリアの特徴は、技術理解のあるキャリアアドバイザーによるヒアリングとマッチング精度の高さです。
選考対策では、ポートフォリオの見せ方やGitHubの活用方法など、フロントエンド職特有のアピールポイントも丁寧にアドバイスしてくれます。
また、企業とのつながりも深く、社内の開発体制や使用技術、エンジニア組織の文化など、求人票ではわからない情報も提供してもらえるため、入社後のミスマッチを防ぎやすくなっています。
レバテックキャリアの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
公開求人数 | 約30,000件 |
求人業界 |
IT |
求人職種 | アプリケーションエンジニア/サーバサイドエンジニア/サーバーエンジニア/ネットワークエンジニア/組込・制御エンジニア/インフラエンジニア/データベースエンジニア/セキュリティエンジニア/フロントエンドエンジニア/社内SE/プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)/ITコンサルタント/データサイエンティスト/ゲームプログラマー |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアの口コミ・評判
-
-
レバテックキャリアの口コミ・評判は悪い?やばい・断られたとの声を調査
②マイナビIT AGENT|若手に強く自社開発×フロントエンド求人が豊富
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web業界の専門知識が豊富なエージェントがサポート
- 電話・Webツールを使った面談や相談が可能
- 転職支援期間に制限がないため、納得いくまで活動が可能
- 職種別求人特集で転職前に仕事内容を詳しく理解できる
- 転職相談会で内定獲得のためのアドバイスをもらえる
『マイナビIT AGENT』は、大手人材会社マイナビが運営するIT・Web業界特化型の転職エージェントで、特に若手〜中堅エンジニアの転職支援に強みを持っています。
フロントエンドエンジニア向けにも、安定した自社サービス企業や働きやすい環境の開発ポジションを多く扱っており、初めての転職でも安心して利用できるサポート体制が整っています。
取り扱い企業は、自社サービス系企業、ITベンチャー、Web制作会社、BtoB SaaS企業、ECサイト運営企業など。
社内のデザイナーやマーケターと連携しながら、フロントエンド領域を担うエンジニアとしてのスキルを伸ばせる企業が中心で、開発環境や働き方にも柔軟な企業が多い傾向です。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UI/UXエンジニア、マークアップエンジニア、フルスタックエンジニア、Webアプリケーションエンジニアなど。
使用されている主な技術は、JavaScript、TypeScript、React、Vue、Next.js、Tailwind CSS、Node.jsなど、モダンな技術に対応した求人も多数取り扱っています。
年収帯は400万円〜700万円が中心で、スキルや経験によっては800万円以上のポジションも狙えます。企業によっては未経験からフロントエンドにキャリアチェンジできる案件もあり、実務1〜2年未満の人でも相談可能な求人が揃っています。
マイナビIT AGENTの特徴は、キャリアアドバイザーの丁寧なサポートと、求職者の志向に合ったマッチング力です。
開発環境の希望や技術スタック、チーム規模、働き方など細かな条件に寄り添った提案をしてもらえるため、初めての転職やフロントエンド領域へのスキル特化を目指す方にとって、心強いパートナーとなります。
また、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策の質も高く、転職活動の不安を解消しながら前に進めることができます。
マイナビIT AGENTの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代(20〜30代のIT・Webエンジニアが多い) |
対象エリア | 全国(主な地域は東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城大阪、兵庫、京都、愛知・静岡、札幌市中央区、福岡市博多区) |
公開求人数 | 約67,000件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム・広告 |
求人職種 | IT戦略・IT企画コンサルタント、ERPコンサルタント、システム監査、その他(ITコンサルタント)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(オープン/WEB)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(汎用)、プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(制御/組み込み)、プログラマ・システムエンジニア(オープン・WEB)、プログラマ・システムエンジニア(汎用)、プログラマ・システムエンジニア(制御・組み込み)、モバイル・スマートフォンエンジニア、プロジェクト・マネジメント(インフラ)、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、クラウドエンジニア、運用保守システムエンジニア・障害対応、テクニカルサポート、プリセールス、導入支援、社内システム企画、社内システムエンジニア(アプリケーション開発)、社内システムエンジニア(インフラ)、社内システムエンジニア(情報セキュリティ・資産管理)、社内システムエンジニア(ヘルプデスク・キッティング)、要素技術研究・製品研究開発、プロダクトマネージャ、製品開発システムエンジニア、品質管理/QA/QC、データサイエンティスト・アナリスト、機械学習/AI/データ基盤エンジニア、その他(システムエンジニア) |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
マイナビIT AGENTの口コミ・評判
-
-
マイナビIT AGENTの口コミ・評判は?求人の特徴や未経験はありかを調査
③Geekly|IT・Web・ゲーム業界に特化で成長企業求人に強い
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web・ゲーム系求人に特化しており掲載数が多い
- エンジニア・クリエイター・ゲームなど分野別の専門チームに相談可能
- アドバイザーの勘に頼らない過去の分析データに基づいたアドバイス
- 登録から内定まで平均1ヶ月とスピード転職が可能
- 書類選考をスキップして面接を受けられる「1次面接確約サービス」
『Geekly』は、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントで、フロントエンドエンジニア向けの求人も豊富に取り扱っています。
特に東京23区を中心としたスタートアップや急成長中の自社開発企業、ゲーム開発会社などと強いつながりを持ち、モダンな技術スタックを活かしたいエンジニアに人気のサービスです。
取り扱い企業は、自社サービス企業、SaaSベンダー、アプリ開発企業、EC運営企業、ゲーム会社、Web制作会社など。
UI/UXへの関心が高い企業や、フロントエンド専任ポジションを設けている企業も多く、デザイナーと密に連携して働く開発環境を希望する方に最適です。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UI/UXエンジニア、マークアップエンジニア、フルスタックエンジニア、ゲームUI実装担当など。
