PR 退職代行

新卒におすすめの退職代行サービス9選|利用者の体験談や感想も紹介

新卒におすすめの退職代行サービス9選|利用者の体験談や感想も紹介

サクフリ株式会社

サクフリ株式会社は、SEO・AI向けのLLMO対策を得意とするWebマーケティング会社です。リサーチ力を強みに、独自取材や実体験から得た情報をもとに、おすすめサービスを忖度なくレビューしています。

新卒で入社したものの、「思っていた仕事と違った」「人間関係がつらい」「退職を言い出せない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

入社間もない時期の退職は精神的な負担が大きく、上司や会社に引き止められるケースも少なくありません。そんなときに役立つのが、スムーズに退職を進められる退職代行サービスです。

最近では、新卒向けに特化したサポートを提供する退職代行もあり、即日退職や転職支援まで対応してくれるサービスも増えています。

本記事では、新卒の方におすすめの退職代行サービスを厳選し、実際の利用者の体験談も交えて詳しく紹介します。安心して退職を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめサービス

サクフリおすすめ

\サクフリ厳選!おすすめサービスをピックアップ!/

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。料金は特段の表示がない限りは全て税込表記です。

新卒におすすめの退職代行サービスの比較表

新卒におすすめの退職代行サービスの比較表

本記事で紹介する新卒におすすめの退職代行サービスを一覧でまとめました。少しでも気になるサービスがあれば、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

※横にスクロール可能です→

退職代行 退職代行jobs 退職代行トリケシ 退職代行ヤメドキ 退職代行リーガルジャパン 退職代行ガーディアン 退職代行ネルサポ 退職代行辞スル 退職代行モームリ 弁護士法人みやび
評価 5.0 5.0 5.0 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5
運営元 民間企業 労働組合 民間企業 労働組合 労働組合 労働組合 民間企業 民間企業 弁護士
費用※1 27,000円 19,800円 24,000円 19,800円 19,800円 15,000円 22,000円 22,000円 27,500円
連絡手段 電話 / メール / LINE LINE 電話 / メール / LINE LINE 電話 / LINE 電話 / メール / LINE 電話 / メール / LINE 電話 / メール / LINE メール / LINE
後払い
即日退職
条件交渉※2
裁判・請求
特徴 弁護士監修と労働組合提携で安心退職 転職や失業保険などアフターサポート充実 無料の転職支援と充実のアフターサポート 労働組合運営の中でも最安級の価格設定 雇用形態/地域/年齢に関わらず一律料金 業界最安値級で転職成功で実質無料に 相談だけならずっと無料で料金も安い 最安級なのにサポート充実度が高い 条件交渉/訴訟/裁判のサポートまで対応
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
解説 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む 解説を読む

※1:正社員が利用した場合の金額。派遣やアルバイトは上記金額より安くなることが多いため公式サイトをご確認ください。
※2:民間企業のサービスは、退職時の条件交渉が不可ですが、労働組合や弁護士と提携していて相談は可能なサービスは△と表記。

退職代行サービス

(クリックで公式サイトへ)

  1. 退職代行Jobs
    →顧問弁護士指導・労働組合連携で信頼性が高い
  2. 退職代行トリケシ
    →退職後の転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実
  3. 退職代行ヤメドキ
    →完全後払い制で無料の転職支援と充実のアフターサポート
  4. 退職代行リーガルジャパン
    →LINE完結・離職票などの必要書類の受け取りもサポート
  5. 退職代行ガーディアン
    →労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能
  6. 退職代行ネルサポ
    →15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に
  7. 退職代行辞スル
    →相談だけならずっと無料で料金も業界最安値級
  8. 退職代行モームリ
    →最安級なのにサポート充実度が業界最高峰
  9. 弁護士法人みやび
    →条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

新卒におすすめの退職代行サービス9選

新卒におすすめの退職代行サービス9選

新卒におすすめの退職代行サービスを紹介しておきます。

退職代行サービス

(クリックで該当箇所へ)

  1. 退職代行jobs
    →顧問弁護士指導・労働組合連携で信頼性が高い
  2. 退職代行トリケシ
    →退職後の転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実
  3. 退職代行ヤメドキ
    →完全後払い制で無料の転職支援と充実のアフターサポート
  4. 退職代行リーガルジャパン
    →LINE完結・離職票などの必要書類の受け取りもサポート
  5. 退職代行ガーディアン
    →労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能
  6. 退職代行ネルサポ
    →15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に
  7. 退職代行辞スル
    →相談だけならずっと無料で料金も業界最安値級
  8. 退職代行モームリ
    →最安級なのにサポート充実度が業界最高峰
  9. 弁護士法人みやび
    →条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

①退職代行jobs|顧問弁護士指導・労働組合連携で信頼性が高い

退職代行jobs|顧問弁護士指導・労働組合連携で信頼性が高い

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 法律のプロである弁護士が監修をしている
  • 労働組合連携の安心パックプランで会社と条件交渉が可能
  • 手続きは最短30分で終わり、24時間365日即日退職が可能
  • 退職後に無料カウンセリングを受講することができる
  • 退職できなければ全額返金してくれる

退職代行Jobs』は、株式会社アレスが運営する退職代行サービスです。法律のプロである弁護士が適正適法な業務を行うために監修していることから、法律の観点でも安心して利用できます。

また、労働組合とも提携しているため、いざという時は追加料金2,000円を払えば、労働組合への加入で会社との交渉も依頼できます。

労働組合とセットで利用すれば、費用・サポートのどちらをとっても他社にも引けを取らないサービスと言えるでしょう。

退職代行jobsの特徴

オンライン完結やり取りを完了することが可能なので全国対応、手続きは最短30分、24時間365日即日退職が可能です。

また、退職代行jobsでは、万が一退職できなければ、全額返金をしてくれます。ただ、過去の退職率は100%で必ず退職できるので返金保証制度の適用は一度もないとのことです。

退職代行サービスの中では珍しい無料カウンセリングを実施しているので、今の会社を退職するか迷われている方は、ぜひ気軽に相談してみてください。

» 退職代行Jobsの公式サイトをチェック!

退職代行Jobsの基本情報

運営元 株式会社アレス
期間 即日
利用料金 27,000円(税込)
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 顧問弁護士指導 / 労働組合連携 / 全額返金あり
公式サイト https://jobs1.jp/

退職代行Jobsの口コミ・評判

\即日退職可能!/

「退職代行jobs」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行jobsの口コミ・評判はやばい?詐欺や失敗するなどの噂を調査
退職代行jobsの口コミ・評判はやばい?詐欺や失敗するなどの噂を調査

②退職代行トリケシ|転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実

退職代行トリケシ|転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 労働組合運営のため、退職時の条件交渉が可能
  • 弁護士が適正適法な業務を行っているか監修している
  • LINEで退職までの手続きが全て完結
  • 転職・失業保険サポートなどアフターフォロー充実
  • 退職できなければ全額返金してくれる

退職代行トリケシ』は、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。即日退職可能で職場への連絡不要です。

労働組合が運営しているので、有給消化や残業代の請求、退職日の調整といった、退職に関わる条件交渉が可能です。また、弁護士も監修しており、法律の観点でも安心して依頼できます。

やり取りは全てLINEで完結します。「退職するかどうか迷っている」という相談でも、対応してくれます。一人で悩まずに、まずは気軽に相談してみてください。

退職代行トリケシの特徴

また、退職代行トリケシは「必要書類の受取りサポート」「給付金申請サポート」「転職支援」「引越しサポート」など、アフターフォローも充実しています。

アフターフォローは基本料金に含まれているので、追加費用が発生することもありません。

全国対応可能で、万が一退職できなければ、全額返金をしてくれます。労働組合が運営しておりますし、しかも全額返金制度があるので、安心して利用できるでしょう。

» 退職代行トリケシの公式サイトをチェック!

退職代行トリケシの基本情報

運営元 日本労働産業ユニオン
期間 即日
利用料金 19,800円(税込)
相談方法 LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
その他 退職条件交渉 / 転職・失業保険サポート / 全額返金制度
公式サイト https://torikeshi.jp/

退職代行トリケシの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行トリケシ」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行トリケシの口コミ・評判は?失敗・詐欺などの噂をレビュー
退職代行トリケシの口コミ・評判は?失敗・詐欺などの噂をレビュー

③退職代行ヤメドキ|後払い制で無料の転職支援と充実のアフターサポート

後払い制で無料の転職支援と充実のアフターサポート

おすすめ度: 5.0

おすすめポイント

  • 完全後払いなので今すぐに退職できる
  • 追加料金なしの24,000円で業界最安値級
  • 労働組合と提携しているため交渉も可能
  • 転職支援を通じて退職代行費用全額キャッシュバックも可能
  • 2ヶ月間の無料アフターサポートあり

退職代行ヤメドキ』は、業界では珍しい完全後払い制を導入している退職代行サービスです。退職成功件数は1万件を突破しており、退職成功率100%という実績を誇ります。

依頼者の希望に応じて即日退職にも対応しており、豊富な実績・ノウハウを持つ退職のプロがスムーズな退職へと導いてくれるでしょう。

最大の特徴は完全後払い制であることです。退職が確定するまで料金が発生しないため、経済的な余裕がない方でも安心して利用できます。費用は一律24,000円で、追加費用も一切発生しません。

退職代行ヤメドキの特徴

また、労働組合と提携しており、単なる連絡代行にとどまらず、通常の民間企業が運営している退職代行ではできないことなど、利用者の権利をしっかり守る交渉も可能です。

これにより、利用者は会社との直接のやりとりを一切行うことなく、法的に正当な退職を進めることができます。

退職後のフォローにも力を入れており、失業保険や傷病手当金の手続きに関するアドバイス、必要書類の取得方法の案内など、退職後の生活に不安を抱える方への支援も充実しています。

精神的・体力的に限界を感じながら働いている方や、上司との関係に悩み退職を切り出せない方にとって、ヤメドキは心強い存在であり、安心して新しい一歩を踏み出すための手助けとなるサービスです。

» 退職代行ヤメドキの公式サイトをチェック!

退職代行ヤメドキの基本情報

運営元 株式会社25H
期間 即日
利用料金 24,000円(税込)
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
返金保証 転職支援を通じて退職代行費用全額キャッシュバックも可能
公式サイト https://yamedoki.co.jp/

退職代行ヤメドキの口コミ・評判

\完全後払い制!/

「退職代行ヤメドキ」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行ヤメドキの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
退職代行ヤメドキの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

退職代行リーガルジャパン|LINE完結・労働組合運営で退職条件の交渉可能

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 即日退職が可能で職場への連絡は不要
  • 労働組合が運営しているので退職条件の交渉が可能
  • 追加費用なしの格安料金なのにサービス充実
  • 必要書類の受領・転職支援など退職後のフォローも充実
  • LINEで退職までの手続きが完結する

退職代行リーガルジャパン』は、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。

即日退職が可能で、ストレスや過労ですぐにでも会社を辞めたい人でも、違法にならずに即日退職できるよう徹底的にサポートしてくれます。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。

一方で、退職代行リーガルジャパンは、労働組合が運営しているので、会社と退職に関する交渉を行える点が強みの一つです。

退職代行リーガルジャパンの特徴

「離職票などの必要書類の受け取りもサポート」「転職支援」「最大200万円受け取れる失業保険の紹介」など、退職後のフォローも充実しています。

料金は職種や雇用形態を問わず19,800円になり、追加費用は一切ありません。そして、万が一退職できなければ、全額返金をしてくれます。

今なら無料相談ができるので、退職を検討している方は、ぜひ相談してみてくださいね。

» 退職代行リーガルジャパンの公式サイトをチェック!