主な使用技術は、React、Vue、TypeScript、Next.js、HTML/CSS、Tailwind CSS、Webpack、Figmaなど、実務でモダンフレームワークを活用できる案件が多数あります。
年収帯は400万円〜800万円が中心で、ハイクラスなテックリードやマネジメント経験者向けには1000万円超の求人も存在します。
成長フェーズの企業が多いため、技術選定やアーキテクチャ設計に関わるチャンスも多く、裁量の大きなポジションを目指す人に適しています。
Geeklyの特徴は、スピーディかつ大量の求人提案力と、業界特化ならではのマッチング精度の高さです。登録後すぐに10社以上の求人を提示されることもあり、比較しながら選考を進めることができます。
また、応募書類の作成代行や企業ごとの面接対策資料の提供など、転職活動を効率的に進められる体制が整っています。現職が忙しくても、エージェント主導で転職を進められる点も魅力です。
Geeklyの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(首都圏中心) |
公開求人数 | 約23,000件 ※2024年4月時点 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム業界専門 |
求人職種 | システムエンジニア、プロジェクトマネージャー・システムコンサルタント、ネットワーク・サーバー、社内SE・テクニカルサポート、プロダクトマネージャー・webディレクター・webデザイナー・webマスター、ゲーム、営業関連、ネットマーケティング、管理・経営企画・新規事業、制御系・組込み・通信系 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
Geeklyの口コミ・評判
-
-
Geekly(ギークリー)の口コミ・評判は悪い?やばい・しつこいなどの声を調査
④ユニゾンキャリア|未経験〜若手エンジニアのキャリア支援に強い
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- IT・Web業界特化した求人紹介やサポートが充実
- 完全無料でITスクールを利用可能
- IT業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
- Googleの口コミが高評価で信頼性が高い
- 最短3日で内定が可能で未経験者の就業決定率95%と高い
『ユニゾンキャリア』は、20代の若手を中心にITエンジニア転職を支援しているエージェントで、実務未経験からフロントエンドエンジニアを目指す人や、開発経験が浅い人にも丁寧なサポートを提供しています。
特にポテンシャル採用に力を入れており、これからキャリアを築きたいという志向を持った人に向けた求人を豊富に取り扱っています。
取り扱い企業は、自社開発ベンチャー、SIer、Web制作会社、SES企業、アプリ開発企業など。フロントエンド専任ではなくても、HTML/CSSやJavaScriptを扱うポジションが多く、実務経験を積むための第一歩として最適な環境が用意されています。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、Webコーダー、マークアップエンジニア、初級アプリ開発エンジニア、ITサポートなど。求人によっては、ReactやVueなどのモダンフレームワークに触れられる案件もあり、スキルアップ前提の配属となるケースも少なくありません。
年収帯は300万円〜500万円が中心で、まずはエンジニアとしての実務経験を積みたいという20代向けのポジションが大半を占めています。未経験やスクール卒の応募も可能な企業が多く、キャリアのスタートラインに立ちたい人には特に適しています。
ユニゾンキャリアの特徴は、技術研修やポートフォリオ作成支援を含めた、IT業界未経験者への包括的なサポートです。
職務経歴書の添削や面接練習はもちろん、業界・職種理解のサポートから丁寧に行ってくれるため、他業種からフロントエンドエンジニアへの転職を目指す人にとって、安心して任せられる存在です。
また、若手向けに特化しているため、気軽に相談しやすい雰囲気があるのも魅力のひとつです。
ユニゾンキャリアの基本情報
転職期間 | 3日~ |
---|---|
対象年代 | 20・30代がメイン |
対象エリア | 全国(主な地域は都心部) |
求人数 | 公開求人数:約2,000件 非公開求人数:非公開 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム |
求人職種 | エンジニア・デザイナー・マーケター・ライター |
公式サイト | https://unison-career.com/it-tensyoku-entry-rl/ |
ユニゾンキャリアの口コミ・評判
-
-
ユニゾンキャリアの口コミ・評判は?やばいとの声や未経験はありかを調査
⑤LHH転職エージェント|社内SE・IT企画・上流工程に強く自社開発にも対応
おすすめ度: 5.0
おすすめポイント
- 大手企業や成長中のスタートアップ企業、外資系企業など求人数が豊富
- 履歴書・職務経歴書のブラッシュアップをしてくれる
- 回答のアドバイス、企業文化に合わせた話し方など面接対策の充実
- 転職後のフォローがあり中長期的なビジョンを共有しながら伴走してくれる
- 外資系企業やグローバルなポジションへの強み
『LHH転職エージェント』は、アデコグループが運営する総合型の転職支援サービスで、IT・エンジニア領域にも力を入れています。
特に日系大手企業や外資系企業とのつながりが強く、UI/UX領域に注力する自社開発企業のフロントエンド求人も取り扱っています。
企業のIT部門と直結したフロントエンド開発や、DX推進の一環でのWeb実装ポジションに興味があるエンジニアに適しています。
取り扱い企業は、国内大手企業、グローバル展開企業、スタートアップ、自社SaaS企業、BtoCサービス運営企業など。
単なる実装だけでなく、事業の上流からUI/UX設計に関与できるポジションや、デザインチームとの連携が密な企業も含まれています。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、Webアプリケーションエンジニア、UI/UXエンジニア、IT企画・社内SE(Webサイト構築含む)、フルスタックエンジニア、プロダクトエンジニアなど。
技術スタックはReact、Vue、TypeScript、HTML/CSS、Figma、CMS(WordPressやHeadless CMS)などが中心です。
年収帯は500万円〜800万円が中心で、テックリードやIT戦略部門と連携するポジションでは1000万円超の案件もあります。年収水準が高めで、特に30代〜40代の即戦力クラスのエンジニアに対するニーズが強い傾向があります。
LHH転職エージェントの特徴は、企業担当と求職者担当が同一の“両面型”サポートを行っている点です。
担当者が企業の開発現場やプロダクトの背景を深く理解しており、求職者とのマッチ度が非常に高い求人提案が可能です。
また、選考の通過率を上げるための対策も丁寧で、企業ごとの志望動機やPRポイントの整理まで細かく支援してもらえるため、フロントエンド領域で一歩上のキャリアを目指す人にも最適なサービスです。
LHH転職エージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 (ミドル層からシニア層までのハイキャリア層を対象) |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 約13,450件 |