退職代行リーガルジャパンの基本情報

運営元 日本労働産業ユニオン
期間 即日
利用料金 19,800円(税込)
相談方法 LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
その他 全額返金制度 / 労働組合運営 / 転職支援
公式サイト https://lp.legal-japan.net/

退職代行リーガルジャパンの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行リーガルジャパン」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行リーガルジャパンの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
退職代行リーガルジャパンの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

⑤退職代行ガーディアン|労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能

退職代行ガーディアン|労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 労働組合運営のサービスのため退職時の条件交渉が可能
  • 出社不要で即日退職できる
  • 退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOK
  • 料金が一律で労働組合運営のサービスの中で最安級
  • 会社や上司への連絡不要

退職代行ガーディアン』は、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。合同労働組合が行うサービスなので法的に確実に退職できます。

料金は雇用形態・地域・年齢に関わらず、一律19,800円(税込)です。退職の難易度や連絡時間帯も関係なく、追加料金も一切発生しません。

退職代行ガーディアンの特徴

そして、退職代行ガーディアンの最大のメリットは、合同労働組合が運営しているので、退職時に企業との交渉が可能な点です。

一般企業が運営する退職代行業者の場合、日本の法律で、弁護士と労働組合以外は企業との条件交渉の代行ができないと決まっているため、退職時に会社との条件交渉代行ができません。

その点、退職代行ガーディアンは、弁護士運営の退職代行サービスよりも低価格で、有給休暇や残業代、退職金の交渉が可能なので、非常にコストパフォーマンスに優れた代行業者です。

休日や深夜でも可能な限り対応してくれますし、会社や上司への連絡不要、出社不要で即日退職できるので、悩んでいるなら、ぜひ気軽に利用してみてください。

» 退職代行ガーディアンの公式サイトをチェック!

退職代行ガーディアンの基本情報

運営元 東京労働経済組合
期間 即日
利用料金 19,800円
※正社員・アルバイト・パート
相談方法 LINE / 電話
対象エリア 全国(即日対応可能)
強み 退職条件の交渉が可能 / 料金が安い
公式サイト https://taisyokudaiko.jp/

退職代行ガーディアンの口コミ・評判

\会社と合法的に交渉可能!/

「退職代行ガーディアン」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

あわせて読みたい
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?失敗/詐欺/違法などの声を調査
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?失敗/詐欺/違法などの声を調査

⑥退職代行ネルサポ|15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に

退職代行ネルサポ|15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 業界内で最安値級の料金設定(当社が知る限りでは最安値)
  • 法律のプロである弁護士が監修したサービス
  • 労働組合が運営しているので有休消化・残業代などの交渉が可能
  • 転職成功でお祝い金をもらえるので実質無料(むしろ報酬に)
  • 交渉が失敗した場合の全額返金保証制度あり

退職代行ネルサポ』は、ネルサポート㈱(合同労働組合ユニオンネルサポート)が運営する退職代行サービスです。人材コンサルティング事業を行ってきたプロが運営をしています。

料金は一律で15,000円(税込)と業界最安値級の料金設定となっています。この価格は退職代行サービスの中でも、当社の知り限りでは最安値です。

そして、正社員・アルバイト・パート問わず、追加費用は発生しません。

また、退職代行ネルサポは、弁護士監修に加えて、労働組合が運営しているので、会社と退職に関する交渉を行える点が強みの一つです。

退職代行ネルサポの特徴

そして、最大の特徴は、転職成功でお祝い金をもらえるので実質無料になる点です。

退職代行ネルサポを運営するネルサポート株式会社(労働組合名:合同労働組合ユニオンネルサポート)は、人材紹介会社と提携しており、転職支援も実施しています。

もし、退職代行ネルサポ経由で転職した場合、5万円のお祝い金をもらえます。退職代行の費用が15,000円(税込)なので、退職代行費用は実質無料になりますよ。

また、内定辞退の代行や全額返金制度など、サポート面も充実しているので、ぜひ気軽に無料相談をしてみてください。

» 退職代行ネルサポの公式サイトをチェック!

退職代行ネルサポの基本情報

運営元
ネルサポート株式会社
(合同労働組合ユニオンネルサポート)
期間 即日
利用料金 15,000円(税込)
※転職祝い金の利用で実質無料になる
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 内定辞退代行も実施 / 転職成功でお祝い金 / 全額返金あり
公式サイト https://newlife-support.com/

退職代行ネルサポの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行ネルサポ」の公式サイトをチェック

※オンラインで利用可能

あわせて読みたい
退職代行ネルサポの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説
退職代行ネルサポの口コミ・評判は?メリット・デメリットを解説

⑦退職代行辞スル|相談だけならずっと無料で料金も業界最安値級

退職代行辞スル|相談だけならずっと無料で料金も業界最安値級

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 22,000円と業界最安値級の低価格で追加料金なし
  • 顧問弁護士が監修しているから安心
  • 労働組合と提携しているため条件交渉も可能
  • 退職できない場合、全額返金制度あり
  • 決済方法も充実!後払いもあるから安心

退職代行辞スル』は、株式会社シーズが運営する退職代行サービスです。

即日退職が可能で、ストレスや過労ですぐに辞めたい方も、当日や翌日から出社しなくて良いように退職の意思を伝えてくれます。

LINEやメール、電話での問い合わせが可能です。いずれの問い合わせ方法でも退職代行が完了するまで、回数無制限で相談ができるので、不安なことがある場合はすぐに解決できます。

会社への連絡は、退職代行辞スルが全て代行してくれるため、社長や上司と話す必要はありません。退職届や書類などの提出、貸与品や保険証の返却も郵送で完結できます。

退職代行辞スルの最大の特徴は業界最安値級の料金設定です。

正社員は22,000円、パート・アルバイトの方は15,000円と、相場と比較しても低価格ですし、当サイトが紹介している退職代行サービスの中では最安値級となっています。

退職代行辞スルの特徴

相談だけならずっと無料ですし、もし決意が固まって退職代行を利用する時でも後払いが可能なため、今手元にお金がなくてもすぐに退職することが可能です。

しかも、退職できない場合、全額返金制度があります。支払った金額の全額が返ってくるため、安心して利用できます。

» 退職代行辞スルの公式サイトをチェック!

退職代行辞スルの基本情報

運営元 株式会社シーズ
期間 即日
利用料金 正社員22,000円 / パート・アルバイト15,000円
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
返金保証 あり
その他 ・手続きは全て郵送完結
・弁護士監修
・労働組合提携
・過去100%の退職実績
公式サイト https://jisuru.com/

退職代行辞スルの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行辞スル」の公式サイトをチェック

※オンラインで相談可能

⑧退職代行モームリ|最安級なのにサポート充実度が業界最高峰

退職代行モームリ|最安級なのにサポート充実度が業界最高峰

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • 料金が相場より圧倒的に安く業界では珍しい費用の後払いが可能
  • 弁護士監修・労働組合と提携しており、退職条件交渉が可能
  • 女性スタッフへの指定依頼も可能
  • 無料で転職支援・メンタルクリニックの紹介が可能(キャッシュバックあり)
  • 業界初の来店・オンライン対応可能なオプションを完備

退職代行モームリ』は、株式会社アルバトロスが運営している退職代行サービスです。

業界では珍しい費用の後払いが可能で、料金は正社員は22,000円、アルバイトは12,000円と業界最安値級の設定となっています。しかも、利用後1年間は再利用が50%OFFになるので、リピーターも多いそうです。

2名の弁護士が監修をしているだけでなく、労働組合と提携しており、退職時の条件交渉も可能です。電話やメールだけでなくLINEでも無料相談が可能で、365日24時間いつでも相談を受け付けています。

退職代行モームリでできること

そして、無料で転職支援を実施しており、転職が決まった場合、退職代行利用料金が全額キャッシュバックとなります。

心療内科、精神科(ゆうメンタルクリニック)の無料紹介も可能。どちらも退職確定前でもいつでも紹介可能です。メンタルクリニックでは診療はもちろん、診断書や傷病手当・労災などの相談も可能です。

また、「女性スタッフを指定して相談依頼も可能」「社会保険給付金の受給サポート」「全額返金保証」などサポートも充実しており、至れり尽くせりのサービスとなっております。サポートの充実度で言えば、業界でも最高水準と言っても過言ではありません。

業界初の来店・オンライン対応可能なオプションを完備しているので、少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてくださいね。

» 退職代行モームリの公式サイトをチェック!

退職代行モームリの基本情報

運営元 株式会社アルバトロス
期間 即日
利用料金 正社員:22,000円 アルバイト:12,000円
相談方法 電話 / メール / LINE
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 後払いが可能 / 退職条件の交渉可能 / 全額返金あり / 社会保険給付金サポート / 無料で転職支援・メンタルクリニックの紹介 / 対面での相談可能 / 利用後1年間は再利用が50%OFF
公式サイト https://momuri.com/

退職代行モームリの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「退職代行モームリ」の公式サイトをチェック

※オンライン・対面どちらOK

あわせて読みたい
退職代行モームリの口コミ・評判は失敗?料金や違法性の有無を調査
退職代行モームリの口コミ・評判は失敗?料金や違法性の有無を調査

⑨弁護士法人みやび|条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

弁護士法人みやび|条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

おすすめ度: 4.5

おすすめポイント

  • スマホ1台で即日退職が可能で引き継ぎや私物の引き取りにも対応
  • 退職時のトラブルに弁護士が対応してくれるので安心感がある
  • 有休消化・残業代・未払い給料・退職金の請求が可能
  • 北海道から沖縄まで日本であれば全て対応可能
  • 最初にLINEやメールで無料相談できる(24時間対応可)

弁護士法人みやび』は、大手弁護士事務所が運営する退職代行サービスです。

最大の特徴は、大手弁護士が運営しているので、「有休消化・残業代・未払い給料・退職金」の請求が可能な点です。

一般的に、民間の退職代行業者は有給消化や退職時期の調整など、退職に関する交渉を行うことはできません。

一方で、弁護士事務所の場合、弁護士に退職代行をしてもらえるため、法律的な部分も対処してもらえるという利点があります。

弁護士法人みやびの特徴

弁護士資格を持っていない業者が退職代行業務を行った場合、退職自体が無効となったり、懲戒解雇や損害賠償の対象になることもあります。

しかし、弁護士が直接やり取りしてくれる弁護士法人みやびの退職代行サービスなら、万が一トラブルがあった場合でも安心です。

全国北海道から沖縄まで日本であれば全て対応可能で、24時間365日いつでも初回にLINEかメールで相談できます。

少しでも気になる方は、ぜひ無料相談を受けてみてください。

» 弁護士法人みやびの公式サイトをチェック!