求人業界 |
IT・テクノロジー / 金融 / コンサルティング / 製造・エンジニアリング / ライフサイエンス / 消費財・小売・サービス / 不動産・建設 / エネルギー・環境 |
求人職種 | IT / クリエイティブ / マーケティング / 営業 / 販売・サービス / ファッション / エンジニア(電気・電子・機械) / エンジニア(化学・素材・食品) / エンジニア(プラント・インフラ・エネルギー) / メディカル / 人事・労務 / 総務・広報 / 法務・知財 / 経理・財務 / 経営企画・事業企画 / コンサルタント / 内部監査・内部統制 / 購買・物流・貿易 / 金融 / 建設・建築・不動産 / その他 / |
公式サイト | https://jp.lhh.com/ |
LHH転職エージェントの口コミ・評判
-
-
LHH転職エージェントの口コミ・評判は?求人の特徴や連絡来ないとの声を調査
⑥type転職エージェント|首都圏でフロントエンド開発に携わりたい経験者に
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 首都圏の「エンジニア職」「IT・Web業界」の求人を探しやすい
- type独自の非公開求人がある(公開求人よりも多い)
- 各専門分野に精通しているコンサルタントを指名できる
- 34万人以上の転職実績を持つ転職サポート
- type転職エージェントミドルでハイクラス向けの転職支援あり
『type転職エージェント』は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する総合型転職エージェントで、IT・Web業界向けの転職支援に特化した専任チームを持ち、特に東京・神奈川を中心とした首都圏の企業に強みがあります。
フロントエンドエンジニアとしてのキャリアをしっかり築いていきたい20代後半〜30代の経験者に特におすすめです。
取り扱い企業は、自社サービス企業、メガベンチャー、スタートアップ、Web制作会社、SaaS企業、SIerなど。
エンジニア組織の立ち上げ期や、プロダクトのグロースフェーズに関わるポジションが多く、裁量を持って開発できる現場に出会える可能性が高いのも特徴です。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UI/UXエンジニア、Webアプリケーションエンジニア、テックリード、フルスタックエンジニアなど。
扱う技術は、React、Vue、Next.js、TypeScript、Tailwind CSS、Node.js、Figmaなどモダンな技術スタックが中心で、企業によってはアーキテクチャ設計や技術選定に関われるケースもあります。
年収帯は450万円〜750万円が中心で、テックリードやマネジメントポジションでは800万円〜1000万円超の案件も多数。エージェントが企業と直接やりとりしているため、年収交渉やポジション調整も柔軟に対応してくれる点が強みです。
type転職エージェントの特徴は、企業と求職者の両方を一人の担当者が支援する“両面型”の体制による高精度のマッチングです。
企業の開発現場の雰囲気やエンジニア評価制度などの情報も提供してもらえるため、技術だけでなくカルチャー面でも納得感のある転職が可能です。
また、職務経歴書の添削や模擬面接もきめ細かく対応してくれるため、準備段階から安心して進められます。
type転職エージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 (地方もあるが首都圏が中心) |
求人数 | 公開:28,064件 非公開:17,896件 |
求人業界 |
IT・ゲーム・広告 |
求人職種 | IT・Web・通信系エンジニア/営業/管理・事務・企画系/電気・電子・機械系/建築・土木/クリエイティブ系/販売・サービス系/専門職系/メディカル・化学系/その他 |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
type転職エージェントの口コミ・評判
-
-
type転職エージェントの口コミ・評判は?連絡来ない・断られるという声を調査
⑦HIGH-FIVE|クリエイター寄りのWeb系エンジニア求人が豊富
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- デザイナー・クリエイターが気になる求人が豊富
- ものづくりを知っているエージェントが多数在籍
- ポートフォリオの添削・制作支援あり
- 入社後の平均年収500万円以上で書類選考通過率平均62%
- 初回面談〜入社決定までの日数が平均3.4ヶ月・最短1.5ヶ月
『HIGH-FIVE』は、クリエイティブ・IT・Web業界に強い転職支援で実績のある株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)が運営する転職エージェントです。
フロントエンドエンジニアをはじめ、Web開発とUI/UX、クリエイティブに関わるポジションに強く、モダンな開発環境で働きたいエンジニアに最適な求人を多数保有しています。
取り扱い企業は、Webサービス系企業、広告・制作会社、SaaSベンダー、ゲーム企業、大手事業会社のデジタル部門など。エンジニアとデザイナーが密に連携する現場や、フロントエンドとUI/UXを一体として考える職場文化がある企業が中心です。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UIエンジニア、マークアップエンジニア、Webアプリ開発エンジニア、Webディレクター兼エンジニアなど。
ReactやVue、TypeScriptを中心に、HTML/CSS、Figma、Adobe XDなどのツールや技術に精通した人材のニーズが高まっています。
年収帯は400万円〜700万円が中心で、技術力やデザイン志向の強さによっては800万円以上のポジションもあります。
C&R社はクリエイティブ業界に特化した強いネットワークを持っており、他のエージェントでは出会えない非公開求人も多数保有しています。
HIGH-FIVEの特徴は、エンジニア×デザイン・Web制作の分野に強いアドバイザー陣によるサポート体制と、キャリアの志向性に合わせたマッチングの丁寧さです。
エンジニアとしての技術力だけでなく、デザインやUXへの感度を活かしたポジションを探したい人にとっては、非常に相性の良いエージェントです。
また、副業やフリーランス希望者向けの支援にも対応しているため、柔軟な働き方を目指す人にも活用されています。
HIGH-FIVEの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 約10,000件 |
求人業界 |
クリエイティブ業界(IT・Web・動画) |
求人職種 | Webデザイナー・UIUX・Webディレクター・動画・マーケター領域 |
公式サイト | https://high-five.careers/creator-agent-job/ |
HIGH-FIVEの口コミ・評判
-
-
HIGH-FIVE(ハイファイブ)の口コミ・評判は?転職支援の質や特徴を解説
⑧ワークポート|未経験から経験者まで幅広く支援
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- IT業界特化のエージェントで公開求人数は業界最多の10万件を超える
- 応募から内定までのスピード感のある転職が可能
- アドバイザーが履歴書の添削をするため書類選考の通過率が高い