弁護士法人みやびの基本情報

運営元 弁護士法人みやび
期間 即日
利用料金 ・アルバイト・会社員・契約社員など:27,500円
・アルバイト・会社員・契約社員など + 公務員:55,000円
・自衛隊、業務委託、会社役員など:77,000円
・オプション:回収額の20%(残業代 / 退職金請求など)
相談方法 LINE / メール
対象エリア 全国(即日対応可能)
営業時間 24時間(365日対応)
強み 有休消化・残業代・未払い給料・退職金等の請求が可能
公式サイト https://taishoku-service.com/

弁護士法人みやびの口コミ・評判

\無料相談あり!/

「弁護士法人みやび」の公式サイトをチェック

※オンラインで利用可能

あわせて読みたい
弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?利用者の声をレビュー
弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?利用者の声をレビュー

» 比較表に戻る↑↑

新卒は退職代行サービスを利用すべき理由

新卒は退職代行サービスを利用すべき理由

まず、結論として新卒で職場を辞めたいなと思った場合、なかなか自らの意志で辞めることができない場合は、すぐに退職代行サービスを利用することをおすすめします。

ここでは、その理由をまとめておきましょう。

退職代行サービスを利用すべき理由

  1. 新卒の市場価値は高い
  2. 引き止めの時間が無駄
  3. 新卒は50%が退職を検討している

①新卒の市場価値は高い

初めての社会人として働き始めると様々な問題が起きてしまう可能性があります。

  • 毎日残業が多くてつらい
  • 上司の怒り方が酷くて精神的に参っている

このような自体に直面して辞めたいと思っていても、新卒で入社したばかりなので周りの目を気にしてしまったりしてしまいがちです。

また、上司などに相談しても「考えが甘い」と相手にされないこともあり、退職しにくくなってしまうのですが、まずは自分の人生を第一に考えましょう。

特に「新卒」は転職がしやすく、初めての会社を退社後であっても第二新卒の求人は多くあります。今だけしかないあなたの特権でもあるため、辞めると決めたらすぐに退職するのが正解です。

②引き止めの時間が無駄

新卒の採用には面接を行う社員の人件費や研修費用など、それなりのコストがかかります。

そのため、新入社員が退職を申し出た場合、様々な理由を並べて退職を阻止しようとするのは当然です。

特に、求人内容と実際の仕事内容が違ったり、パワハラなどが当たり前の職場ほどこの傾向にあります。ですが、基本的に退職を会社側が阻止することはできず、誰でも退社する権利を持っています。

辞めると決めた以上、上司の説得や話し合いをするのは時間の無駄です。退職代行を利用してスムーズに会社をやめるのが一番良いでしょう。

③新卒は50%が退職を検討している

新卒で入社後、すぐに退職するのは特殊に思われがちですが、決してそうではありません。

人間関係や給料、やりがいや将来性など働きだして初めて気づくこともあり、そのギャップが大きいと誰でも辞めたいと思います。

「日本労働調査組合」が新卒入社の人に行った調査によると、ゴールデンウィークまで働いて今の会社を退職しようと検討した人は全体の約50.6%にもなりました。

約半数の人が入社すぐであっても何らかの理由で辞めたいと考えています。もし「自分だけなのでは?」と退職を不安に思っている方がいたら、そのような心配をする必要はありません。

» 比較表に戻る↑↑

新卒で退職代行サービスを利用して会社を辞めた成功話

新卒で退職代行サービスを利用して会社を辞めた成功話

ここでは、新卒で退職代行サービスを利用して会社を辞めた実際の成功話を紹介します。新卒で退職代行の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ここからは、利用者の声に当社で少しだけ加筆修正したものを、そのまま記載します。

①憧れの企業に入社したはずが、理想とかけ離れた現実

私は新卒で都内の中堅企業に就職しました。学生時代から憧れていた業界だったため、内定をもらったときはとても嬉しく、社会人生活への期待で胸を膨らませていました。

しかし、入社してすぐに現実の厳しさを思い知ることになりました。

研修期間が終わり、現場に配属された途端、毎日終電近くまでの長時間労働が当たり前に。先輩社員からは「新卒のうちは仕事を覚えるためにどれだけ残業しても当たり前」「甘えたことを言うな」と言われ、休日出勤も断れない雰囲気でした。

さらに、直属の上司は非常に厳しく、些細なミスでも執拗に怒鳴られたり、他の社員の前で叱責されることが日常茶飯事でした。精神的にも追い詰められ、毎日会社に行くのが苦痛になり、次第に「もう辞めたい」と思うようになりました。

②退職を決意するも、新卒で辞めることへの不安

「辞める」と決意したものの、新卒で退職することに対して大きな不安がありました。

  • 「新卒で辞めたら、もう転職できないのでは?」
  • 「職歴に傷がついて、次の会社に悪印象を持たれるのでは?」
  • 「会社に引き止められたらどうしよう…」

特に、親や大学の先輩にも「新卒ですぐ辞めるのはよくない」と言われ、迷いがありました。

しかし、会社にいる限り精神的に追い詰められ続けることは明白で、「このまま無理をして働き続けるより、一度リセットして新しい道を探す方がいい」と考え、退職を決意しました。

③退職代行サービスを利用する決断

しかし、会社の雰囲気的に「辞めます」と言い出せる状態ではありませんでした。

同期の中には辞めたくても上司に「辞めるのは許さない」「まずは3年働け」と圧力をかけられ、結局残ることになった人もいました。私も上司からの圧力が怖く、直接話す勇気がなかったため、退職代行サービスを使うことを決意しました。

退職代行を選ぶ際には、以下の点を重視しました。

  • 新卒の退職事例が多く、安心できる業者か
  • 転職サポートがあるか
  • 費用が適正で、明確な料金体系になっているか

複数の業者を比較し、新卒退職の実績が豊富な『退職代行トリケシ』を利用することにしました。『退職代行Jobs』と迷いましたが、労働組合が運営されているとのことで、『退職代行トリケシ』を利用することにしました。

④退職代行の申し込みと実行

退職代行サービスへLINEで相談すると、すぐに返信があり、状況を丁寧にヒアリングしてくれました。退職までの流れは以下の通りでした。

  1. LINEで相談(無料)
    自分の状況を伝え、退職の流れやリスクを説明してもらう。
  2. 申し込み&支払い
    正式に依頼し、サービス料金を支払う。
  3. 退職代行の実施
    会社に連絡し、退職の意思を伝えてもらう。
  4. 会社からの連絡は無視
    会社から連絡が来ても出ず、すべて退職代行に任せる。
  5. 退職届の郵送
    退職届を会社に郵送し、正式に退職手続きを完了。