- IT業界で未経験や実務経験が浅い人材をサポートしてくれる
- 担当の転職コンシェルジュが積極的に連絡を取って相談に乗ってくれる
『ワークポート』は、IT・Web・ゲーム業界に強い総合型転職エージェントで、特に若手〜中堅層のエンジニア転職支援に実績があります。
フロントエンドエンジニア向けの求人も多数扱っており、実務経験者はもちろん、別職種からのキャリアチェンジを目指す人にも対応しています。
取り扱い企業は、自社開発企業、SaaSスタートアップ、ECサイト運営企業、受託開発企業、Web制作会社、ゲーム会社など。
ReactやVueを導入しているプロダクト開発現場や、デザイナーとの協業が多いチーム開発環境を求めるエンジニアに向いています。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UI/UXエンジニア、マークアップエンジニア、フルスタックエンジニア、Webアプリ開発エンジニアなど。
技術スタックは、JavaScript、TypeScript、React、Vue、HTML/CSS、Next.js、Figma、Tailwind CSSなど、モダンな環境の求人も増加傾向にあります。
年収帯は400万円〜600万円が中心で、マネジメントやテックリードクラスでは800万円以上の求人も一部あります。また、未経験可のポテンシャル採用や研修体制のある企業も取り扱っているため、キャリア初期層にも利用しやすいのが特徴です。
ワークポートの特徴は、スピーディな対応と、求人数の豊富さです。登録後すぐに多数の求人を紹介してくれるため、早く転職活動を進めたい人にとって効率的です。
また、独自の転職支援ツール「eコンシェル」によって、求人管理や進捗確認をしやすく、エージェントとのやり取りもスムーズに行えます。
書類添削や面接対策も丁寧に対応してくれるため、転職活動に慣れていない人でも安心して利用できます。
ワークポートの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 札幌、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、小倉、熊本、宮崎 |
求人数 | 約107,000件 |
求人業界 |
IT・Web・ゲーム |
求人職種 | IT・エンジニア系/クリエイティブ系/販売・サービス系/事務・オフィス系/営業系/ものづくり系/建築・土木系 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートの口コミ・評判
-
-
ワークポートの口コミ・評判は最悪?やばい・しつこいとの声を調査
⑨リクルートエージェント|業界最大級の求人数を誇る総合型エージェント
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 求人数は業界トップレベルで非公開求人は40万件以上
- 業界No.1の支援実績で、転職事例も豊富
- 豊富な経験とノウハウを活かしたサポートが魅力
- キャリアアドバイザーの交渉力が高く質が高い
- 全地域・全職種・全年齢に対応
『リクルートエージェント』は、人材業界最大手のリクルートが運営する総合型の転職エージェントで、IT・Web業界の転職支援にも強みを持っています。
フロントエンドエンジニア向けにも、幅広い技術レベル・年収帯・企業規模の求人を取り扱っており、非公開求人の数・質ともに業界トップクラスです。
取り扱い企業は、自社サービス企業、SaaSスタートアップ、大手SIer、Web制作会社、広告・マーケティング系企業、EC・BtoCプラットフォーム企業など。
事業会社のインハウス開発ポジションや、フロントエンド技術の内製化を進める企業など、幅広い選択肢の中から最適な求人を探すことができます。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、Webアプリ開発エンジニア、フルスタックエンジニア、UI/UXエンジニア、フロント寄りの社内SEなど。
技術スタックはReact、Vue、Next.js、TypeScript、HTML/CSS、Tailwind CSS、Node.js、Figmaなどに対応する求人も多数あります。
年収帯は450万円〜750万円が中心で、テックリードやマネジメント候補ポジションでは900万円〜1000万円超の求人もあります。スキルや経験に応じて柔軟なポジション提案が可能で、幅広いキャリアフェーズに対応しています。
リクルートエージェントの特徴は、圧倒的な求人数と転職支援実績に基づくノウハウの豊富さです。
専任のアドバイザーによるキャリアカウンセリングに加え、書類添削、面接対策、企業との年収・条件交渉など、あらゆる面で手厚いサポートが受けられます。
フロントエンド特化ではないものの、技術キーワードをベースとしたマッチングや、フロント技術への理解を持った担当者も多数在籍しているため、モダン技術での転職を目指す経験者にも対応可能です。
リクルートエージェントの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開:約507,703件 非公開:約412,553件 ※2024年12月17日更新 |
求人業界 |
全業界 |
求人職種 | 全業種 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントの口コミ・評判
-
-
リクルートエージェントの口コミ・評判は?ひどい・厳しいなどの声を調査
⑩WorX|スキル習得×完全未経験からの異業種転職に特化
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 未経験から約3,000件の成長企業求人で異業種転職ができる
- 転職後年収は平均90万円アップのと実績豊富
- 200時間のスキルアッププログラムでしっかりとスキル習得できる
- オンライン完結なのでスキマ時間に学習できる
- 料金は転職後に支払い可能のため、金銭的にノーリスク
『WorX』は、異業種転職に特化した転職エージェントです。利用はオンラインで全国どこからでも利用が可能で、完全未経験から異業種転職の実績が豊富にあります。
適職診断からオーダーメイドのキャリアプランを作成して、キャリアプランに沿ったスキルの習得をすることができます。
200時間のスキルアッププログラムでスキル習得後には、即戦力で活躍できる企業の紹介があり自信を持って仕事をすることができます。
利用者の転職後に年収は平均90万円アップの実績があり、多くの人が転職成功しているのも安心できるポイントです。
相談は無料ですることができ、無料で適職診断をしてもらうことができ、自分の強みや特徴をデータで見ることができるので無料相談をしてみるのも良いでしょう。
WorXは経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定されていて、一定の条件を満たすことで、受講費用の最大70%が給付されます。
費用負担を減らしてスキルの習得と優良企業への転職を実現することができます。

WorXの基本情報
転職期間 | 200時間 |
---|---|
対象年代 | 全年代(20代前半~35歳中心) |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開求人数:非公開 非公開求人数:約3,000社 |
求人業界 |
IT/通信 |
求人職種 | 営業・マーケティング・デザイン・エンジニア・コンサルタント |
公式サイト | https://worx.jp/ |
WorXの口コミ・評判
-
-
WorX(ワークス)の口コミ・評判は怪しい?料金は無料か・転職先を調査
フロントエンドエンジニア向け転職サイトおすすめ2選
続いては、フロントエンドエンジニア向け転職サイトを紹介します。前章で紹介したエージェント型とは違い、自分のペースでコツコツ転職活動をしたい方におすすめです。
①ビズリーチ|フロントエンドの即戦力・テックリード層に強い
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- ハイクラス・高年収の求人が多い(3分の1以上は年収1,000万円以上)
- スカウトからの転職成功率がとても高い
- 受け身で転職活動を進めることが可能
- 求職者自らがヘッドハンターを選ぶことができる
- 勤務先が全国に対応
『ビズリーチ』は、ハイクラス・即戦力人材向けのスカウト型転職サービスで、フロントエンドエンジニア向けにも年収600万円以上の高年収求人を多数取り扱っています。
ReactやVue、TypeScriptなどのモダンな技術を用いたプロダクト開発経験を持つエンジニアであれば、企業やヘッドハンターから直接スカウトを受けることができ、自身の市場価値を高めながら転職を進められる点が魅力です。
取り扱い企業は、自社開発SaaS企業、スタートアップ、上場企業、メガベンチャー、外資系企業、コンサルティングファームなど。
フロントエンドエンジニアとしてだけでなく、テックリードやUI/UX戦略に関与するポジションも多く掲載されており、技術力とビジネス視点を兼ね備えた人材が求められています。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、テックリード、UIエンジニア、プロダクトエンジニア、Webアプリ開発エンジニア、フルスタックエンジニアなど。
技術スタックは、React、Vue、TypeScript、Next.js、GraphQL、Figma、Tailwind CSSなど、最新のトレンドに対応した環境が整っている求人が多数あります。
年収帯は600万円〜1000万円以上が中心で、上場企業やCTO直下の開発ポジションでは1500万円以上の年収提示も期待できます。
自分から応募するスタイルではなく、企業やヘッドハンターからのスカウトを受け取ることで効率的に転職を進められるため、現職が忙しい中で転職活動を検討している人にも適しています。
ビズリーチの特徴は、ハイクラスに特化していることと、企業・ヘッドハンターとの直接的な接点が持てる点です。
通常の求人サイトでは出会えないレベルの非公開求人が多数あり、特にフロントエンド分野で高い専門性やマネジメント経験を活かしたい人には最適なサービスです。
登録時にレジュメを丁寧に整えることで、質の高いスカウトを受けられる確率も高まります。
ビズリーチの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
利用料金 | ・無料プラン:0円 ・有料プラン:3,278円~5,478円 |
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国(主な地域は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道) |
求人数 | 約137,000件 |
求人業界 |
観光、IT/通信、インフラ、医薬品、不動産、サービス業、広告業、自動車、航空、金融、食品、ゲーム、人材、アパレル、建設、ブライダル、出版、スポーツ、保険 |
求人職種 | 事務/アシスタント、営業、販売/サービス、技術職(プログラマなど)、マーケティング、人事、企画、広報、コンサルタント、販売員 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチの口コミ・評判
-
-
ビズリーチの口コミ・評判は悪い?悪質・ひどい・ばれるなどの声を調査
②doda|経験者・未経験者問わずフロントエンド職に強い
おすすめ度: 4.5
おすすめポイント
- 検索+エージェント併用可能、未経験〜上級者まで対応可
- キャリアアドバイザーが求職者に専任で付き転職活動をサポート
- スカウト機能で企業やヘッドハンターからスカウトあり
- 転職フェアで企業の採用担当者と直接話す機会あり
- 公式サイトでは転職活動に役立つコンテンツが豊富に揃っている
『doda』は、パーソルキャリアが運営する国内最大級の転職サイト・エージェントサービスで、フロントエンドエンジニア向けの求人も多数掲載されています。
開発経験者はもちろん、ポテンシャル採用やスキルチェンジを目指す人向けの求人も充実しており、幅広い層のフロントエンド志望者に対応できる転職支援サービスです。
取り扱い企業は、自社サービス企業、Web制作会社、広告代理店、SaaS系ベンチャー、メーカーのデジタル部門、EC関連企業など。
インハウス開発や受託開発、BtoCサービス、DX推進企業まで、業種・業界の偏りが少なく、様々な開発環境に触れられるチャンスが豊富です。
主な職種は、フロントエンドエンジニア、UIエンジニア、マークアップエンジニア、Webアプリケーション開発、フルスタックエンジニアなど。
技術スタックは、JavaScript、TypeScript、React、Vue、Next.js、HTML/CSS、Tailwind CSS、Figmaなどが中心で、モダンなフロントエンド開発に対応した企業が多数掲載されています。
年収帯は400万円〜700万円が中心で、テックリードやマネジメントクラスでは900万円〜1000万円以上の求人もあります。
また、実務未経験からチャレンジできる求人や、研修制度が充実している企業もあり、キャリアのスタート地点としても活用しやすいサービスです。
dodaの特徴は、求人検索型の転職サイトと、キャリアアドバイザーによるエージェント支援を併用できる点です。
自分で検索して応募するスタイルに加えて、非公開求人の紹介や応募書類の添削、面接対策など、転職活動全体をサポートしてもらうことも可能です。
フロントエンド志向の方は、技術スタックや開発環境、働き方など細かい条件での検索ができるため、自分に合った求人を見つけやすくなっています。
dodaの基本情報
転職期間 | 1週間~ |
---|---|
対象年代 | 全年代 |
対象エリア | 全国 |
求人数 | 公開:約254,493件 非公開:不明 ※2024年12月16日更新 |
求人業界 |
全業界 |
求人職種 | 全業種 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
dodaの口コミ・評判
フロントエンドエンジニア向け転職エージェント・サイトの選び方
フロントエンドエンジニアとしての転職を成功させるには、特化した転職エージェントを利用することが効果的です。
フロントエンドエンジニアの需要は急増しており、スキルや経験に応じたキャリアアップのチャンスも豊富です。しかし、同時に専門的なスキルを求められるため、自分のニーズに合ったエージェント選びが重要となります。
以下では、フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントを選ぶ際のポイントを詳細に解説します。
①フロントエンド特化のサポート力を確認する
フロントエンドエンジニアに特化したエージェントでは、特有の知識と市場ニーズに詳しい専任のキャリアアドバイザーがいることが多いです。
たとえば、React、Vue.js、JavaScript、CSS、HTMLなどのスキルに精通したアドバイザーは、最新の技術動向や実務経験が重視されるプロジェクトについて適切なアドバイスを提供してくれます。
これにより、自己分析やスキルの見せ方が強化され、より自信を持って転職活動に臨むことができます。
②求人の質と量を重視する