退職代行が会社に連絡すると、上司は「本人と話さないと認めない」「退職届を受理しない」と抵抗したそうですが、退職代行の担当者が「退職の意思は法的に認められており、会社が拒否する権利はない」と伝えたことで、最終的に受理されました。

私は会社に出社することなく、無事に退職することができました。

⑤新卒で辞めた後のキャリアは問題なかった

退職した直後は、「本当にこれでよかったのか?」と不安な気持ちもありました。

しかし、退職代行を利用した業者が転職サポートも提供しており、すぐにキャリアアドバイザーと相談を開始。

そこで驚いたのは、「新卒で辞めたからといって、転職に不利になるわけではない」ということでした。実際に転職活動を進める中で、以下の点が分かりました。

  • 新卒でも短期間で退職する人は意外と多い
  • 企業によっては「合わない環境で無理をするより、早く見切りをつけた方がいい」と前向きに考える
  • 面接では「なぜ辞めたか」より「次に何をしたいか」が重要視される

結果として、私は退職後わずか1ヶ月で転職に成功。以前の会社よりも労働環境が良く、自分に合った職場で働くことができるようになりました。

⑥退職代行を使って良かったこと

最初は「退職代行を使うのは逃げなのでは?」と悩みましたが、今では「もっと早く決断すればよかった」と思っています。

  • 新卒でも、無理に働き続ける必要はない
  • 退職代行を使えば、ストレスなく辞められる
  • 新卒で辞めても、転職は十分可能

新卒での退職に対して世間のイメージはまだ厳しい部分もありますが、無理をして心身を壊すよりも、自分に合った環境を探す方が大切です。

「新卒で退職代行を使うのはアリなのか?」と悩んでいる人に伝えたいのは、アリどころか、むしろ有効な選択肢の一つだということです。 私も退職代行を使って本当に良かったと思っています。迷っているなら、一度相談してみるだけでも気持ちが軽くなるかもしれません。

利用・検討したサービス

新卒で退職代行サービスを利用した人の体験談

新卒で退職代行サービスを利用した人の体験談

ここでは、マーケティング会社ならではのリサーチ力を活かし、その他の、実際に退職代行サービスを利用した方の口コミや体験談を集めてみました。

下記のパターンで紹介していくので、参考にしてみてください。

サービスを利用した人の体験談

  1. 退職代行を入社してすぐに利用した人
  2. 入社1ヶ月で退職代行を利用し辞めた人
  3. 入社3ヶ月ですぐに辞めれて驚いている人

①退職代行を入社してすぐに利用した人

4月から新卒で働いて、昨日辞めました。引き継ぎとかもやりたくないなら代行を使うのもありですよ。
実際に私は代行で辞めました。
転職先は決まってないけど後悔はないし、嫌々何年も今の会社で働く方が私は嫌だと思い、今転職活動してます。

(引用:サクフリ調査)

上記でも説明したように、新卒で入社したての場合は初めてのことが多く、とにかく我慢をして学ばなければならないと思いがちです。

ですが決してそうではなく「自分に合わない」「聞いていた内容と全く違う」と感じた場合にはすぐに辞めるべきだと言えます。

特に周りを気にして言い出しにくい場合などは、代わりに退職作業を進めてくれるので余計な心配や不安を持ちながら過ごさなくても大丈夫です。

「新卒」という大事なタイミングをしっかりと活かす上でも退職代行はおすすめです。

②入社1ヶ月で退職代行を利用し辞めた人

私は2019年に大学を卒業後に新卒で入社して1ヶ月で会社を辞めました。とにかく仕事内容が大変で、テレビや漫画などを見ていても笑えず無気力の状態になってしまい、普段はとにかく休日のためになんとか頑張れている状態です。

親の前でも泣いてしまうくらい精神的に限界で、今の仕事を続けていたら絶対に後悔すると思ったことが退職の理由です。

退職代行を利用することにして依頼しましたが、退職後は会社から電話がかかってくることもなく、両親など周りにも連絡等はなかったです。本当に退職代行に相談してから1日も会社に行くこともなく退職できることができました。

(引用:サクフリ調査)

新入社員で働きはじめると人間関係や体力面、精神的にも大変です。アルバイトとは違い、責任感も増すため常に気を抜くことはできません。

だからこそ、新入社員に対しては頑張りすぎないほどの研修や丁寧な指導があるのですが、中にはそうでない会社もあります。そのような場合、初めての社会人となるとなかなか判断ができません。

退職代行では、依頼後の作業だけではなく退職に関する相談などもすることが可能です。「新卒だから」「周りに相談しにくい」などと悩んでいる方は一度退職代行に相談してみると良いでしょう。

③入社3ヶ月ですぐに辞めれて驚いている人

入社までに試験や手続きなどがあるように、退職するにも時間や労力がと思われがちですが、退職代行を利用するとそのような手間は全くかかりません。

必要な情報を伝え、入金を行えば退職代行のスタッフがあとは全ての退職に必要な作業を進めてくれるので、途中で上司や先輩と話したり会社に出社したりする必要もありません。