フロントエンドエンジニアの求人と一口に言っても、企業によって求められるスキルセットやプロジェクト規模は大きく異なります。
質の高い求人が揃っているエージェントは、Web制作会社やITベンチャー、大手企業のプロジェクトまで幅広くカバーしていることが多いです。
特に、開発体制が整った企業や、リモートワークを導入している企業の求人が豊富なエージェントを選ぶと、働きやすさも重視しつつキャリアを築けます。
③ポートフォリオやスキルシートの見せ方に関するサポート
フロントエンドエンジニアとしての魅力を企業に伝えるためには、ポートフォリオやスキルシートが重要です。
そのため、選考を有利に進めるには、過去の成果物やスキルを適切にアピールできるポートフォリオが必要です。
フロントエンドに強いエージェントでは、このようなポートフォリオの見せ方や構成について具体的なアドバイスを提供してくれることが多いです。
④フロントエンドエンジニアのキャリアアップ支援が充実しているか
フロントエンドエンジニアのキャリアは、技術の進化と共に変化しています。選択するエージェントがキャリアアップ支援に積極的であるかどうかも重要です。
例えば、新しい技術を習得したい場合や、マネジメント職への転向を目指す場合、それに応じた求人を提案してもらえるか確認しましょう。
⑤実際の利用者からの口コミや評判を参考にする
最終的には、実際にエージェントを利用した人の口コミや評判を参考にすることが大切です。
フロントエンドエンジニア向けの転職支援において、どれほどの成果があったかを知ることで、自分に合ったエージェントを見つけやすくなります。
特にSNSや転職サイトのレビューを見て、良い評判が多いエージェントは候補に入れてみると良いでしょう。
以上を踏まえ、自分のスキルセットやキャリアゴールに合わせたエージェントを選ぶことが、フロントエンドエンジニアとしての理想的な転職への近道となります。
異業種・未経験からフロントエンドエンジニアへ転職した成功事例・体験談
ここでは、異業種からフロントエンドエンジニアに転職して成功した事例を紹介します。
異業種からフロントエンドエンジニアへの転職成功談には、特にエージェントを効果的に活用した方々の貴重な経験が多く存在します。たとえば、異業種の事務職からフロントエンドエンジニアを目指したAさんの例です。
当社で転職に成功した方にインタビューさせていただき、状況を詳しくまとめたので、あなたの転職時のロールモデルにしてみてください。
転職エージェントに登録したきっかけ
Aさんは、日々の業務に行き詰まりを感じ、転職を考え始めた際、今後も需要が高まるITエンジニアに興味を持ちました。
独学でプログラミングの基本を学び始めたものの、フロントエンドエンジニアのポジションに応募するには経験不足と感じ、転職エージェントに登録しました。
特に未経験者向けに転職サポートを提供している『マイナビIT AGENT』と『ユニゾンキャリア』を選びました。
転職エージェントとのカウンセリング内容
エージェントとのカウンセリングでは、Aさんの強みや転職へのモチベーションを深掘りされました。例えば、「デザインやユーザビリティに興味がある」という想いが明確になり、エージェントからは「フロントエンドのスキルセットに適している」と励まされました。
また、未経験でも挑戦しやすい企業や、実務経験を積むための研修制度が整った企業の求人を紹介してもらえたことで、自信がつきました。
応募から面接対策まで、エージェントは寄り添ってサポートしてくれました。具体的なアドバイスとして、履歴書や職務経歴書では、独学の過程で作成したポートフォリオやサイドプロジェクトを強調する方法を提案されました。
さらに、面接の際に未経験者として「学び続ける姿勢」を強調することが、採用担当者への好印象につながりました。
転職エージェントを利用した結果
数社との面接を経て、最終的にAさんは、研修制度がしっかりしたベンチャー企業に内定をもらい、フロントエンドエンジニアとして新たなスタートを切りました。
エージェントからのアフターフォローも充実しており、入社後の不安に対しても相談ができたため、Aさんは「エージェントの力で未経験でも転職成功できた」と感じたそうです。
利用したエージェント
- マイナビIT AGENT
→若手エンジニアに丁寧な支援、自社開発フロント求人も多数 - ユニゾンキャリア
→未経験・若手向け支援が強み、フロント職への導入に最適
フロントエンドエンジニアの仕事内容【業務内容や必要なスキル】
フロントエンドエンジニアの仕事内容は、ウェブサイトやウェブアプリケーションの「見た目」や「使いやすさ」を直接担当する役割です。
ユーザーが目にする部分、すなわち「フロントエンド」のデザイン、レイアウト、インタラクションの実装がメインの仕事です。
この分野のエンジニアは、主にHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、ユーザーにとって直感的で魅力的なUI(ユーザーインターフェース)を構築します。
以下に、フロントエンドエンジニアの主要な業務について詳しく説明します。
①HTML、CSS、JavaScriptによる基本的なコーディング
フロントエンドエンジニアの仕事の基本は、ウェブページの構造を定義するHTML(ハイパーテキストマークアップ言語)を記述することです。
HTMLはウェブサイトの「骨組み」を作るもので、ページ内の見出しや段落、リンク、ボタンといった要素の配置を決めます。その後、CSS(カスケーディングスタイルシート)を使用して、色、フォント、配置などのデザインスタイルを設定します。
そして、JavaScriptを用いて、インタラクティブな要素や動的なコンテンツを実装します。例えば、フォームの入力チェックやページ内のボタンをクリックした際の動作など、さまざまな動きを追加することができます。
②レスポンシブデザインの対応
今日、ウェブサイトはパソコン、タブレット、スマートフォンなど多様なデバイスで表示されることが求められます。
そのため、フロントエンドエンジニアは「レスポンシブデザイン」を取り入れ、画面サイズや解像度に応じてレイアウトが最適化されるように設計します。
CSSのメディアクエリや、JavaScriptでのウィンドウサイズの判定を用いて、画面幅に合わせてレイアウトが変化するようにコーディングを行います。
③フレームワーク・ライブラリの活用
フロントエンド開発には、作業効率を上げるための多くのフレームワークやライブラリが存在します。
ReactやVue.js、AngularといったJavaScriptフレームワークは、効率的にUIを構築するために多くのプロジェクトで使用されています。
これらのツールを活用することで、コードの再利用が容易になり、複雑なインターフェースもスムーズに管理できます。
また、BootstrapやTailwind CSSなどのCSSフレームワークも、デザインのテンプレートやスタイル設定を手軽に行うために利用されることが多いです。
④ユーザーエクスペリエンス(UX)の考慮
フロントエンドエンジニアは、ただ見た目が美しいだけでなく、使いやすさも追求しなければなりません。
UXデザイナーと連携して、ユーザーがストレスなくサイトを利用できるように、ボタンの配置、スクロール動作、クリック時のフィードバックなど、ユーザー体験を向上させるためのデザインと機能を実装します。
ユーザーが求める情報に簡単にたどり着けるようなナビゲーションや、視覚的な優先順位を工夫することも重要です。
⑤APIとの連携
フロントエンドエンジニアは、バックエンドと連携してデータをやり取りすることも重要です。RESTful APIやGraphQLなどを使用して、サーバーと通信し、データを取得・表示する機能を実装します。
例えば、商品一覧を表示するページでは、サーバーから商品のデータを取得し、それをHTML上に表示することが必要です。
APIとの連携は、フロントエンドエンジニアがバックエンドエンジニアと密に連携する場面でもあります。
⑥パフォーマンス最適化
ページの表示速度は、ユーザー体験に大きな影響を与えます。そのため、フロントエンドエンジニアはサイトのパフォーマンスを向上させるために、さまざまな最適化技術を駆使します。
画像の圧縮、コードの軽量化、キャッシュの利用、JavaScriptの非同期読み込みなどを行い、ユーザーがページを開いたときにスムーズに表示されるようにします。
また、GoogleのLighthouseなどのツールを用いてパフォーマンスを測定し、改善点を洗い出すことも一般的です。
⑦デバッグとテスト
フロントエンドエンジニアは、作成したコードにエラーがないかデバッグを行い、意図した通りに動作するかどうかをテストします。
Chrome DevToolsやFirebugといったブラウザの開発ツールを用いて、バグを見つけたり修正したりします。
また、JestやMocha、Cypressなどのテストフレームワークを使って、コードの品質を保つための自動テストを実行することもあります。
特に、JavaScriptによるインタラクティブな動作はテストが複雑になるため、テストの作成も重要な業務の一つです。
⑧技術のアップデートと学習
ウェブ技術は日々進化しており、フロントエンドエンジニアも新しいツールやフレームワーク、言語のアップデートに対応するための学習が欠かせません。
特にJavaScriptは頻繁に更新が行われ、ECMAScriptの新しいバージョンや、ブラウザの対応状況など、最新の技術情報を把握しておくことが求められます。
フロントエンドエンジニアは、ブログやカンファレンス、コミュニティなどで情報収集を行い、自分のスキルを向上させる努力を続けます。
フロントエンドエンジニアへの転職に関する基礎知識
ここでは、フロントエンドエンジニアへの転職に関する基礎知識をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
①フロントエンドエンジニアの平均年収
フロントエンドエンジニアの平均年収は、スキル、経験年数、勤務先の企業の規模や地域によって大きく変わります。
一般的な傾向や日本国内の目安を挙げると、以下のような給与範囲が参考になります。
経験年数別の平均年収
- 未経験〜1年未満:300万円〜400万円
新卒や未経験でのスタートの場合、最初の年収は比較的低めです。ただし、技術スキルを速く習得することで昇給のスピードも上がることが多いです。 - 経験1〜3年:400万円〜500万円
一定のプロジェクト経験を積むことで、技術スキルが向上し年収も上がり始めます。 - 経験3〜5年:500万円〜650万円
フロントエンドの専門的なスキルを持ち、チーム内でリーダーシップを発揮するようになると年収が上がる傾向にあります。 - 経験5年以上:700万円以上
豊富な経験と知識を持ち、大規模プロジェクトやチームマネジメントを任されると、年収700万円以上に到達するケースが多いです。特に大手企業や外資系では1000万円以上になることもあります。
地域差・企業規模による違い
東京・大阪などの都市部では、地方に比べて年収が高い傾向があります。
スタートアップ企業や大手IT企業の場合、インセンティブやストックオプションなどの報酬制度があり、年収がさらに増えるケースも多いです。
年収アップのポイント
フロントエンドエンジニアとして年収を上げるためには、以下のようなアプローチが効果的です。
- 最新技術の習得
トレンドの技術(例えばNext.jsやNuxt.jsなどのSSRフレームワーク)を学び続けることで、より高単価の案件に参画できる可能性が高まります。 - リーダーシップスキル
リードエンジニアやマネジメント経験があると、役職手当も含めて年収が上がりやすくなります。 - フリーランス
フロントエンドエンジニアはフリーランスでの需要も高く、スキル次第で高収入が期待できます。
②フロントエンドエンジニアの働き方
フロントエンドエンジニアは、特にリモートワークや副業と組み合わせやすい職種の一つです。
主な理由は、フロントエンド開発がインターネットとパソコンさえあれば完結する業務が多く、オンラインでの協力が進んでいることです。
以下、リモートワークや副業を取り入れた働き方について詳しく説明します。
リモートワークのメリットと課題
メリット
- 柔軟な勤務時間
家庭の都合や体調に合わせて働きやすくなり、ライフスタイルに合わせた勤務が可能です。 - 通勤時間の削減
通勤にかかる時間や費用を節約でき、その分を仕事や自己学習に充てることができます。 - 集中しやすい環境作り
自分で作業環境を整えられるため、集中しやすく、個人の生産性向上が期待されます。
課題
- コミュニケーションの工夫
SlackやZoomなどのツールを使ったコミュニケーションが中心となりますが、対面に比べてニュアンスが伝わりにくい場合もあります。 - 孤立感
他のメンバーと直接顔を合わせる機会が減るため、孤立感を感じやすい人もいます。 - セルフマネジメント
時間管理や自己管理能力が求められ、リモートでの仕事を効率よく進めるために高い自己管理力が必要です。
副業との兼業
副業のメリット
- 収入の増加
副業を行うことで、本業以外の収入源を確保でき、収入の安定やリスク分散につながります。 - スキルの向上
異なるプロジェクトに関わることで、本業で得られないスキルや知見を学べる場合も多いです。 - 人脈の拡大
副業を通じて異業種の人や他のフリーランサーと関わる機会が増え、キャリアの幅を広げることができます。
兼業の注意点
- 契約上の制限
会社によっては、副業を禁止している場合や、許可が必要なケースがありますので、就業規則や契約書の確認が重要です。 - 時間配分の難しさ
副業と本業のバランスを取ることは簡単ではなく、疲れやストレスの原因にもなります。そのため、明確なスケジューリングが重要です。 - 競合との問題
副業で取り組むプロジェクトが本業の競合企業に関わる場合、コンフリクトを避けるために注意が必要です。
フロントエンドエンジニアに適した副業例
- フリーランスプロジェクト
ウェブサイトの制作や改修の仕事は、プロジェクトベースで行いやすく、時間や場所を問わず対応できます。 - 技術記事の執筆やメンター業務
スキルを共有することで副収入を得られるほか、自己の知識も再確認できる良い機会となります。 - Webアプリ開発の受託
スタートアップや中小企業など、エンジニアリソースが不足している企業からの仕事を請け負うケースが多く、自己のポートフォリオ作成にも役立ちます。
フロントエンドエンジニアの働き方は、今後もリモートワークや副業の普及によりますます柔軟性が増し、個々のライフスタイルに合った働き方が可能です。
フロントエンドエンジニア向け転職エージェントを利用するメリット
フロントエンドエンジニアに強い転職エージェントを利用することには、多くのメリットがあります。
エージェントを利用することで、転職活動の効率や成功率が格段に上がるだけでなく、フロントエンドエンジニアとしてのスキルや経験を最大限に活かせる求人にアクセスできる可能性も広がります。
以下に、具体的なメリットについて詳しく説明します。
①専門的な知識と業界情報の提供
フロントエンドエンジニアに強い転職エージェントは、特にフロントエンドの分野やWeb業界に精通しているため、業界動向や最新の技術トレンドを把握しています。
たとえば、ReactやVue、TypeScriptといった主要なフロントエンド技術の需要や、エンジニアに期待されるスキルセットなどについても、具体的な知識を持っています。