また、中には「入社したてなので有給がないから出社しないといけない」と考える方もいるかもしれませんが、欠勤扱いにしてもらうことで出社をすることなく退職は可能です。

このように退職代行は、いろんな事情を抱えている人であっても退職ができます。

» 比較表に戻る↑↑

新卒で退職代行サービスを利用するデメリットやリスク

新卒で退職代行サービスを利用するデメリットやリスク

ただ、退職代行サービスを利用することにおいてデメリットも存在します。退職代行サービスを利用するなら、これらのリスクも把握しておきましょう。

サービスを利用するデメリット

  1. 転職に不利になる可能性がある
  2. 退職代行を利用したことが周りにバレる
  3. 退職癖がついてしまう可能性がある

①転職に不利になる可能性がある

退職代行に限ったことではありませんが、新卒で入社した会社をすぐに退社した場合、次の転職で全く不利にならないとは言い切れません。

「我慢できない」「採用してもまたすぐに辞める」などのイメージを持っている人も少なからずいるからです。

ですが、今の時代は新卒で退社をする人の割合は増加しており、決して珍しくはありません。そのため、受け入れ側の企業も判断基準や考えが変化してきており、大きく転職が不利になるといったことはありません。

少しでも次の転職が不利にならないようにするためには、退社が円満にできているかも大切です。自分勝手に退職をしたり、会社側に迷惑をかけるなどしていた場合は不利になる可能性があるので、退職代行を利用して円満退社をするのが望ましいと言えます。

②退職代行を利用したことが周りにバレる

退職代行の利用を検討している人の中には「その事実が周りにバレてしまうかも」と不安を持つ方もいるのではないでしょうか。

これに関しては、退職した会社も退職代行の会社にも「守秘義務」があるので周りにバレてしまう心配はありません。ただし、短期で退職したという事実は残るので、その理由などに関しては次の会社の面接までにしっかりと考えておく必要があります。

退職理由はそのまま正直に話すのではなく「さらに違う職種で経験を積みたいと考えたため」などポジティブな内容で伝えると良いでしょう。

③退職癖がついてしまう可能性がある

退職代行では、担当の弁護士が退職をする人の代わりに必要な処理や作業を行ってくれるため、精神的な負担などがほとんどなく辞めることができます。

このように本来なら大変な退職が簡単になることから、退職がクセになってしまうのでは?と考える人もいるのではないでしょうか。

ですが、退職代行を行う会社は退職作業だけではなく、前向きによりよく働けることを含め退職を繰り返さない総合的なサポートをしているため安心です。

同じ間違いを繰り返さなにための反省などは必要ですが、ほとんどの方が転職に成功し新しい社会人人生をスタートできています。

新卒でも退職代行サービスを使って会社を辞めたほうが良い人

新卒でも退職代行サービスを使って会社を辞めたほうが良い人

退職の基本は、自分で退職の意思を伝えて円満退職することです。たとえそうだとしても、退職代行を使って会社を辞めたほうがいいケースもあります。

ここでは、退職代行サービスを使って会社を辞めたほうが良い人を紹介しておきます。

退職代行サービスが向いている人

  1. 事前に説明されていた内容と労働条件が違う
  2. 職場でパワハラやセクハラが横行している
  3. 職場で新人いじめを受けている

①事前に説明されていた内容と労働条件が違う

ブラック企業にありがちですが、入社時に提示されていた労働条件と実際に働いてみるとかけ離れていることがあります。

「会社が忙しいから」「業務量が多いから」と上司に言われるかもしれませんが、これは明らかに法律違反です。

労働基準法第15条には「明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる」と明示されています。つまり本来なら労働条件が違う時点ですぐに退職して問題ないです。

しかしこういう企業に限って引き継ぎや人員不足をネタにしつこい引き止めを行ったり、辞めないように嫌がらせをしてきたりするでしょう。

退職代行は依頼人に代わって退職の意思を伝えてくれるので、引き止めや嫌がらせを回避することができます。

②職場でパワハラやセクハラが横行している

職場でパワハラやセクハラが横行している場合も、退職代行を利用すべきです。

パワハラやセクハラが常態化している職場で働き続けると、身体的にも精神的にもダメージを受け、うつ病などの精神疾患を発症する可能性があります。

劣悪な職場環境の会社に、心身を壊してまで働く価値はありません。退職代行を利用してすぐに辞めましょう。

③職場で新人いじめを受けている

職場で新人いじめを受けているなら、すぐに退職代行を利用しましょう。パワハラやセクハラと同じく、新人いじめも心身にダメージを負ってしまいます。

また新卒はまだはじめてのことが多く上司や先輩から教わらなくてはいけないことが多いはずです。いじめに耐えていたところでスキルや経験が身につくわけではなく、むしろ他の会社の良好な人間関係の中で過ごしている同期入社の人達に差をつけられていくだけです。

さらに新人いじめをするような職場では新人を正当に評価してくれないので、給料や出世の面でも出遅れるかもしれません。今後の長い人生のキャリア形成のためにも、自分のためにならない会社とはさっさと縁を切りましょう。

» 比較表に戻る↑↑

新卒が退職代行を使って会社を辞めるまでの流れ

新卒が退職代行を使って会社を辞めるまでの流れ

ここまで読んでいただき、退職代行サービスが少しでも気になる人は、ぜひ気軽に相談してみてください。依頼から退職完了までの流れをまとめると、次の通りです。

step
1
電話・LINE・メールで相談をする

まずは、退職代行サービスの公式サイトから無料相談しましょう。

LINE・電話・お問い合せフォームにて受け付けていることが多いです。最近はLINEでの相談が主流ですね。

step
2
打ち合わせ

オンライン上にてヒアリングシートのURLが送られてくるので、記載、代行業務の説明・退職に向けた詳細な打ち合わせを行います。

step
3
契約・支払い

利用規約を確認し、内容に問題がなければ契約となります。

※支払い方法は『クレジット・コンビニ払い・銀行振り込み・ペイディあと払い』など、業者指定があります。

step
4
最終確認

依頼内容の確認をし、最終の意思確認を行います。

step
5
会社へ連絡

依頼者の希望の日程にて会社へ連絡を行い、退職の意思を伝えます。

step
6
退職書類等手続き

退職届や貸与物・返却物の対応を行います。基本的には郵送で行うので、依頼主が会社に行ったり、連絡を取り合う必要はありません。

※直筆が必要な場合もあるため、退職に関する書類の作成や提出等、法律事務は弊社では行いません。各種提出書類のテンプレートなどは代行業者で用意してくれる場合が多いです。

» 比較表に戻る↑↑

新卒が退職代行を使って退職する際によくある質問【Q&A】

新卒が退職代行を使って退職する際によくある質問【Q&A】

最後に退職代行サービスに関するよくある質問をQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

①退職代行で本当に退職できる?