そのため、転職希望者が自分のスキルセットと求人企業のニーズとのマッチングを最適化できるよう、効果的なアドバイスが可能です。
こうした専門知識は、単独での転職活動では得られないため、エージェント利用の大きなメリットとなります。
②多くの非公開求人へのアクセス
転職エージェントは、企業からの直接依頼による「非公開求人」を多く取り扱っています。
これらの非公開求人は、一般的な求人サイトには掲載されないため、エージェントを利用しないと出会うことが難しいものが多く含まれています。
特にフロントエンドエンジニアに特化したエージェントは、技術に精通したエンジニアやWebデザイナーを求める企業と太いパイプを持っており、スキルマッチした求人案件に絞って紹介を受けることが可能です。
非公開求人には、スキルや経験に応じた高収入案件や、技術開発に集中できるポジションが含まれていることも多く、キャリアアップのチャンスを広げる点で非常に有益です。
③スキルに応じた給与交渉サポート
転職エージェントの強みのひとつに、給与や待遇面での交渉力があります。
フロントエンドエンジニアとしてのスキルや市場価値を理解しているエージェントは、給与や働き方に関する希望を的確に企業に伝え、適切な待遇を引き出すためのサポートを提供してくれます。
特に、転職希望者自身では交渉しにくい年収や契約条件についても、エージェントが代理で企業と交渉を行うことで、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。
このような交渉面でのサポートは、年収アップを目指す転職活動において大きなメリットです。
④面接対策とポートフォリオのアドバイス
エージェントを利用すると、面接対策やポートフォリオ作成に関するアドバイスを受けられることも魅力です。
フロントエンドエンジニアのポジションでは、技術力の証明や過去のプロジェクト実績が重要視されるため、ポートフォリオやGitHubの活用方法、さらには具体的なプロジェクト説明の仕方など、面接でのポイントを押さえた指導を受けられます。
また、模擬面接を実施してくれるエージェントもあり、実際の面接で自信を持って望めるようなサポートを提供してくれます。これにより、選考通過率の向上が期待できます。
⑤キャリアパスの相談が可能
フロントエンドエンジニアとしての今後のキャリアパスを考える上で、エージェントは非常に頼りになるパートナーとなります。
例えば、リードエンジニアやアーキテクトへの昇格、もしくはバックエンド開発やフルスタックエンジニアへのスキルチェンジなど、幅広いキャリアの選択肢を提示してくれることもあります。
エージェントが過去の支援実績をもとに、転職者に最適なキャリアパスを提案してくれるため、長期的な目標設定やスキルアップの計画がしやすくなる点も大きなメリットです。
以上がメリットです。
フロントエンドエンジニアに強い転職エージェントを利用することで、転職活動における情報不足や交渉の難しさをカバーしつつ、非公開求人へのアクセスや待遇交渉などの専門的なサポートを受けられます。
フロントエンドエンジニアとして市場価値を最大限に活かし、キャリアアップや高待遇の実現を目指すには、エージェントの活用が非常に有効な手段と言えるでしょう。
フロントエンドエンジニア向け転職エージェントを利用するデメリット
フロントエンドエンジニアに特化した転職エージェントを利用することにはメリットが多くありますが、一方でデメリットも存在します。
転職活動を効率的に進めるためには、こうしたデメリットも理解した上でエージェントを活用することが重要です。以下に、主なデメリットについて詳しく説明します。
①希望に合わない求人の提案がある
エージェントは転職希望者のスキルや経験を把握したうえで求人を提案しますが、時には希望にそぐわない案件が提案されることもあります。
エージェントは企業からの依頼や締結報酬なども関係しているため、転職者の要望と異なるポジションや待遇の求人を勧められることがあります。
たとえば、リモート勤務を希望しているのに対面必須の職場や、求める技術スタックと異なる案件など、希望条件とのズレが生じる可能性があります。
これにより、転職希望者にとっては求人の精査に余分な時間がかかるケースも少なくありません。
②内定が出るまでのペースや方向性をエージェントが主導する場合がある
エージェントは効率的に転職を進めるため、希望者に対してある程度のペースを設定し、積極的に面接をセッティングすることがあります。
しかし、そのペースや進行が転職希望者に合わない場合、焦りや不安を感じることがあります。
特にフロントエンドエンジニアとしてじっくりと企業選びをしたいと考えている人にとっては、転職活動のペースをコントロールされることで、納得のいかない内定承諾をしてしまうリスクもあります。
急かされるように内定を出される企業へ転職すると、入社後のミスマッチにもつながりやすくなる点には注意が必要です。
③手厚いサポートが逆に依存を招くこともある
転職エージェントのサポートはとても手厚いため、ついエージェントに頼りすぎてしまい、自分で情報を収集したり企業と直接やり取りしたりする機会が減ることもあります。
フロントエンドエンジニアとして自分自身の強みをアピールしたり、将来のキャリアビジョンを明確に描く能力が必要ですが、エージェントに依存しすぎると自分での判断力が育ちにくくなる可能性があります。
転職後にキャリアを発展させていく上でも、エージェントに頼りきりではなく、自身のスキルや市場価値を把握しながら転職活動を行うことが大切です。
以上がデメリットです。
希望と異なる求人の提案や転職活動ペースの調整がしにくい点、またプレッシャーがかかる場合もあるため、自分のペースで進めたいと考えている人には注意が必要です。
エージェントを利用する際には、メリットだけでなくデメリットも理解し、自分に合ったペースで転職活動を進められるよう意識して利用することが、成功へのカギとなるでしょう。
まとめ:フロントエンドエンジニア向け転職エージェントを利用しよう
今回は、フロントエンドエンジニア向け転職エージェント・サイトを紹介しました。
フロントエンドエンジニアに強い転職エージェントを選ぶ際は、フロントエンド技術やポジションに精通した担当者がいることや、リモートワーク・フリーランスなどの柔軟な働き方の求人が豊富であることが重要です。
また、未経験や異業種からのキャリアチェンジをサポートする実績や、ポートフォリオの作成支援や技術面でのアドバイスを提供してくれるエージェントも、初めての方には特に役立ちます。
ここで紹介した転職サービスは、どのサービスを選んでも限りなく後悔する確率は少ないので、ぜひ1社でも登録してみてください。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事
- IT業界に強い転職エージェント
- 広告業界に強い転職エージェント
- ゲーム業界に強い転職エージェント
- 映像業界に強い転職エージェント
- クリエイティブ職に強い転職エージェント
- Webデザイナー職向けの転職エージェント
- グラフィックデザイナーに強い転職エージェント
- イラストレーターに強い転職エージェント
- UI/UXデザイナーに強い転職エージェント
- パッケージデザイナーに強い転職エージェント
- エディトリアルデザイナーに強い転職エージェント
- キャラクターデザイナーに強い転職エージェント
- 3DCGデザイナーに強い転職エージェント
- マークアップエンジニアに強い転職エージェント
- フルスタックエンジニアに強い転職エージェント
- PHPプログラマーに強い転職エージェント
- Webマーケター職向けの転職エージェント
- Webディレクターに強い転職エージェント
- Webプロデューサーに強い転職エージェント