退職代行を利用すれば、ほとんどの場合退職可能です。そもそも、会社が退職を拒否する権利はありません。

不安な場合は、退職代行成功率の高いサービスを利用すると安心です。ここで紹介している退職代行サービスは全て退職成功率が高いサービスばかりなので、安心してください。

②退職後に高額な請求をされる心配はない?

退職代行サービスを利用して、後から高額な請求をされないか不安に思っている方も多いようです。結論からいうと、優良なサービスを利用すればそのようなことはありません。

弁護士による退職代行サービスなどの場合は各種交渉については追加料金がかかる場合もありますが、ほとんどの場合公式サイトに明記されています。

また、料金について記載されていないサービスでも、事前相談の際に見積もりをとることができます。心配な方は「一律料金・追加料金なし」と書かれている退職代行サービスを利用すると良いでしょう。

念のため、見積もりを書面や文章で残しておくようにしておけばより安心です。

③退職代行サービスを使っても退職金や離職票はもらえる?

退職代行サービスを利用しての退職金・離職票の請求は可能です。ただし、企業が運営する退職代行サービスは交渉をおこなうことができません。

そのため、確実に受け取りたい場合は弁護士や労働組合が運営する退職代行サービスを選びましょう。弁護士の退職代行サービスであれば、法律の分野にも踏み込むことができるため、トラブルがあった際も安心です。

④退職代行サービスって法的に大丈夫?

退職代行サービスは合法の範囲でおこなわれているため、問題ありません。

また、多くの優良な退職代行サービスは顧問弁護士による監修を受けています。サービスが法律的に問題がないかどうかを確認してから運営しているため、問題ありません。

雇用契約を一方的に打ち切りにしたとして退職者本人が訴えられる可能性もほとんどの場合ありません。訴訟はコストも時間もかかるため、総合的に考えて会社側にメリットがないからです。

⑤アルバイトやパートでも退職代行は使える?

アルバイトでも退職代行サービスは利用可能です。アルバイトや契約社員などの利用料金は、正社員よりも低価格のことも多いので、気軽に利用してみましょう。

何の連絡もせずにいなくなってしまうよりも、退職代行を利用してきちんと退職の意向を伝える方が心証も良くなります。

⑥退職代行は親にバレる?

退職代行サービスの担当者から親に連絡することはまずありません。

また、担当者が本人や両親に連絡しないよう伝えてくれるため、会社から親にバレる心配もほとんどありません。ただし、強制力はないので会社によっては理解してくれない可能性もあります。

⑦退職後に源泉徴収票はもらえる?

退職完了後に源泉徴収票を受け取りたい場合は、退職代行サービスの担当者にあらかじめ伝えておきましょう。また、後ほど必要になる可能性がある以下の書類も請求しておくと安心です。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 健康保険資格喪失証明書

退職代行サービスの中には、アフターフォローとして退職後時間が経っていても書類の請求などを相談できるサービスもあります。

⑧派遣社員でも退職代行を使える?

派遣社員でも、退職代行サービスを利用することができます。アルバイトや契約社員と同様、正社員の利用料金より低価格なサービスも多数あるので、気軽に相談だけでもしてみましょう。

派遣社員の場合は、就業先ではなく、契約している派遣会社に退職の意向を伝えることになります。

⑨未払い金の請求はできる?

弁護士による退職代行サービスであれば、未払い金の請求は可能です。そのほか、弁護士であれば有給消化の交渉や退職金の請求などもおこなうことができます。

退職を代行してもらうこと以外に困っていることがある場合は、弁護士による退職代行を利用することで、希望通りの結果を得られやすくなるのでおすすめです。

まとめ:新卒の貴重な時間を無駄にせず退職代行サービスを利用し新しい一歩を

新卒の貴重な時間を無駄にせず退職代行サービスを利用し新しい一歩を

今回は新卒が退職代行サービスを利用することについて解説してきました。

退職代行サービスの数は年々増えているため、自身の悩みに合わせた業者に依頼することが大切です。退職代行サービスを利用することについて、「社会人として無責任だ」「辞めるくらい自分で言えばいい」などという意見もありますが、依頼者はそれぞれ様々な悩みを抱えています。

退職代行サービスは職場から解放されたい、新しいスタートを切りたいという方にはおすすめのサービスです。ぜひ本記事を参考にして、自身に合った退職代行を見つけてみてください。

退職代行サービス

(クリックで公式サイトへ)

  1. 退職代行Jobs
    →顧問弁護士指導・労働組合連携で信頼性が高い
  2. 退職代行トリケシ
    →退職後の転職支援や失業保険などアフターサポートまで充実
  3. 退職代行ヤメドキ
    →完全後払い制で無料の転職支援と充実のアフターサポート
  4. 退職代行リーガルジャパン
    →LINE完結・離職票などの必要書類の受け取りもサポート
  5. 退職代行ガーディアン
    →労働組合最安値級で残業代/退職金の条件交渉可能
  6. 退職代行ネルサポ
    →15,000円と最安値で転職成功のお祝い金で実質無料に
  7. 退職代行辞スル
    →相談だけならずっと無料で料金も業界最安値級
  8. 退職代行モームリ
    →最安級なのにサポート充実度が業界最高峰
  9. 弁護士法人みやび
    →条件交渉・訴訟・裁判のサポートまで対応可能

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。